2020年10月26日|栄養、食事 また倒れました エキテン登録しました。RYO整体院のことが詳しくご覧いただけます。http://www.ekiten.jp/shop_51604935/-------------------------------------------------先日また倒れました。気を付けていたはずなのに、ダメね。これから赤裸々に私の話を書きますが、これは他人ごとでは … 続きを読む
2020年02月10日|筋トレ , 栄養、食事 筋トレは不要と言いながらも、腹筋だけは必要。 マラソンに筋トレは必要ない? いや、必要だ! さて、どちらでしょう?以前私は必要ないと何度も書いてきました。→マラソンに、筋トレは無駄で必要なし!→マラソンに筋トレはやっぱり不要!→筋肉の付き方をコントロールするということは、使い方もコントロールすること … 続きを読む
2020年01月27日|栄養、食事 ファットアダプテーション~脂肪を効率よく燃やす身体の作り方 今から書くことは私もまだ実践していませんので、詳しく分からず調べながら書いていきます。すでにご存知の方、実践している方があると思いますので、もし間違っている個所などがありましたらご指摘くださいね。まず、ファットアダプテーションって何か?どんな人が取り組む … 続きを読む
2019年10月21日|栄養、食事 鶏ムネ肉をおいしく食べるコツ 先月から主食を鶏ムネ肉に変えました。グラム48円(税別)です。安いね。「パサパサしておいしくないでしょ?」と、よく言われます。確かに最初は私もそう思っていました。ネット検索してもサラダにして食べることが一番多く、次に照り焼きや揚げ物です。どれにしてもパサ … 続きを読む
2019年10月14日|栄養、食事 私の身体は、脂質で太ることにようやく気付いた 先日から食べ物の話を書いていますが、最近自分自身がようやく気付いたことを今日も書きますね。知っている人は当たり前のような話でも、知らない人にとっては大発見ってことってあるでしょ? 私としては衝撃的な大事件だったんです。「おいしいものは脂肪と糖でできている … 続きを読む
2019年10月07日|栄養、食事 世の中の情報に振り回されないために、情報を遮断してみる あなたは家に新聞を取っていますか? 整体院を独立開業した時には、世間の情報をたくさん知って来院される方とソツなくお話ができるようにと毎日読んだものです。がしかし、数年前に新聞をやめました。さらにワイドショーを見るのをやめて、ラジオを聴くようになりました。 … 続きを読む
2019年02月04日|栄養、食事 , マラソン・ノウハウ(大会準備) 3日前の食べ物が頭の働きや体調に影響を与える 私が執筆している「マイナビ・肩こり解消を目指すストレッチを動画で学ぶ」も随時更新中。→「第10回・いすの背もたれを利用した「二度手間ストレッチ」で効果を実感」→「第9回・首を倒すだけ! 効果の違いを実感しやすいストレッチ」→「第8回・首を動かすだけで効果大! 整 … 続きを読む
2018年08月20日|栄養、食事 はちみつレモン酢を飲んでいます 私が執筆している「マイナビ・肩こり解消を目指すストレッチを動画で学ぶ」も随時更新中。→「第6回・20秒キープすると改善効果が高まる」→「第5回・ストレッチの効果を高めるコツは、力を入れた後のゆっくりした脱力にあり!」→「第4回・腕の力を抜くと肩こり解消につな … 続きを読む
2018年08月13日|栄養、食事 スポーツドリンク飲むのをやめました 私が執筆している「マイナビ・肩こり解消を目指すストレッチを動画で学ぶ」も随時更新中。→「第6回・20秒キープすると改善効果が高まる」→「第5回・ストレッチの効果を高めるコツは、力を入れた後のゆっくりした脱力にあり!」→「第4回・腕の力を抜くと肩こり解消につな … 続きを読む
2018年07月02日|栄養、食事 着地の際に赤血球が破壊されるので、鉄分補給しよう! 私が執筆している「マイナビ・肩こり解消を目指すストレッチを動画で学ぶ」も随時更新中。→「第4回・腕の力を抜くと肩こり解消につなげやすい!」→「第3回・肩こりを腕の上下動だけで吹き飛ばす!」→「第2回・最短30秒でできるストレッチで仕事の効率化を目指す!」→「第 … 続きを読む
2018年06月25日|栄養、食事 寝ている間に低血糖でこん睡状態? 私が執筆している「マイナビ・肩こり解消を目指すストレッチを動画で学ぶ」も随時更新中。→「第4回・腕の力を抜くと肩こり解消につなげやすい!」→「第3回・肩こりを腕の上下動だけで吹き飛ばす!」→「第2回・最短30秒でできるストレッチで仕事の効率化を目指す!」→「第 … 続きを読む
2017年12月04日|栄養、食事 , マラソン・ノウハウ マラソン途中のロキソニン(鎮痛剤)飲む? 今回は「マラソン時における痛み止めの服用」について書きます。いや、書きますと言いながら、いまあちこちのサイトを調べながら考えています。と言いますのも、私はまったく知らない話ですから皆さんにお伝えするのも責任を感じるんですが、私なりに調べた結果をレポートす … 続きを読む
2015年07月27日|栄養、食事 , 夏対策 バナナの保存方法 毎日暑い日が続いていますね。今日はちょっと息抜きのテーマです。■痛みの早いバナナ、どうやって保存する?マラソン大会に参加すると、コース途中にバナナが置いてあったり、フィニッシュ後にもいただくことがあります。スポーツするのにとても必要な栄養が詰まっていると … 続きを読む
2012年07月02日|栄養、食事 カルシウムをサプリメントで摂り過ぎると危険 今日は耳馴染みのある「カルシウム(Ca)」のお話です。骨や歯を作るために、カルシウム。骨粗しょう症にならないために、カルシウム。おそらくこんな言葉は良く聞かれることでしょう。では、私たちの大切な骨が、約3ヵ月で生まれ変わっている事はご存知でしょうか?骨は強 … 続きを読む
2012年07月01日|栄養、食事 鉄分とは? 鉄分ってなに?私はそんなことを思ったことあります。鉄って、あの金属の鉄(Fe)?「鉄分不足には鉄鍋を使いましょう。」そんな言葉も目にしたことがあります。鉄鍋を利用して調理をすると、鉄(Fe)が食品に溶け出し、鉄分の摂取ができるそうです。ということで、鉄分とは … 続きを読む
2012年06月26日|栄養、食事 , 夏対策 塩分補給には、天然塩がおススメ! 「塩」と言っても、スーパーに行けば、たくさんの塩が販売されていて、迷ったことありませんか?私個人的には「岩塩」が好きなのですが、調理に使いにくかったり、値段が高いので、一度無くなればなかなか買いにくいものです。「塩」は大きく分けると3つに分類されます。1 … 続きを読む
2012年06月19日|栄養、食事 , 夏対策 ミネラルウォーターで、ミネラル補給ができる ちょっと前に、ミネラル不足の話を書きました。(ミネラル不足とは?)そして、先日から書いています、スポーツドリンク関連。(アイソトニック飲料とハイポトニック飲料とは?)そして、今日書きますのは、ミネラルウォーターです。私は、日頃からスポーツドリンクをミネラ … 続きを読む
2012年06月18日|マラソン・ノウハウ , 栄養、食事 栄養ゼリーは薄めると飲みやすくなる 栄養ゼリーを何個も持って走るのは大変ですよね。私も以前紹介しましたように、小さなポケットをいくつも連ねて、重さが一つにならないように分散していました。(以前の記事→ボトルポーチを改良して重量分散)実際にこの状態で奈良マラソンを走ったのです。この写真を見て … 続きを読む
2012年06月17日|マラソン・ノウハウ , 栄養、食事 栄養ゼリー1本で17分 最近、栄養に関することを書いていますが、こうやって書いていて、初めて自分の事が分かってきた気がします。それは人より「消化が早い」ということです。初フルを走った時は、30km辺りから空腹で、お腹が凹んで、ウエストポーチのベルトを締めなければならないほどでし … 続きを読む
2012年06月16日|栄養、食事 ハンガーノックとは? 「ハンガーノック」「ハンガーノッキング」という言葉はご存知でしょうか?マラソンやっていると、一度は聞いたことがあると思います。でも、なった人は少ないかもしれません。ハンガーノックは、簡単に言えば「エネルギー切れ」です。30kmの壁でガス欠で身体が動かなく … 続きを読む