整体師に学ぶ~中高年のランニングによる筋肉痛改善と、楽に長く走る方法(エンジョイラン.com)

楽しく健康に走りたければ、マラソン本を捨てなさい!また、楽に走りたければ、走らないこと。その真意は、このサイトの中に!

カテゴリ: 楽に長く走る方法

書き始めから、195万アクセスを突破しました。いつも読んでいただきましてありがとうございます。あと少しで、200万達成します。数字が増えていくのがとても楽しいです!エンジョイラン.comは、昨年、学研パブリッシングより書籍になりました。そして今回は、毎日新聞 …
続きを読む

着地音が大きい人の解決策、今回は具体的な改善方法その2をご紹介します。具体的な改善方法-2まず下の写真を一気に5枚ご覧ください。片足でピョンと前へ飛び、着地したらピタッと静止することから、この動きを、今日から「ピョンピタ」と命名することにします。写真で見 …
続きを読む

突然ですが、あなたは自分が走っている時の「足音」がどんな音か知っていますか?私はエンジョイラン走法の個人レッスンをしていますが、「足音が大きい」人って、結構多いんです。「自分の足音の大きさに気付いていますか?」と尋ねると、気付いていない人も意外に多いです …
続きを読む

最近、ランニングの個人レッスンをする機会が増えました。これもブログと本のお陰と感謝しています。まだメニューとしてきちんと載せていませんが、興味のある方は質問フォームから入力してくださいね。さて、先日のレッスンでのこと。「体重移動で進むと、ものすごいスピー …
続きを読む

エンジョイラン走法の個人レッスンをしました。少し前に個人レッスンの依頼がありまして、50歳代の女性のレッスンを行いました。その人は、まだまだビギナーさんで、「健康のためにジョギングを始めた」という方です。自己流で走ってられたのですが、クリニックに参加する …
続きを読む

最近、お会いした人に良く聞かれる言葉に、「上り坂はどうすれば楽になりますか?」という問いがあります。今日は「エンジョイラン走法における、上り坂の攻略法」を書きます。まず下の写真をご覧ください。これは以前私が乗っていたロードバイクです。後7段変速、前3段変 …
続きを読む

昨日私は、猫背の人は猫背のまんまでいいのです。と書きました。(昨日の記事→後傾姿勢は効率が悪い)もしかしたら猫背の人の方が、前傾姿勢を覚えやすかもしれません。うまく前傾姿勢ができない人のために、ものすごく邪道なやり方を紹介します。「こんなのおかしいよ!」 …
続きを読む

走るフォームの話の続きです。今日はわざと悪い見本で走って写真を撮ってみました。でも悪い姿勢だけ載せると勘違いされるので、よい姿勢との比較写真で見比べて下さい。前傾姿勢のとき後傾姿勢のときなんだか見るからに、後傾姿勢の方は進むのが遅そうに感じませんか?それ …
続きを読む

昨日の記事の補足です。(昨日の記事→このコツさえ覚えれば、楽に長く走れる)昨日の記事の5枚目と同じ写真を使って、もう少し補足説明を入れます。昨日同様、写真は走っている場面ではなく、直立静止からの動きなので、腕の形は無視して下さい。実際に走る時は、腕は軽く …
続きを読む

このサイトの右上に書いている文章ですが、「楽に走りたければ、走らないこと」の意味、エンジョイランフリークの方であればもうご存じだと思いますが、最近このサイトを知ったという方、この意味がお分かりでしょうか?ようやく写真を撮ることができましたので、今日はその …
続きを読む

ずいぶん前に読んだマラソン本には、「歩く」は「走る」ための基本であると書いてあった。だから最初は歩いてみよう!ということから始まる。そこには、日頃歩いているよりも大股で歩きましょう!と、書いてありました。他にも意識することがあれこれと書いてあって、「走る …
続きを読む

先日のストレッチ&エンジョイラン・クリニックの時、私の走るフォームを皆さんに見ていただきましたら、「楽に見える」と言われました。無理なく楽に走っている私がこれまでに書いてきた、まんまの事です。自分で自分が走る姿を見る機会なんてないので、私自身も良く分かっ …
続きを読む

先日、マイペース走のお話を書きました。マラソンに、いろんな練習方法は必要なし!あなたのマイペース走は、1分間に何歩ですか?私は1分間に、180歩です。突然ですが、心拍数という言葉を聞いたことがありますか?いわゆる脈拍数のことです。最近は走りながら心拍数を …
続きを読む

昨日は、内股に乗るというお話を書きました。詳しくはその記事を読んでいただければいいのですが、 昨日の記事→膝下(前脛骨筋)に負担をかけない具体的な方法昨日使用した写真がこれです。この重心をよく覚えていて下さい。足裏の内側に体重を乗せることが、とても有効な …
続きを読む

なぜ、前脛骨筋(ぜんけいこつきん)に負担がかかるのか?その理由はお分かりいただけましたでしょうか?→昨日の話(膝下(前脛骨筋)に負担がかかる理由)今日は、前脛骨筋にできるだけ負担をかけず、楽に走る具体的な方法をご紹介します。まず、下の写真をご覧下さい。私 …
続きを読む

以前、内股に体重を乗せた方が良いというお話をしました。  →楽に長く走る方法/5、内股に体重を乗せるよかったらまた後ででも読み返して下さいね。その時に、イラストでも書いて説明しますと約束したことを、今日はご紹介したいと思います。最近は、「前脛骨筋(ぜんけ …
続きを読む

昨日の私の提案に対して、とても貴重なご意見をありがとうございます。今日の文章を書くきっかけになったのは、昨日のページのコメント欄をお読みくださいね。→こちら私がお勧めするエンジョイラン走法は、マラソン、ジョギングに対する固定概念を崩しております。そのため …
続きを読む

「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」具体的レッスン-1313、きれいなフォームより、ケガをしないフォームここまで、いろいろ書いてきましたが、「マラソン本を捨てなさい」と言った、真意のひとつを今日はお話します。全部といっていいくらいのマラソン本の …
続きを読む

「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」具体的レッスン-1212、腕は楽に力を抜くマラソン本によると、「肩甲骨で走れ」と書いてある本が一部あります。速く走りたい方、きれいなフォームで走りたい方、サブ3.5クラスの人はそちらへどうぞ。しかし、私がお勧めす …
続きを読む

昨日紹介しました、6拍子呼吸法へのお問い合わせをいただきましたので、今日は詳しく紹介しますね。まず、走る前に練習してみましょう。 座っていても立っていてもかまいません。 リラックスした状態になってください。 では、深呼吸をします。 ゆっくり吸って、ゆっく …
続きを読む