私が執筆している「マイナビ・肩こり解消を目指すストレッチを動画で学ぶ」も随時更新中。
→「第9回・首を倒すだけ! 効果の違いを実感しやすいストレッチ」
→「第8回・首を動かすだけで効果大! 整体師が教えるのをためらう極秘ストレッチ」
→「第7回・ストレッチ効果のカギは静止時間にあり!」
→「第6回・20秒キープすると改善効果が高まる」
→「第5回・ストレッチの効果を高めるコツは、力を入れた後のゆっくりした脱力にあり!」
→「第4回・腕の力を抜くと肩こり解消につなげやすい!」
→「第3回・肩こりを腕の上下動だけで吹き飛ばす!」
→「第2回・最短30秒でできるストレッチで仕事の効率化を目指す!」
→「第1回・いすに座ったままの楽々ストレッチ」
=============================
「第20回・奈良観光ラン/大和は国のまほろば、藤原宮跡のコスモスと大和三山の眺望」を10月21日(日)開催しました。丸一日ず~っと晴天!気温もちょうど良いくらいで、走ると少し汗ばみ、陰に入ると涼しいという、まさに秋晴れの最高のお天気で青空もくっきり気持ち良かったです。
今回は私を入れて19人の大所帯、橿原神宮前駅をスタートして、甘樫丘(あまかしのおか)に上って大和三山を見下ろし、そして大和三山のふもとをくるっと回って藤原宮跡のコスモスを見て、今井町の街並みを通り橿原神宮へ戻る約18kmのコースです。2年前にも同じようなコースを走った時(→その記事)、大好評だったので少しアレンジしてみたのがとても良かったです。
駅でストレッチしてからスタート、すぐに池に囲まれた「孝元(こうげん)天皇陵」に到着。そこでひとりずつ自己紹介していただきました。約半分の方が私の観光ランに初参加。三重や大阪など遠くからの参加者も多く、また今季初フルを迎えての参加者やフル未経験者もあり。私の観光ランはあくまでも奈良の名所巡りですから、走るのは「ついで」みたいなもんです。
孝元天皇陵を出て住宅街を抜けると甘樫丘。丘というくらいだから上までは上り坂。でも距離はそんなにないし、スタートしてまだ2km程度だからみんな楽に(たぶん)上がっていきました。

甘樫丘への上り坂

甘樫丘からの景色~見えている小さな山が「耳成山(みみなしやま)」~写真には入りきらないけど、大和三山がすべて見下ろせます。
甘樫丘で記念撮影して、下りは全部階段。まだまだ序盤なので足を踏み外すような人はいないけど、階段はちょっと足にきますね。下って飛鳥川に出ると、「明日香村・埋蔵文化財展示室」をサクッと見学。ここは無料の小さな展示室なのですが、実は中身はとても濃いです。機会あればぜひ改めて行ってほしい所です。そのすぐ横に「水落(みずおち)遺跡」がありまして、軽く説明だけしましたが、あまり知られていない水を使った古代の時計跡です。「蘇我入鹿首塚(そがのいるか・くびづか)」見て、飛鳥寺は裏から入って正面へ出て、竹林を抜けると酒船石から奈良県立万葉文化館へ。ここで本日一つ目の給食・飛鳥の郷 万葉人さんの「かめこん」です。飛鳥には亀の形をした巨石が有名ですが、「かめこん」とは、その亀石を連想させる亀の形をした「奥明日香生芋100%手作りこんにゃく」です。

かめこん食べて記念撮影

万葉文化館の敷地内は公園になっています

これぞ飛鳥と言いたくなる原風景

コスモスと耳成山、青空がとても気持ちいい
この場所に藤原京があったのですが、ここにいると癒されるので私は大好きです。三方向を山に囲まれた真ん中に都があったと想像すると、とても神秘的な気持ちになります。その三方向というのが大和三山(やまと・さんざん)=耳成山(みみなしやま)、天香久山(あまの・かぐやま)、畝傍山(うねびやま)です。藤原宮跡では自由時間としてコスモスの撮影をしながらのんびりお散歩。台風の影響でずいぶん倒れていたのが残念だけれど、それでも元気いっぱい力いっぱいに咲いていました。
藤原宮跡を出てから耳成山のふもとを通って、街道の交差点が残る「八木札の辻(やぎふだのつじ)」へ。ここは堺方面へ向かう竹内街道と伊勢方面へ向かう横大路の交差点で、昔の旅籠(はたご)があった所です。靴を脱いで建物の中を見学できるのですが、ランニング途中だからという理由で係の人に「サクッと1分で説明お願いします」と無理なお願い。気に入った方がありましたら別な日にまた行ってくださいね。
八木札の辻を出て近鉄八木駅を横目に抜けると、本日二つ目の給食。「御菓子処美松(みまつ)」さんの「ふるーつ大福」がお目当て。以前より種類も増えてパワーアップしてました。お店の横のスペースで記念撮影。20kmのランニング途中だと話すととても驚いていただき、みたらしだんごの差し入れをいただき、また撮影のお手伝いまでしていただきました。ありがとうございます。また、店番をする小さな世話人(お子さん二人)もしっかりサポートしてくれまして、帰り際、大きな声で「バイバイ」しました。

美松さんのみたらしだんご持って記念撮影
甘いものが入るとやっぱり元気出ますね。走り始めてすぐに今井町へ到着。ここは江戸時代の街並みがそのまま残る貴重な町です。最近では、NHK連続テレビ小説「朝がきた」の撮影にも使われました。全建物数約1500棟弱のうち、約500棟の伝統的建造物があり、全国で最も多い地区だそうです。「走るのがもったいないね」ということでしばらくウォーキング。右も左も昔の町屋です。

今井町は昔の街並みそのまま、電線もありません
今井町をぐるぐる回ってから抜け出し、細い道を抜けていくと綏靖天皇陵(すいぜい・てんのうりょう)に到着。「聞いたことある人!」って尋ねると「第2代天皇ですね」と、すかさず返ってきました。すごい!ではこれから初代天皇陵へ行きますね、とすぐに出発。
砂利道を抜けると一旦大きな道路の歩道へ出ますが、またすぐに砂利道へ。走りにくい!ジャリジャリ、嫌いです!しばらく行くと「神武天皇陵(じんむ・てんのうりょう)」です。ここが日本のはじまり、初代天皇陵です。

青空をバックに映える神武天皇陵

終盤になっても参加者は元気いっぱい!まだまだ走り足りない感じ!
ジャリジャリを走り、一度大きな道路に出るけどすぐ茂みの中へ、足元が土に変わります。「あ~、こういうとこ好き~!」という声が聞こえてきます。そう、やっぱり騒がしい所より、木々に囲まれた静かな土の上を走ると、気持ちも落ち着いて癒されます。それもそのはず、そこはすでに橿原神宮内に入っていますから。

橿原神宮到着したよ~!

カラフルなシューズの輪
橿原神宮に着くと気持ちもホッとします。そこは神秘的なパワースポットであるからと同時に、本日のランニングコース99%やって来たという安堵感でもあります。残すは駅までの数百メートルのみ。神宮敷地内は歩いて行きます。出る寸前に私が尋ねました。「ここって、鳥居なかった?あった気がするんだけど・・・」と聞いても誰も答える人はなし。みんな知らないところに来たんだから、そりゃ~分からなくて当然。帰ってきて調べたら、先月まであったんです。老朽化のため建て替えされるらしく、今年の9月19日に一時撤去され、来年11月には新調されるとのことです。
ラストの直線を突き当たりまで行くと本日ゴールの橿原神宮前駅に到着。全員とハイタッチしてフィニッシュ!みんな笑顔で終えることができました。幸せの黄色いポスト前で記念撮影して、ひとりずつ感想をいただいて終わりました。こういうイベントはお天気に左右されるのですが、こんなにも気温と青空に恵まれると、それだけですでに楽しい土台ができていますから嬉しいです。主催者としてどうやってみんなに楽しんでもらおうかと頭悩ますことなくずいぶん助けられます。次回もまたお天気に恵まれますように。
DATA
参加者/男性8名、女性10名、私入れて合計19名
RUN&WALK/19.1km、2時間58分(9分19秒/km)
TOTAL/4時間48分
→「第9回・首を倒すだけ! 効果の違いを実感しやすいストレッチ」
→「第8回・首を動かすだけで効果大! 整体師が教えるのをためらう極秘ストレッチ」
→「第7回・ストレッチ効果のカギは静止時間にあり!」
→「第6回・20秒キープすると改善効果が高まる」
→「第5回・ストレッチの効果を高めるコツは、力を入れた後のゆっくりした脱力にあり!」
→「第4回・腕の力を抜くと肩こり解消につなげやすい!」
→「第3回・肩こりを腕の上下動だけで吹き飛ばす!」
→「第2回・最短30秒でできるストレッチで仕事の効率化を目指す!」
→「第1回・いすに座ったままの楽々ストレッチ」
=============================
「第20回・奈良観光ラン/大和は国のまほろば、藤原宮跡のコスモスと大和三山の眺望」を10月21日(日)開催しました。丸一日ず~っと晴天!気温もちょうど良いくらいで、走ると少し汗ばみ、陰に入ると涼しいという、まさに秋晴れの最高のお天気で青空もくっきり気持ち良かったです。
今回は私を入れて19人の大所帯、橿原神宮前駅をスタートして、甘樫丘(あまかしのおか)に上って大和三山を見下ろし、そして大和三山のふもとをくるっと回って藤原宮跡のコスモスを見て、今井町の街並みを通り橿原神宮へ戻る約18kmのコースです。2年前にも同じようなコースを走った時(→その記事)、大好評だったので少しアレンジしてみたのがとても良かったです。
駅でストレッチしてからスタート、すぐに池に囲まれた「孝元(こうげん)天皇陵」に到着。そこでひとりずつ自己紹介していただきました。約半分の方が私の観光ランに初参加。三重や大阪など遠くからの参加者も多く、また今季初フルを迎えての参加者やフル未経験者もあり。私の観光ランはあくまでも奈良の名所巡りですから、走るのは「ついで」みたいなもんです。
孝元天皇陵を出て住宅街を抜けると甘樫丘。丘というくらいだから上までは上り坂。でも距離はそんなにないし、スタートしてまだ2km程度だからみんな楽に(たぶん)上がっていきました。

甘樫丘への上り坂

甘樫丘からの景色~見えている小さな山が「耳成山(みみなしやま)」~写真には入りきらないけど、大和三山がすべて見下ろせます。
甘樫丘で記念撮影して、下りは全部階段。まだまだ序盤なので足を踏み外すような人はいないけど、階段はちょっと足にきますね。下って飛鳥川に出ると、「明日香村・埋蔵文化財展示室」をサクッと見学。ここは無料の小さな展示室なのですが、実は中身はとても濃いです。機会あればぜひ改めて行ってほしい所です。そのすぐ横に「水落(みずおち)遺跡」がありまして、軽く説明だけしましたが、あまり知られていない水を使った古代の時計跡です。「蘇我入鹿首塚(そがのいるか・くびづか)」見て、飛鳥寺は裏から入って正面へ出て、竹林を抜けると酒船石から奈良県立万葉文化館へ。ここで本日一つ目の給食・飛鳥の郷 万葉人さんの「かめこん」です。飛鳥には亀の形をした巨石が有名ですが、「かめこん」とは、その亀石を連想させる亀の形をした「奥明日香生芋100%手作りこんにゃく」です。

かめこん食べて記念撮影

万葉文化館の敷地内は公園になっています

これぞ飛鳥と言いたくなる原風景
大官大寺跡~本薬師寺跡~天香久山(あまの・かぐやま)のふもとを走って藤原京朱雀大路跡。これらは「跡」という碑が立っているだけなので今日は指さしただけでスルーしてみました。約4kmノンストップで走ったけど、本日一番長い距離です(笑)。そして本日のメイン会場でもある藤原宮跡に到着。300万本のコスモスが満開です!

コスモスと耳成山、青空がとても気持ちいい
この場所に藤原京があったのですが、ここにいると癒されるので私は大好きです。三方向を山に囲まれた真ん中に都があったと想像すると、とても神秘的な気持ちになります。その三方向というのが大和三山(やまと・さんざん)=耳成山(みみなしやま)、天香久山(あまの・かぐやま)、畝傍山(うねびやま)です。藤原宮跡では自由時間としてコスモスの撮影をしながらのんびりお散歩。台風の影響でずいぶん倒れていたのが残念だけれど、それでも元気いっぱい力いっぱいに咲いていました。
藤原宮跡を出てから耳成山のふもとを通って、街道の交差点が残る「八木札の辻(やぎふだのつじ)」へ。ここは堺方面へ向かう竹内街道と伊勢方面へ向かう横大路の交差点で、昔の旅籠(はたご)があった所です。靴を脱いで建物の中を見学できるのですが、ランニング途中だからという理由で係の人に「サクッと1分で説明お願いします」と無理なお願い。気に入った方がありましたら別な日にまた行ってくださいね。
八木札の辻を出て近鉄八木駅を横目に抜けると、本日二つ目の給食。「御菓子処美松(みまつ)」さんの「ふるーつ大福」がお目当て。以前より種類も増えてパワーアップしてました。お店の横のスペースで記念撮影。20kmのランニング途中だと話すととても驚いていただき、みたらしだんごの差し入れをいただき、また撮影のお手伝いまでしていただきました。ありがとうございます。また、店番をする小さな世話人(お子さん二人)もしっかりサポートしてくれまして、帰り際、大きな声で「バイバイ」しました。

美松さんのみたらしだんご持って記念撮影
甘いものが入るとやっぱり元気出ますね。走り始めてすぐに今井町へ到着。ここは江戸時代の街並みがそのまま残る貴重な町です。最近では、NHK連続テレビ小説「朝がきた」の撮影にも使われました。全建物数約1500棟弱のうち、約500棟の伝統的建造物があり、全国で最も多い地区だそうです。「走るのがもったいないね」ということでしばらくウォーキング。右も左も昔の町屋です。

今井町は昔の街並みそのまま、電線もありません
今井町をぐるぐる回ってから抜け出し、細い道を抜けていくと綏靖天皇陵(すいぜい・てんのうりょう)に到着。「聞いたことある人!」って尋ねると「第2代天皇ですね」と、すかさず返ってきました。すごい!ではこれから初代天皇陵へ行きますね、とすぐに出発。
砂利道を抜けると一旦大きな道路の歩道へ出ますが、またすぐに砂利道へ。走りにくい!ジャリジャリ、嫌いです!しばらく行くと「神武天皇陵(じんむ・てんのうりょう)」です。ここが日本のはじまり、初代天皇陵です。

青空をバックに映える神武天皇陵

終盤になっても参加者は元気いっぱい!まだまだ走り足りない感じ!
ジャリジャリを走り、一度大きな道路に出るけどすぐ茂みの中へ、足元が土に変わります。「あ~、こういうとこ好き~!」という声が聞こえてきます。そう、やっぱり騒がしい所より、木々に囲まれた静かな土の上を走ると、気持ちも落ち着いて癒されます。それもそのはず、そこはすでに橿原神宮内に入っていますから。

橿原神宮到着したよ~!

カラフルなシューズの輪
橿原神宮に着くと気持ちもホッとします。そこは神秘的なパワースポットであるからと同時に、本日のランニングコース99%やって来たという安堵感でもあります。残すは駅までの数百メートルのみ。神宮敷地内は歩いて行きます。出る寸前に私が尋ねました。「ここって、鳥居なかった?あった気がするんだけど・・・」と聞いても誰も答える人はなし。みんな知らないところに来たんだから、そりゃ~分からなくて当然。帰ってきて調べたら、先月まであったんです。老朽化のため建て替えされるらしく、今年の9月19日に一時撤去され、来年11月には新調されるとのことです。
ラストの直線を突き当たりまで行くと本日ゴールの橿原神宮前駅に到着。全員とハイタッチしてフィニッシュ!みんな笑顔で終えることができました。幸せの黄色いポスト前で記念撮影して、ひとりずつ感想をいただいて終わりました。こういうイベントはお天気に左右されるのですが、こんなにも気温と青空に恵まれると、それだけですでに楽しい土台ができていますから嬉しいです。主催者としてどうやってみんなに楽しんでもらおうかと頭悩ますことなくずいぶん助けられます。次回もまたお天気に恵まれますように。
DATA
参加者/男性8名、女性10名、私入れて合計19名
RUN&WALK/19.1km、2時間58分(9分19秒/km)
TOTAL/4時間48分
-------------------------------------------------
私の著書です
![]() がんばらないで楽に長く走る [ 鮎川良 ] |
コメント
コメント一覧 (6)
澄渡る青空の元、大勢の参加で大盛況でしたね!
この上ないお天気で私も朝6時から走り気持ちよかったです!(^^)!
京都とどうように見るところいっぱいありますね~!
この夏の酷暑に精神的にも身体的にも参ってしまった私はもうランニングする気力がダダ下がりです^^;
名古屋から参加するのは時間的にもハードルが高いですが、いつかは秋の明日香村を走ってみたいものです。
はい、お天気にずいぶん助けてもらいました。
主催者の力量より、お天気でずいぶん変わりますからね。
名古屋からは遠いようでも近いもんですよ。
秋の明日香は最高ですよね。
ぜひ一緒に走りましょう!
先日は皆さんでお立ち寄り頂きありがとうございました!御丁寧におハガキも頂戴してありがとうございます
ほんと、秋晴れの良いお天気でしたね^ ^
お写真の皆さんもいいお顔!
(Instagramにはupしましたが Facebookは本日up予定です)
小さいお店でなんのおもてなしも出来ず申し訳ございませんでした また、うちの看板ムスコたちのおもてなしもお邪魔しました(^^;
また機会がありましたらぜひお立ち寄り下さい!
ご丁寧にありがとうございます。
とても素晴らしいもてなしをしていただきましたよ。
それが写真の笑顔でもあります。
本当にありがとうございました。
またお伺いしますので、その節はよろしくお願いします。