私が執筆している「マイナビ・肩こり解消を目指すストレッチを動画で学ぶ」も随時更新中。
→「第6回・20秒キープすると改善効果が高まる」
→「第5回・ストレッチの効果を高めるコツは、力を入れた後のゆっくりした脱力にあり!」
→「第4回・腕の力を抜くと肩こり解消につなげやすい!」
→「第3回・肩こりを腕の上下動だけで吹き飛ばす!」
→「第2回・最短30秒でできるストレッチで仕事の効率化を目指す!」
→「第1回・いすに座ったままの楽々ストレッチ」
=============================
★お知らせ★
8月からFacebookへの自動連携がされなくなりました。ブログを使用しているライブドアの都合によるものです。これからは手動でFacebookに入力しますのでタイムラグが発生しますがご了承ください。
=============================
前回の「スポーツドリンクを飲むのをやめました」の答え合わせです。いや、私のやり方です。現在私はスポーツドリンクをやめて、はちみつレモン酢を飲んでいます。
いつもなら国産レモンを買っていますが、この日はまったく商品がなくチリ産です。それでも「防カビ剤不使用」を選びます。レモンの防カビ剤はかなりきつくて身体に悪いと聞きました。
原液の材料=米酢400cc、レモン2個、氷砂糖180g、1000ml容器(レンジ対応)
スポーツドリンクの代わりとなる飲み物を作る前に、その原液をまず作ります。それが「レモン酢」です。これは料理にも使える万能原液ですので日常的に使うとよいみたいです。上の写真がその材料です。
①レモンをお湯で洗いながらタワシでゴシゴシ表面を洗います。レモンの香りが出てきたらOK。
②レモンを5mm~10mm程度にスライスします。
③氷砂糖180gとスライスしたレモン、米酢400ccを容器に入れます。
④容器に蓋をせず、レンジで1分半ほど温めます。
⑤蓋をして12時間程度置いておくだけで完成。
レモンスライスと氷砂糖を入れたところ
レンジで温めても氷砂糖はあまり溶けていませんが、12時間程度で溶けます。
これで原液が完成しました。さて、これからドリンクを作ります。用意するのは、塩小さじ1杯、はちみつ大さじ6杯、レモン酢の原液大さじ6杯、ポッカレモン50cc、ミネラルウォーター1900cc、2ℓの空ペットボトルです。
①2ℓのペットボトルに、塩小さじ1杯、はちみつ大さじ6杯、レモン酢の原液大さじ6杯、ポッカレモン50ccを入れ、そこへミネラルウォーターを半分ちょっとの1000ccくらいを入れます。
②はちみつが溶けるまでよく振って混ぜます。
③溶けたら残りのミネラルウォーターを入れて、再度振って完成です。
2ℓ→500mlの容器へ移して持って出かけます
このはちみつレモン酢を500mlの容器に小分けしてランニングや卓球の時に持って行きます。この分量にたどり着くまでいろいろやってみました。これは私が好きな分量ですので、お好みで変えてくださいね。本当はグレープフルーツジュースを入れるのが大好きです。しかし、一度外へ持って出ると温度が上がり、保存に適しません。余って持って帰ると味が変化していますので、多少常温になっても支障ないものを入れるようにしましょう。そこでポッカレモンを入れることにしました。もしかしたら最初にレモン3個や4個入れるといいのかもしれませんがまだ試していません。とにかく味に関しては無限ですので、ご自身でお好みの味を探す楽しみもありますよ。
この原液の作り方は、私の考案ではありません。料理研究家の村上洋子さんのページを見てそのまま作ってみました。こちらです→「【村上祥子さん】人気1位 "レモン酢の作り方" 血圧 血糖値を下げる効果 ダイエットにも」
フルマラソンしている人は、栄養などのことも多少の知識はあると思います。走ると疲労が溜まるから少しでも早く老廃物を出すようなサプリ、また必要な栄養素を素早く吸収するゼリーなどを摂取する人が多いことでしょう。私もいろいろ試しました。効いているんだかどうなんだか・・・という時もあれば、効いたな!って時もあります。きっと自分の身体の調子次第で効き方が変わるんでしょうね。
いろんな商品がありますが、その成分を見ると疲労回復には「クエン酸」が良いとされています。また、ビタミンCも必要です。足がつらないためにはミネラルが必要だし、糖分(ブドウ糖)も絶対必要ですよね。今回のはちみつレモン酢の材料をもう一度ご覧ください。スポーツするのに必要な要素がしっかり含まれています。しかも手作りですから、分量はお好みで変えることもできるし、運動強度に応じて変化させることも簡単です。
塩やミネラルウォーターはどこの品を選ぶか?はちみつは国産が良いか?と考え出すとキリがありませんので、身近に手に入りやすくお財布と相談しながらお選びください。
→「第6回・20秒キープすると改善効果が高まる」
→「第5回・ストレッチの効果を高めるコツは、力を入れた後のゆっくりした脱力にあり!」
→「第4回・腕の力を抜くと肩こり解消につなげやすい!」
→「第3回・肩こりを腕の上下動だけで吹き飛ばす!」
→「第2回・最短30秒でできるストレッチで仕事の効率化を目指す!」
→「第1回・いすに座ったままの楽々ストレッチ」
=============================
★お知らせ★
8月からFacebookへの自動連携がされなくなりました。ブログを使用しているライブドアの都合によるものです。これからは手動でFacebookに入力しますのでタイムラグが発生しますがご了承ください。
=============================
前回の「スポーツドリンクを飲むのをやめました」の答え合わせです。いや、私のやり方です。現在私はスポーツドリンクをやめて、はちみつレモン酢を飲んでいます。
いつもなら国産レモンを買っていますが、この日はまったく商品がなくチリ産です。それでも「防カビ剤不使用」を選びます。レモンの防カビ剤はかなりきつくて身体に悪いと聞きました。
原液の材料=米酢400cc、レモン2個、氷砂糖180g、1000ml容器(レンジ対応)
スポーツドリンクの代わりとなる飲み物を作る前に、その原液をまず作ります。それが「レモン酢」です。これは料理にも使える万能原液ですので日常的に使うとよいみたいです。上の写真がその材料です。
①レモンをお湯で洗いながらタワシでゴシゴシ表面を洗います。レモンの香りが出てきたらOK。
②レモンを5mm~10mm程度にスライスします。
③氷砂糖180gとスライスしたレモン、米酢400ccを容器に入れます。
④容器に蓋をせず、レンジで1分半ほど温めます。
⑤蓋をして12時間程度置いておくだけで完成。
レモンスライスと氷砂糖を入れたところ
レンジで温めても氷砂糖はあまり溶けていませんが、12時間程度で溶けます。
これで原液が完成しました。さて、これからドリンクを作ります。用意するのは、塩小さじ1杯、はちみつ大さじ6杯、レモン酢の原液大さじ6杯、ポッカレモン50cc、ミネラルウォーター1900cc、2ℓの空ペットボトルです。
①2ℓのペットボトルに、塩小さじ1杯、はちみつ大さじ6杯、レモン酢の原液大さじ6杯、ポッカレモン50ccを入れ、そこへミネラルウォーターを半分ちょっとの1000ccくらいを入れます。
②はちみつが溶けるまでよく振って混ぜます。
③溶けたら残りのミネラルウォーターを入れて、再度振って完成です。
2ℓ→500mlの容器へ移して持って出かけます
このはちみつレモン酢を500mlの容器に小分けしてランニングや卓球の時に持って行きます。この分量にたどり着くまでいろいろやってみました。これは私が好きな分量ですので、お好みで変えてくださいね。本当はグレープフルーツジュースを入れるのが大好きです。しかし、一度外へ持って出ると温度が上がり、保存に適しません。余って持って帰ると味が変化していますので、多少常温になっても支障ないものを入れるようにしましょう。そこでポッカレモンを入れることにしました。もしかしたら最初にレモン3個や4個入れるといいのかもしれませんがまだ試していません。とにかく味に関しては無限ですので、ご自身でお好みの味を探す楽しみもありますよ。
この原液の作り方は、私の考案ではありません。料理研究家の村上洋子さんのページを見てそのまま作ってみました。こちらです→「【村上祥子さん】人気1位 "レモン酢の作り方" 血圧 血糖値を下げる効果 ダイエットにも」
フルマラソンしている人は、栄養などのことも多少の知識はあると思います。走ると疲労が溜まるから少しでも早く老廃物を出すようなサプリ、また必要な栄養素を素早く吸収するゼリーなどを摂取する人が多いことでしょう。私もいろいろ試しました。効いているんだかどうなんだか・・・という時もあれば、効いたな!って時もあります。きっと自分の身体の調子次第で効き方が変わるんでしょうね。
いろんな商品がありますが、その成分を見ると疲労回復には「クエン酸」が良いとされています。また、ビタミンCも必要です。足がつらないためにはミネラルが必要だし、糖分(ブドウ糖)も絶対必要ですよね。今回のはちみつレモン酢の材料をもう一度ご覧ください。スポーツするのに必要な要素がしっかり含まれています。しかも手作りですから、分量はお好みで変えることもできるし、運動強度に応じて変化させることも簡単です。
塩やミネラルウォーターはどこの品を選ぶか?はちみつは国産が良いか?と考え出すとキリがありませんので、身近に手に入りやすくお財布と相談しながらお選びください。
-------------------------------------------------
私の著書です
がんばらないで楽に長く走る [ 鮎川良 ] |
コメント
コメント一覧 (4)
流石!手作りだと思いました!
主婦しながら仕事をしていると自分のことに時間を費やすのは走ることだけでいっぱいいっぱいで(家族に負担を掛けられないので)、お手製のドリンクを作る余裕がないのが現状です(+_+)
市販のクエン酸(ケンタイ)の顆粒とスポーツドリンクの顆粒(ケンタイ)をブレンドしてアルカリイオン水で溶かして飲んでいます!
お手軽で助かってま~す(^O^)/
はちみつレモンは良いですね。美味しそう!
わたしは普通の水に砂糖と塩とレモン果汁(たまにシークヮーサー)を混ぜた手作り経口補水液です。
味はOS1に似てますが、こっちの方が美味しいです。500mlペットボトル1本分作って一晩冷やしておきます。
これがあればもう市販のスポドリはいらんですよ。
ありがとう。
手作りって言ったって、そんなに時間かからないよ。
しかも原液は日常の料理に使えるからね。
今日はサラダにかけて食べたらさっぱりしておいしかったです。
アルカリイオン水のアルカリはどのくらいもつのかな~・・・?
詳しくは知らないけど時間と共に変化するって聞いたことあります。
味的には私のと似てますね(笑)
気まぐれで入れるものを変えると違った味が楽しめるので嬉しいですよね。