私は走り始めて約7年、ようやく走る楽しさが分かってきました。と書けば「えっ?楽しくなかったの?」と誤解を招きかねないのですが(笑) 「走る楽しさ」という場合の「楽しさ」というのは、ひとりひとり違っていて良いと思うんです。音楽の楽しみ方だってみんな違うと思うし、好きな音楽ジャンルだっていろいろですよね。走ることだって、マラソン、ジョギング、ランニングと、せっかく三つも言葉があるんだから、それぞれの楽しみ方は違って当たり前だと思います。また最近では、マラニック、トレイルランニング、ロゲイニングというスポーツもあります。それらは単に「走る」=「タイムを競う」という短絡的な数字だけでなく、その方法と内容に意味を持たせた、一種の遊びだと解釈すれば、その楽しみ方も無限に広がると思うんです。
スポーツと言えば、身体を鍛えるようなイメージが強いです。これがまた、鍛えると言ってもストイックに鍛える人もあれば、そうでない人もあります。トラックを何周も何十週も繰り返し走れる人もあれば、精神的に走れない人もあります。もちろん私は走れないタイプなので考えるだけでイヤになってしまいます。
ご自身でも、「走る」ということを考えてみると、きっといろんなことが分かってくると思います。ちなみに私は、体育会系のような追い込んでいくのはイヤですし、大会のための練習、トレーニングというよりは、走っている一日一日を大事にして、距離も関係なく、たとえ3kmでも楽しめたかどうかで判断したいです。と書きながら最初は全然そうではなかったんです。フルマラソンの大会に向けて、一ヶ月何km走ろうとか、何か月前にはこうしようとか、何週間前にはこうしようとか、いっぱい考えていました。大会に向けてはタイム表作っていましたからね。皆さんもきっとそんな感じだと思うんですが、大会という目標設定があるからこそ頑張れる自分がいる。その考えは正しいです。私も目標がある方が楽しいです。ではそのために走った今日は楽しかっただろうか?と、自分に問いただしてみると、楽しさよりも計画をこなすことの方が重要になっていないでしょうか?「そんなこと言ったって、距離走らないと目標タイムクリアできないよ」と言われるかもしれませんね。確かにそうなんです。私も最初そう思っていました。でも・・・
①設定した目標を達成するために日々の練習がある。
②日々楽しいことを感じながら目標達成できればいい。
この二つの考え方の違いはお分かりいただけますでしょうか?きっと①の考え方の人がほとんどだと思います。私も最初はそうでした。でも冒頭に書きましたように、ようやく走る楽しさが分かってきたというのは、②の考え方になったからです。①は、日々の練習を積み重ねて目標に向かって行く。②は、日々の楽しさを積み重ねて目標に向かって行く。おそらく目標達成能力は、②より①の方が強いことでしょう。でも目標はあくまでも目標であって、絶対達成しなければならないものではなく、目標達成するために楽しさを犠牲にすることは、私にはできません。企業が売り上げ目標を掲げ、なにがなんでも達成するんだと意気込み、その過程は関係なく、達成されなければ努力は無駄になる。そんな考え方で私は走りたくないんです。どちらかというと、努力を積み重ねるのではなく、楽しさを積み重ねたいのです。その楽しさを積み重ねた時、うまくいけば目標達成していればいいし、もしできていなくてもそれまでいっぱい楽しんだんだから、それでいい。私の考え方はこうです。
この考え方がはっきりしたのが、奈良名所巡りエンジョイランニングの企画をしてからです。名所といっても私は全然知りませんから、地図を見ながらマーキングして線引いて、実際走ってみました。道に迷うことなんて当たり前。なかなか道がみつからないこともあるし、道がないこともあります。大通りは行かず、できるだけ信号が少なく、車通りも少なく、かつ景観の美しいところを探しながら下見ランするんです。ひとつのコースを決定するまでに何度も何度も行き、帰ってきてから地図を修正し、また確認に出かけます。先日は、約6時間走りっぱなしでしたが、走った距離は約31kmです。ペースにするとものすごく遅いでしょ(笑) 道を探しながらなのでそんなもんですが、参加者が喜んでくれることを想像しながら探して行きます。途中で田んぼにいる人に声をかけて、稲刈りはいつくらいに終わるのか尋ねたり、お寺で掃除している人と会話して、いろいろ聞いたりします。ガイドブックには載っていない貴重な生きた話を集めるんです。
そんな想いで奈良マラソンの裏道コースを作りました。かなりの自信作です!奈良マラソンのコースでは観光名所はほとんど見えないんです。それで奈良を本当に満喫できるのか?と、ずっと疑問でした。なので裏道コースを考えました。本コースとはまったく違い、観光名所の連続です!距離が長くなったので、往路、復路に分けましたが、知らない道、見たことのない景観をいっぱい楽しんでもらい、笑顔いっぱいのランニングイベントになればと考えています。また、コースはGoogleMAPにアップしていますので、現在位置を確認しながら走れます。よろしければイベントに参加しなくてもご利用くださいね。
スポーツと言えば、身体を鍛えるようなイメージが強いです。これがまた、鍛えると言ってもストイックに鍛える人もあれば、そうでない人もあります。トラックを何周も何十週も繰り返し走れる人もあれば、精神的に走れない人もあります。もちろん私は走れないタイプなので考えるだけでイヤになってしまいます。
ご自身でも、「走る」ということを考えてみると、きっといろんなことが分かってくると思います。ちなみに私は、体育会系のような追い込んでいくのはイヤですし、大会のための練習、トレーニングというよりは、走っている一日一日を大事にして、距離も関係なく、たとえ3kmでも楽しめたかどうかで判断したいです。と書きながら最初は全然そうではなかったんです。フルマラソンの大会に向けて、一ヶ月何km走ろうとか、何か月前にはこうしようとか、何週間前にはこうしようとか、いっぱい考えていました。大会に向けてはタイム表作っていましたからね。皆さんもきっとそんな感じだと思うんですが、大会という目標設定があるからこそ頑張れる自分がいる。その考えは正しいです。私も目標がある方が楽しいです。ではそのために走った今日は楽しかっただろうか?と、自分に問いただしてみると、楽しさよりも計画をこなすことの方が重要になっていないでしょうか?「そんなこと言ったって、距離走らないと目標タイムクリアできないよ」と言われるかもしれませんね。確かにそうなんです。私も最初そう思っていました。でも・・・
①設定した目標を達成するために日々の練習がある。
②日々楽しいことを感じながら目標達成できればいい。
この二つの考え方の違いはお分かりいただけますでしょうか?きっと①の考え方の人がほとんどだと思います。私も最初はそうでした。でも冒頭に書きましたように、ようやく走る楽しさが分かってきたというのは、②の考え方になったからです。①は、日々の練習を積み重ねて目標に向かって行く。②は、日々の楽しさを積み重ねて目標に向かって行く。おそらく目標達成能力は、②より①の方が強いことでしょう。でも目標はあくまでも目標であって、絶対達成しなければならないものではなく、目標達成するために楽しさを犠牲にすることは、私にはできません。企業が売り上げ目標を掲げ、なにがなんでも達成するんだと意気込み、その過程は関係なく、達成されなければ努力は無駄になる。そんな考え方で私は走りたくないんです。どちらかというと、努力を積み重ねるのではなく、楽しさを積み重ねたいのです。その楽しさを積み重ねた時、うまくいけば目標達成していればいいし、もしできていなくてもそれまでいっぱい楽しんだんだから、それでいい。私の考え方はこうです。
この考え方がはっきりしたのが、奈良名所巡りエンジョイランニングの企画をしてからです。名所といっても私は全然知りませんから、地図を見ながらマーキングして線引いて、実際走ってみました。道に迷うことなんて当たり前。なかなか道がみつからないこともあるし、道がないこともあります。大通りは行かず、できるだけ信号が少なく、車通りも少なく、かつ景観の美しいところを探しながら下見ランするんです。ひとつのコースを決定するまでに何度も何度も行き、帰ってきてから地図を修正し、また確認に出かけます。先日は、約6時間走りっぱなしでしたが、走った距離は約31kmです。ペースにするとものすごく遅いでしょ(笑) 道を探しながらなのでそんなもんですが、参加者が喜んでくれることを想像しながら探して行きます。途中で田んぼにいる人に声をかけて、稲刈りはいつくらいに終わるのか尋ねたり、お寺で掃除している人と会話して、いろいろ聞いたりします。ガイドブックには載っていない貴重な生きた話を集めるんです。
そんな想いで奈良マラソンの裏道コースを作りました。かなりの自信作です!奈良マラソンのコースでは観光名所はほとんど見えないんです。それで奈良を本当に満喫できるのか?と、ずっと疑問でした。なので裏道コースを考えました。本コースとはまったく違い、観光名所の連続です!距離が長くなったので、往路、復路に分けましたが、知らない道、見たことのない景観をいっぱい楽しんでもらい、笑顔いっぱいのランニングイベントになればと考えています。また、コースはGoogleMAPにアップしていますので、現在位置を確認しながら走れます。よろしければイベントに参加しなくてもご利用くださいね。
奈良マラソンの試走も行きますよ!
11/3(木・祝)・・・分割試走ー5(約26.3km)
11/5(土)・・・奈良マラソン10kmコースをそのまま走ります
11/19(土)・・・分割試走-6(約18km)
詳しくはこちらのページを見てね!→ 奈良マラソンの試走に行きます。
-------------------------------------------------私の著書です。
|
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
コメント
コメント一覧 (6)
読んでいて胸が熱くなりました!
先生の努力と思い入れがいっぱい詰まったコースということが手に取るようにわかります!!!
(何度か企画して下さいね)
何事も好きで、そして何よりも楽しくないと出来ないですね(^_^)
私も6月に68歳(女性で毎年秋から春に掛けて、一ヶ月に一度のペースでフルマラソン出場されてる)方に千歳マラソンを誘っていただいて参加し、その方の後ろ姿を見て、記録を意識するのではなく、楽しみながら完走する、ということを学びました!(^^)!
今はその思いで11/20の神戸マラソンに望む気持ちにシフトしています(^^)v
こんにちは、先生のランニングイベントがもう少し近くだったら参加したいのですが、福岡なのでいつも名所を想像しながら空想して楽しんでいます。
私もあと10日でフルマラソン出場です、やっと先日jogで2時間走れるようになりました。 今週もう一度LSDで2時間走ってそれから少しずつ練習量を落として本番を迎える形になると思います。これまでいろいろアドバイスありがとうございました。身体は万全の状態ではありませんが行けるところまで行って、足腰の状態をみながらリタイアも視野に入れて走る予定です。これまで参加したフルマラソンは制限時間を気にしながらなのでまわりの応援も無視ではありませんが、あまり気にすることができませんでしたが今回は時間を気にせず楽しい大会にしたいと思っています。
そうそう!
何事も楽しまなくっちゃね!
あと10日でしたら、もうそんなに
無理することないと思いますよ。
もうここまできたら焦っても同じです。
なるようにしかなりません。
開き直る精神も必要です。
楽しむために今は身体のコントロールですね。
福岡からでも参加したいと言ってもらえるには
どうなったらいいでしょうか?
マラソン大会でしたら全国、
飛行機を使ってでも参加されている人が多いです。
お金と時間かけてますよね。
私のイベントは個人イベントだから無理でしょうか?
いつもお忙しいところアドバイスありがとうございます。11月13日が福岡マラソン本番なのでなるようになれですね。
ランニングイベントも参加については日程・資金的に難しいところがありましたので。
まだ県外でのマラソン大会参加が唯一「奈良マラソン」だけなので恥ずかしい話、資金の問題もあって家族との交渉が必要になります。
家庭も巻き込んだ形で奈良マラソンが楽しくなるよう計画をしていきたいと思います。
そうですよね。
その通りです。
それでも行ってみたくなうような企画を
これから実施していきますね。