走っている時の呼吸は「6拍子が良い」ということを私はずいぶん前から提唱しています。記事もいくつか書いてきましたが、とても基本的なことをひとつ今日は書き加えます。
きっと皆さんは4拍子の呼吸法をされている人が多いことと思います。ではその呼吸は、次のどちらでしょうか? ①「スッ・スッ・ハッ・ハッ・」 ②「ス~ス~ハ~ハ~」 もしかしたらそんなこと意識したことがない、という人も多いかもしれませんが、リズミカルに足の動きと連動させた場合は、①が自然だと思います。
この二つの呼吸法を図にしてみました。
![4拍子呼吸法での比較](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/0/8/08bf942a-s.jpg)
これはあくまでもイメージ図です。実際とは多少異なると思いますが、途切れ方、つながり方については合っているはずです。では図の説明をしましょう。①「スッ・スッ・ハッ・ハッ・」は、呼吸が途切れ途切れになっているのがお分かりでしょうか? 今読みながらこの呼吸をやってみてください。この時、「スッ」と「スッ」の間はどうなっていますか? 「・」をわざと書き入れた意味がお分かりでしょうか? 細かいことですが、その「・」は呼吸が止まっている瞬間です。吐くときも同じです。二つ吸って二つ吐くという間に、すべて呼吸が止まっている「・」が存在しています。それを文字にすると本当はこうなります。「スッ stop スッ stop ハッ stop ハッ stop 」 ややこしく書いてしまいましたが、ひとつずつの間に小さなstopが入ってしまっているんです。一方、②「ス~ス~ハ~ハ~」のグラフを見ていただいたら分かるように、呼吸がなめらかでしょう。これを音楽に用いられる演奏記号に例えて、「①スタッカート=一音一音を切り離して短く」 「②スラー=音と音を滑らかにつなげること」と私の著書には書いています。(著書はこちら)
どちらも酸素を取り入れて呼吸していますので「有酸素運動」には間違いないのですが、あなたはどちらが良いと思われますか?力強く走るのでしたら①が良いかもしれませんが、楽しく楽に長く走るのでしたら②が私は良いと思います。やってみると分かるんですが、とにかく呼吸が楽で、しかも疲れにくくなります。慣れないうちは難しいと感じるかもしれませんが、慣れるともう絶対にスタッカート呼吸には戻れません。
ではもうひとつ図を見ていただきましょう。
![4拍子6拍子8拍子の比較](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/8/8/8884a19e-s.jpg)
スラー呼吸で、4拍子、6拍子、8拍子を比較しました。スタッカートではありませんのですべてなめらかになっています。ここで見ていただきたいのは、その長さの違いです。「吸って、吐いて」までを一呼吸と数えれば、8拍子は明らかに一呼吸が長いですよね。ということは、4より6、6より8の方が、呼吸がゆっくりであるということです。
あなたの日常の呼吸の長さはどれくらいですか?と尋ねられて、私はこうですとはっきり答えられる人はほとんどないことでしょう。それは無意識だからです。常に考えながら日常の呼吸をしている人なんていないはずです。しかし、いま私が尋ねましたので自分の呼吸がどんな感じか意識をしてみてください。いかがですか?この3種類から選ぶとすれば、きっと8拍子の長さに近いと思います。実際には、「ス~~~~、ハ~~~~」という感じだと思いますが、いかがですか?その長さを勘定したら、おそらく8拍子の長さに近いと思います。ということは、この8拍子で走れたとしたら、それは日常の呼吸のまま走っていることに近いということになります。実は私は走り始めいつも8拍子です。5分くらい経つと6拍子になるんです。それが自分にとって一番自然で、一番楽な呼吸だからそうしています。それは最初は意識的に行っていましたが、今は無意識でもそうなっています。
ところが上り坂がやってきて、多少がんばらないと上っていけないという場面になると、呼吸が4拍子になります。上りきると「ヤッター!」っていう気持ちになり、スッと6拍子に呼吸が戻ります。これは、上り坂によって筋肉がより大きな働きをするために「もっと酸素が必要だ」と身体が要求してきたという証なんです。上り坂に限らず、速度を上げた時にも同じことが起こります。身体に負荷が大きくなると、酸素がたくさん必要で、そのために呼吸の回数が増えるということです。呼吸数と心拍数はとても密接な関係あることは、言葉の意味を知らない人でもなんとなく感じていることと思います。心拍数とは脈拍のことですが、心拍計を付けてその数値が上がり過ぎないように気をつけて走る人も増えてきました。
ここで考えてみましょう。身体への負荷が大きくなると自然に呼吸数が増え、心拍数が上がります。心拍数は高くならない方が良いのは医学的にも知られています。反対から考えれば、呼吸数が少ない方が、心拍数を上げないようにできる、ということになりますよね? 一呼吸を4拍子で走った場合より、6拍子で走った場合の方が、一分間の呼吸数を3分の2に抑えることができます。いかがですか? 今日からあなたも6拍子呼吸法を実践してみませんか?スタッカートではなく、スラーでね!
→6拍子呼吸法の詳細
→楽に長く走る方法/11の2・・・6拍子呼吸法
![]() 【送料無料】エプソン WristableGPS 心拍計測機能付きバイオレット SF-810V [SF810V] |
イベントレポート
①「第一回・奈良名所巡りエンジョイランニング~秀吉献上の餅を食べて法隆寺へ」 開催しました
②「第二回・奈良名所巡りエンジョイランニング~奈良市内で訪れたい観光名所を欲ばりチョイス!」 開催レポート
③「第三回・奈良名所巡りエンジョイランニング~原始林のマイナスイオン森林浴と芝生の三重奏」 開催レポート
次回は、9月頃を予定しています。また10月には奈良マラソンのコース試走も行く予定です。一緒に遊びましょうね!
-------------------------------------------------
私の著書です。
|
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/1/ic_face_hearteye.gif)
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ](http://sports.blogmura.com/marathon/img/marathon88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1232_1.gif)
=============================
コメント
コメント一覧 (12)
こんにちは。呼吸法ですが走っている時はこれまで4拍子で走っているのが普通でした。
練習開始時に6拍子を意識しながら、走っていますが、いつのまにか4拍子になっている場合がよくあります。練習日誌には1kごとのラップとあわせて呼吸法についてもコメントを入れて確認をしていきたいと思います。
早速、私も通勤ランや日曜日の早朝ランから6拍子呼吸法を実践しています!(^^)!
まだまだ慣れてないのか、10kmほど走ると後半はいつの間にか4拍子に戻っているので(身体的には楽なんでしょうねぇ~^_^;)、無意識でも6拍子になれるよう頑張りま~~~す(^o^)/
いろいろ気にしなければならないことが多いので、
ひとつひとつ毎日少しずつですね。
のんびり考えると、きっとできますよ!
ゆっくりゆっくり走る、と唱えながらね。
せっかちな私なもんで、なかなかゆっくり走ることが出来ないのですが、それもトレーニングなんですね(^_^;
狭い日本そんなに急いでどこへ行く!
のんびり時間かけていっぱい楽しみましょうよ。
古~いフレーズでびっくりです^_^;
仕事も家事もこなさないといけないので
ゆっくり時間を気にすることなく走る時間を
取ることが出来ず、ついついスピードアップになるんです(>_<)
のんびり楽しみたいです!
大好きな交通標語です(笑)
ちょっとスピードアップしたところが、
5分か10分程度でしょ?
あわてないあわてない、・・・
なる程!!!そう考えればいいんですね(^_^;
頭が固くなってる自分が情けないです(; ;)
今日は6拍の呼吸を意識して走ってきました。が、難しかったので(笑)吐く時だけはスラーで3拍!を守って走ってきました!これが今の自分には合ってる気がしました!
RYO師匠の技を習得したいです!が、今日も暑かったので15キロ走る予定を10キロでさっさと終了しました(笑)
ダメダメですが師匠の教えを大事に走ります!(^-^;
だから、狭い日本・・・~って言ったんだよ(笑)
合っていると思ったら、それがOKです!
夏だから、あまり頑張りすぎないようにね。
師匠だなんて、そんなに大げさに言わないでください(笑)