

上が今回の第一回・奈良名所巡りエンジョイランニングの前半部分、下は以前私がひとりで走った日常のグラフです。横軸が時間、縦軸は平均ペースです。コースは違いますが、横軸の時間はどちらもだいたい3時間です(上2:59、下3:06)。横軸から見てほしいのですが、上のグラフでは7'00"/km~8'30"/kmくらいで走っている個所と、ズドーンと落ち込んでいる個所の差が激しいことが分かりますよね。これが走っている個所と止まっている個所の違いがグラフに表れているところです。信号に止まったのはたぶん2個所だったと記憶していますが、その時間より、たこ焼き食べたり、餅食べたり、写真撮ったり・・・と、よく止まっているんですね。一番大きく開いているところが、餅を食べている約12分間です。それ以外にも、5分~7分くらい止まっているところで、グラフの開き部分が現れているんです。
私の日常ランでは開いてしまっている個所はありませんよね。長く休んでいないという表れです。信号待ち程度の落ち込みで、この時はノンストップで走った時のグラフです。ペースに乱れはありますが、公道を走る故の理由ですからしかたありません。マラニックで疲れる理由はここにあります。ちょこちょこ止まる方が疲れるということなんです。ですが、給水ポイントは休憩ポイントと考えて休んだ方が体力は回復できると以前書きました。(→給水ポイントで体力回復を狙うのが一番) 矛盾していると思われるかもしれませんが、ちょっと意味が違うんですよね。
ではここでもうひとつグラフを見ていただきましょう。

こちらは奈良マラソン2015で私が走った時のグラフです。調子良く走っているところは、5'10"/km~6'10"/kmくらいで進んでいます。そして、ギューっと落ち込んでいるところの9個所が給水ポイントです。一番大きく開いているところが「ぜんざい」、その次に開いているのが「そうめん」、一番右端ではストレッチに十分時間を使った(約5分)ので開いています。給水ポイントで止まっていても、下まで落ち込んでしまわないのは、短時間であることと、あくまでも平均ペースだからです。意図的に休憩しているわけで、疲れて止まっているわけではありません。また、マラニックのように5分を超えるほどの長時間を何度も止まっているわけでもありません。そこが大きな違いだと考えます。
だからこそ、私はマラニックのような走り方を普段からした方が良いと考えます。なぜなら身体が疲れるからです。逆なことを言っていると思われるでしょうが、その疲れが身体を鍛えていると私は考えています。強度なトレーニングは中高年になると負担が大きいのは当たり前です。しかし、マラニックのようにゆっくりのんびり走っていることは、身体に持久力や耐久力をつけるトレーニングなのです。もしフルマラソンを走り切ることができずにお困りでしたら、マラニックをおススメします。しかし時間を取ることが難しかったり、コース決めも悩むし、なによりひとりでは寂しいですよね。「うんうん」と、うなずいたなら、私と一緒に走りませんか?
次回は、2016年6月5日(土)開催
第二回・奈良名所巡りエンジョイランニング~奈良市内で訪れたい観光名所を欲ばりチョイス!
http://enjoy-run.com/archives/9243163.html
私のマラニックに参加された方は、翌日の疲れがなかったと言われました。ストレッチのおかげですよ!前回のイベントレポートはこちらです。
「第一回・奈良名所巡りエンジョイランニング~秀吉献上の餅を食べて法隆寺へ」 開催しました
6月の次は、今のところ2016年7月10日(日)で検討中です。
お近くの書店、またはネットでチェックしてくださいね!
楽天、アマゾンは、どちらも送料無料です。
-------------------------------------------------
![]() 痛み・故障ゼロ! がんばらないで楽に長く走る |
=============================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね

かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ


=============================
うんうん!とうなづきましたよ~~~(^O^)
止まると次に走りだしてからペースに乗るまでが
本当にしんどいです^_^;
でも、それもトレーニングと思いながら、あえてそういう状況に持って行くんですね
奈良市からの依頼なんて、素晴らしいですね~!!!
先生が遠い存在になられるのではと心配です