マイナビニュースで今回から「腰痛改善」コラムを書き始めました。
今日は第1回目の記事がアップされましたので、お時間ある時に読んでくださいね。
→第1回目/3分でぎっくり腰の予防! - ベッドでもできる簡単ストレッチを整体師が伝授
書き始めから300万アクセス突破しましたのを記念して、DVDを特価で発売中です。
→300万アクセス突破記念、DVD特別価格!(期間限定!)
-------------------------------------------------
【 私の著書が初版から約半年で、増刷決定!(第2版)】
お近くの書店、またはネットでチェックしてくださいね!
楽天、アマゾンは、どちらも送料無料です。
-------------------------------------------------
=============================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
今日は第1回目の記事がアップされましたので、お時間ある時に読んでくださいね。
→第1回目/3分でぎっくり腰の予防! - ベッドでもできる簡単ストレッチを整体師が伝授
毎日新聞グループのマイナビニュースでは、他にもコラムを書いています。
■肩こり解消のストレッチ
第1回/1分の簡単ストレッチでこり対策
第2回/肩甲骨と腕を意識するのがコツ
第3回/肩こりの原因は腕にあり?
第4回/肩こりの原因は首にもある!
第5回/肩こり解消には肩関節の柔軟性が重要
第6回/肩こりの原因は腕と足首にあり!
第7回/肩こり知らずになりたいときに使えるストレッチを学ぶ
第8回/肩こりの原因は脇の下にも!
第9回/オフィスでできる簡単ストレッチを一挙紹介
第10回/スッと気持ち良くなる"整体師の究極ストレッチ"
-------------------------------------------------
■骨盤矯正ストレッチを学ぶ
第1回/靴のはき方や歩き出しの順が身体の歪みを招く
第2回/日常のささいな行動が身体のゆがみを招く
第3回/癖を意味する"生活習慣"を正すのは難しい
第4回/太もも裏と骨盤周辺の筋肉に効くストレッチ
第5回/筋肉を柔軟にすることが歪みにくい身体を作る
-------------------------------------------------■肩こり解消のストレッチ
第1回/1分の簡単ストレッチでこり対策
第2回/肩甲骨と腕を意識するのがコツ
第3回/肩こりの原因は腕にあり?
第4回/肩こりの原因は首にもある!
第5回/肩こり解消には肩関節の柔軟性が重要
第6回/肩こりの原因は腕と足首にあり!
第7回/肩こり知らずになりたいときに使えるストレッチを学ぶ
第8回/肩こりの原因は脇の下にも!
第9回/オフィスでできる簡単ストレッチを一挙紹介
第10回/スッと気持ち良くなる"整体師の究極ストレッチ"
-------------------------------------------------
■骨盤矯正ストレッチを学ぶ
第1回/靴のはき方や歩き出しの順が身体の歪みを招く
第2回/日常のささいな行動が身体のゆがみを招く
第3回/癖を意味する"生活習慣"を正すのは難しい
第4回/太もも裏と骨盤周辺の筋肉に効くストレッチ
第5回/筋肉を柔軟にすることが歪みにくい身体を作る
書き始めから300万アクセス突破しましたのを記念して、DVDを特価で発売中です。
→300万アクセス突破記念、DVD特別価格!(期間限定!)
-------------------------------------------------
【 私の著書が初版から約半年で、増刷決定!(第2版)】
お近くの書店、またはネットでチェックしてくださいね!
楽天、アマゾンは、どちらも送料無料です。
-------------------------------------------------
痛み・故障ゼロ! がんばらないで楽に長く走る |
=============================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
コメント
コメント一覧 (2)
マイナビニュース、見ましたよ!
実は私、このストレッチ、毎朝行ってます(^_^)v
9月に朝、掃除機をかけてるときにぎっくり腰になりかけて(20年以上前にひどい目に遭いまして)、これはいけないと思い、朝目が覚めると同時に、まずは膝を抱えてしばらく丸くなってから先生がアップされているストレッチをしていま~す
これをしておくと、起きてからが楽ですね!
さすがですね!
膝を抱えて丸くなって?
おやっ!
またまた先読みされちゃいました!
それ、次回分です(笑)