今日は質問をいただいた内容を久しぶりに掲載しますね。
【 質問 】
【 質問 】
ランニングを始めて約2年になる40代の男性ですが、着地の音がなかなか直りません。どうすればよろしいでしょうか?
【 回答 】
この人には、以前書いた内容を実践していただいたのですが、うまくできなかったようです。
【 回答 】
この人には、以前書いた内容を実践していただいたのですが、うまくできなかったようです。
→着地の足音が大きい(改善方法・・・2 「ピョンピタ」)
ということで、今回は改善方法・・・3として書きますね。
1、普段走っているより少し速度を落として練習してみましょう。
2、膝を少しだけ上へあげる気持ちで走ってみます。大きく上げる必要はありません。気持ちだけの少しでOKです。
3、その状態で1~2分走ったら、膝を意識せずいつもの走り方に戻します。
4、1~2分戻したら、また膝を少し上げる走り方にします。
5、これらを何度か繰り返し行ってください。
6、膝を上げるということに慣れてきたら、今度は「膝を前へ出す」という意識に変えます。大きく出す必要はありません。気持ちだけの少しでOKです。
ということで、今回は改善方法・・・3として書きますね。
1、普段走っているより少し速度を落として練習してみましょう。
2、膝を少しだけ上へあげる気持ちで走ってみます。大きく上げる必要はありません。気持ちだけの少しでOKです。
3、その状態で1~2分走ったら、膝を意識せずいつもの走り方に戻します。
4、1~2分戻したら、また膝を少し上げる走り方にします。
5、これらを何度か繰り返し行ってください。
6、膝を上げるということに慣れてきたら、今度は「膝を前へ出す」という意識に変えます。大きく出す必要はありません。気持ちだけの少しでOKです。
7、1~2分膝を前へ出したら、そのあとまたいつもの走り方に1~2分戻します。
8、これらを何度か繰り返し行ってください。
整理します。
「膝を上へあげる意識」と「膝を前へ出す意識」、このふたつを普段の走り方に取り入れてみましょう!そうすることで、着地の仕方が変わっていきます。
もうひとつ整理します。
靴を擦る音が大きい人→膝を上へあげる意識を強くする
着地音がドンドンと大きい人→膝を前へ出す意識を強くする
今回の質問者さんは、擦る音が大きかったのですが、この方法を取り入れることで直りました。実はこの方法、足の音を改善するだけでなく、速度を速くする効果もあります。「膝を前へ前へ」という意識で走りますと、どんどん速くなります。ただ気を付けなければいけないのは、前へ出し過ぎて、着地が重心の前に行き過ぎると膝を痛めることも考えられます。私のお勧めとしては、あくまでも「気持ちだけ少しだけ」という程度です。そんな程度のことでも身体の使い方まで変わっていきますので、自然とフォームも綺麗になりますよ。普段何も気にならない人でも一度お試しください。
何気ない疑問・質問受け付けております。お気軽にどうぞ。
-------------------------------------------------8、これらを何度か繰り返し行ってください。
整理します。
「膝を上へあげる意識」と「膝を前へ出す意識」、このふたつを普段の走り方に取り入れてみましょう!そうすることで、着地の仕方が変わっていきます。
もうひとつ整理します。
靴を擦る音が大きい人→膝を上へあげる意識を強くする
着地音がドンドンと大きい人→膝を前へ出す意識を強くする
今回の質問者さんは、擦る音が大きかったのですが、この方法を取り入れることで直りました。実はこの方法、足の音を改善するだけでなく、速度を速くする効果もあります。「膝を前へ前へ」という意識で走りますと、どんどん速くなります。ただ気を付けなければいけないのは、前へ出し過ぎて、着地が重心の前に行き過ぎると膝を痛めることも考えられます。私のお勧めとしては、あくまでも「気持ちだけ少しだけ」という程度です。そんな程度のことでも身体の使い方まで変わっていきますので、自然とフォームも綺麗になりますよ。普段何も気にならない人でも一度お試しください。
何気ない疑問・質問受け付けております。お気軽にどうぞ。
毎日新聞グループのマイナビニュースでコラムを書いています。
■肩こり解消のストレッチ
第1回/1分の簡単ストレッチでこり対策
第2回/肩甲骨と腕を意識するのがコツ
第3回/肩こりの原因は腕にあり?
第4回/肩こりの原因は首にもある!
第5回/肩こり解消には肩関節の柔軟性が重要
第6回/肩こりの原因は腕と足首にあり!
第7回/肩こり知らずになりたいときに使えるストレッチを学ぶ
第8回/肩こりの原因は脇の下にも!
第9回/オフィスでできる簡単ストレッチを一挙紹介
第10回/スッと気持ち良くなる"整体師の究極ストレッチ"
■骨盤矯正ストレッチを学ぶ
第1回/靴のはき方や歩き出しの順が身体の歪みを招く
第2回/日常のささいな行動が身体のゆがみを招く
第3回/癖を意味する"生活習慣"を正すのは難しい
第4回/太もも裏と骨盤周辺の筋肉に効くストレッチ
第5回/筋肉を柔軟にすることが歪みにくい身体を作る
■肩こり解消のストレッチ
第1回/1分の簡単ストレッチでこり対策
第2回/肩甲骨と腕を意識するのがコツ
第3回/肩こりの原因は腕にあり?
第4回/肩こりの原因は首にもある!
第5回/肩こり解消には肩関節の柔軟性が重要
第6回/肩こりの原因は腕と足首にあり!
第7回/肩こり知らずになりたいときに使えるストレッチを学ぶ
第8回/肩こりの原因は脇の下にも!
第9回/オフィスでできる簡単ストレッチを一挙紹介
第10回/スッと気持ち良くなる"整体師の究極ストレッチ"
■骨盤矯正ストレッチを学ぶ
第1回/靴のはき方や歩き出しの順が身体の歪みを招く
第2回/日常のささいな行動が身体のゆがみを招く
第3回/癖を意味する"生活習慣"を正すのは難しい
第4回/太もも裏と骨盤周辺の筋肉に効くストレッチ
第5回/筋肉を柔軟にすることが歪みにくい身体を作る
-------------------------------------------------
マイナビニュースのコラム、こちらもどうぞ。
「目からウロコのらく~なランニング」(全10回連載)
-------------------------------------------------
【 私の著書が初版から約半年で、増刷決定!(第2版)】
タイトル/痛み・故障ゼロ! がんばらないで楽に長く走る
出版社/学研パブリッシング
価格/1,296円(税込)
著者/鮎川良
-----------------------------------------------
お近くの書店、またはネットでチェックしてくださいね!
楽天、アマゾンは、どちらも送料無料です。
-------------------------------------------------
=====================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=====================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、4時間8分で、楽しく完走しました。当時48歳、マラソン歴半年です。きっとあなたにもできます!
=====================
マイナビニュースのコラム、こちらもどうぞ。
「目からウロコのらく~なランニング」(全10回連載)
-------------------------------------------------
【 私の著書が初版から約半年で、増刷決定!(第2版)】
タイトル/痛み・故障ゼロ! がんばらないで楽に長く走る
出版社/学研パブリッシング
価格/1,296円(税込)
著者/鮎川良
-----------------------------------------------
お近くの書店、またはネットでチェックしてくださいね!
楽天、アマゾンは、どちらも送料無料です。
-------------------------------------------------
痛み・故障ゼロ! がんばらないで楽に長く走る |
=====================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=====================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、4時間8分で、楽しく完走しました。当時48歳、マラソン歴半年です。きっとあなたにもできます!
=====================
コメント
コメント一覧 (2)
私も色々試してますが、なかなかクセって
治らないですね~💦
今回のブログに書かれてることも、常に走るときには
意識してます(^^)/
走るって奥が深~いと、走れば走るほど思い知らされてます(^-^;
なので、早く走り始めたいのですが、まだ痛みが
残っており、やっと日曜日にウォーキングから
始めたばかりです(;_;)
本番まで60日を切り、少し焦ってきましたが急がば回れと自分自身に言い聞かせてます(^_^)ゞ
はい、クセはなかなか治らないですよね。
だから少しずつ無理せずにね。