まず初めに、足を伸ばして座ります。とくに膝はしっかり伸ばしてください。では左足のチェックから始めてみましょう!手の親指を使って膝のお皿を動かしてみましょう。前後左右動きますか?動く範囲は大きいですか?小さいですか?下の写真2枚は親指で動かしたところです。あなたと比べてどうですか?


膝のお皿というのは、太ももやすねの骨と直接接していません。大げさに言うと浮いた状態になっているのです。なので動くことが当たり前、動かないのはダメです。動く範囲が小さい人は、ぜひ自力整体で膝が動くようにケアしてください。

まず膝のお皿の上半分に対して、上の写真のような方向に指で押していきます。両手を広げて膝の裏へ回し、両手の親指を使うと簡単です。まず、Aの方向を押したのが下の写真です。押す前と押した後を横に並べて、膝の位置がどの程度動いたか分かるように線を引きました。

親指を膝のお皿において、つま先方向へ向かって押した画像です。いかがですか?親指でギューっと押すと、膝のお皿が動きます。痛みのある人は押す力を緩くしてください。同様にいろんな方向から押してみましょう。下の写真2枚は、横方向から押した画像です。横から押す時は少し足を横向けると押しやすくなります。


では次に膝の下半分の押し方を紹介しましょう。

先ほどと同じように、両手を膝の裏へ回し、両方の親指を使います。下半分の押し方としては、お皿を股関節方向へ親指で引き寄せるようにします。下の写真をご覧ください。

左が押す前、右の写真が押しているところです。両手の親指が膝のお皿に対して、画面の下から上方向(股関節方向)へ動いた状態です。どの程度動いたか分かるように線を引きました。同様にいろんな方向から引き上げるようにして膝を動かします。下の写真は、下横方向からの写真です。


では仕上げに膝のお皿を鷲掴みにして動かしてみましょう。前後左右、右回し、左回しと動かします。

左足が終わりましたら同様に右足も行ってくださいね。膝の動き、痛み方は個人差があります。無理のないように行ってください。痛みが大きい時は少しずつ押し、毎日押していると徐々に痛みが取れていくと思います。とくに走る前、寝る前にケアすると効果的です。
■肩こり解消のストレッチ
第1回/1分の簡単ストレッチでこり対策
第2回/肩甲骨と腕を意識するのがコツ
第3回/肩こりの原因は腕にあり?
第4回/肩こりの原因は首にもある!
第5回/肩こり解消には肩関節の柔軟性が重要
第6回/肩こりの原因は腕と足首にあり!
第7回/肩こり知らずになりたいときに使えるストレッチを学ぶ
第8回/肩こりの原因は脇の下にも!
第9回/オフィスでできる簡単ストレッチを一挙紹介
■骨盤矯正ストレッチを学ぶ
第1回/靴のはき方や歩き出しの順が身体の歪みを招く
第2回/日常のささいな行動が身体のゆがみを招く
第3回/癖を意味する"生活習慣"を正すのは難しい
第4回/太もも裏と骨盤周辺の筋肉に効くストレッチ
第5回/筋肉を柔軟にすることが歪みにくい身体を作る
マイナビニュースのコラム、こちらもどうぞ。
「目からウロコのらく~なランニング」(全10回連載)
-------------------------------------------------
【 私の著書が初版から約半年で、増刷決定!(第2版)】
タイトル/痛み・故障ゼロ! がんばらないで楽に長く走る
出版社/学研パブリッシング
価格/1,296円(税込)
著者/鮎川良
-----------------------------------------------
お近くの書店、またはネットでチェックしてくださいね!
楽天、アマゾンは、どちらも送料無料です。
-------------------------------------------------
![]() 痛み・故障ゼロ! がんばらないで楽に長く走る |
=====================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね

かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ


=====================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、4時間8分で、楽しく完走しました。当時48歳、マラソン歴半年です。きっとあなたにもできます!
=====================
やってみましたが、先生みたいには動かず(ノД`)
本にはここまで詳しく参考図がなかったので、
早速お風呂上がりに試してみま~す!
ますますストレッチメニューが増えて行きます(^-^;