このテーマで書き始めて今回で8回目です。こんなに書くことがあるとは自分でも思いませんでした。本音を言いますと、書きながら自分にも言い聞かせているところです(笑) フォーム改善は、なにもマラソンに限ったものではありません。私は卓球のフォーム改善にも役立てていますので、皆さんもどうぞお試しください。
8、わざと間違ってみる
では今回のテーマですが、「わざと間違ってみる」という突拍子もないことを書いていきます。実は私には整体の師匠と、ビジネスの師匠、二人の師匠がいます。ビジネスの師匠はとにかく「人と同じことをするな!」「迷ったら楽な方を取らず、しんどい方を取れ!」と、よく言っていました。そして私の座右の銘にもなっているのが「逆転の発想」です。ものごとを考える時に正論で考えると行き詰る。だから逆から考えろというわけです。私が提唱している「エンジョイラン走法」もその逆転の発想で生まれた走り方です。だから反論もあるわけですが、結局自分に合っていればそれでいいわけです。すべての人に合うものなんて存在しませんからね。というわけで今回は「わざと間違ってみる」という話をします。
■左右”非”対称にしてみるという、逆の提案
これまで書いてきました、「ひとりでする、ランニングフォーム改善方法」には「その1」から「その7」まであります。それは私なりに発想してこうすればいいんじゃないかと提案した内容になっています。そして「その6」では左右対称を意識することを書きましたが(その記事はこちら)、それをわざと左右”非”対称にしてみるというのが今回の提案です。昨日は左右対称が良いと言いながら、今日はその反対を勧める!とんでもない提案です(笑) では、分かりやすく書きましょう。
例えば、左のつま先だけわざと間違って外向きに出して走ってみましょう!
例えば、右腕だけ大きく横に振って走ってみましょう!
例えば、左右のテンポをわざとずらし、右だけ着地時間を短くして走ってみましょう!
■左右”非”対称は、意識化への早道
いろんな「例えば」が作れるはずです。ようするに左右対称になっているものを、わざとずらすのです。ハッキリ言ってものすごく走りにくくなるはずです。ですのでひとつの項目でやってみるのはせいぜい20~30歩くらいでしょう。こうやってわざとずらして走ることで、ひとつひとつの動きを意識化することができるようになります。意識化の話はその4で書きました(こちらも読んでね)。なかなか意識化できない人にはもってこいのやり方です。
■間違いに気付くから修正できる
わざと間違ってみるというのも、実は意外と難しいもんです。やってみればそれはすぐ分かるはずです。なぜ難しいのか?それは「走るクセ」が身についてしまっているからです。このクセがあるうちは、どんなにフォームを改善しようとしてもなかなか改善できません。クセを取るためには、クセを知ることが大切です。クセを知るということは、間違いに気付くということにつながります。だからこそ改善できるというものです。何が間違っているのか気付かないうちは、改善も修正も絶対にありません。だからこそ、わざと間違ってみる。この逆転の発想、結構使えますよ!
-------------------------------------------------
8、わざと間違ってみる
では今回のテーマですが、「わざと間違ってみる」という突拍子もないことを書いていきます。実は私には整体の師匠と、ビジネスの師匠、二人の師匠がいます。ビジネスの師匠はとにかく「人と同じことをするな!」「迷ったら楽な方を取らず、しんどい方を取れ!」と、よく言っていました。そして私の座右の銘にもなっているのが「逆転の発想」です。ものごとを考える時に正論で考えると行き詰る。だから逆から考えろというわけです。私が提唱している「エンジョイラン走法」もその逆転の発想で生まれた走り方です。だから反論もあるわけですが、結局自分に合っていればそれでいいわけです。すべての人に合うものなんて存在しませんからね。というわけで今回は「わざと間違ってみる」という話をします。
■左右”非”対称にしてみるという、逆の提案
これまで書いてきました、「ひとりでする、ランニングフォーム改善方法」には「その1」から「その7」まであります。それは私なりに発想してこうすればいいんじゃないかと提案した内容になっています。そして「その6」では左右対称を意識することを書きましたが(その記事はこちら)、それをわざと左右”非”対称にしてみるというのが今回の提案です。昨日は左右対称が良いと言いながら、今日はその反対を勧める!とんでもない提案です(笑) では、分かりやすく書きましょう。
例えば、左のつま先だけわざと間違って外向きに出して走ってみましょう!
例えば、右腕だけ大きく横に振って走ってみましょう!
例えば、左右のテンポをわざとずらし、右だけ着地時間を短くして走ってみましょう!
■左右”非”対称は、意識化への早道
いろんな「例えば」が作れるはずです。ようするに左右対称になっているものを、わざとずらすのです。ハッキリ言ってものすごく走りにくくなるはずです。ですのでひとつの項目でやってみるのはせいぜい20~30歩くらいでしょう。こうやってわざとずらして走ることで、ひとつひとつの動きを意識化することができるようになります。意識化の話はその4で書きました(こちらも読んでね)。なかなか意識化できない人にはもってこいのやり方です。
■間違いに気付くから修正できる
わざと間違ってみるというのも、実は意外と難しいもんです。やってみればそれはすぐ分かるはずです。なぜ難しいのか?それは「走るクセ」が身についてしまっているからです。このクセがあるうちは、どんなにフォームを改善しようとしてもなかなか改善できません。クセを取るためには、クセを知ることが大切です。クセを知るということは、間違いに気付くということにつながります。だからこそ改善できるというものです。何が間違っているのか気付かないうちは、改善も修正も絶対にありません。だからこそ、わざと間違ってみる。この逆転の発想、結構使えますよ!
-------------------------------------------------
毎日新聞グループのマイナビニュースでコラムを書いています。
■肩こり解消のストレッチ
第1回/1分の簡単ストレッチでこり対策
第2回/肩甲骨と腕を意識するのがコツ
第3回/肩こりの原因は腕にあり?
■骨盤矯正ストレッチを学ぶ
第5回/筋肉を柔軟にすることが歪みにくい身体を作る
第4回/太もも裏と骨盤周辺の筋肉に効くストレッチ
第3回/癖を意味する"生活習慣"を正すのは難しい
第2回/日常のささいな行動が身体のゆがみを招く
第1回/靴のはき方や歩き出しの順が身体の歪みを招く
■肩こり解消のストレッチ
第1回/1分の簡単ストレッチでこり対策
第2回/肩甲骨と腕を意識するのがコツ
第3回/肩こりの原因は腕にあり?
■骨盤矯正ストレッチを学ぶ
第5回/筋肉を柔軟にすることが歪みにくい身体を作る
第4回/太もも裏と骨盤周辺の筋肉に効くストレッチ
第3回/癖を意味する"生活習慣"を正すのは難しい
第2回/日常のささいな行動が身体のゆがみを招く
第1回/靴のはき方や歩き出しの順が身体の歪みを招く
-------------------------------------------------
マイナビニュースのコラム、こちらもどうぞ。
「目からウロコのらく~なランニング」(全10回連載)
-------------------------------------------------
【 私の著書が初版から約半年で、増刷決定!(第2版)】
タイトル/痛み・故障ゼロ! がんばらないで楽に長く走る
出版社/学研パブリッシング
価格/1,296円(税込)
著者/鮎川良
-----------------------------------------------
お近くの書店、またはネットでチェックしてくださいね!
楽天、アマゾンは、どちらも送料無料です。
-------------------------------------------------
=====================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=====================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、4時間8分で、楽しく完走しました。当時48歳、マラソン歴半年です。きっとあなたにもできます!
=====================
マイナビニュースのコラム、こちらもどうぞ。
「目からウロコのらく~なランニング」(全10回連載)
-------------------------------------------------
【 私の著書が初版から約半年で、増刷決定!(第2版)】
タイトル/痛み・故障ゼロ! がんばらないで楽に長く走る
出版社/学研パブリッシング
価格/1,296円(税込)
著者/鮎川良
-----------------------------------------------
お近くの書店、またはネットでチェックしてくださいね!
楽天、アマゾンは、どちらも送料無料です。
-------------------------------------------------
痛み・故障ゼロ! がんばらないで楽に長く走る |
=====================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=====================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、4時間8分で、楽しく完走しました。当時48歳、マラソン歴半年です。きっとあなたにもできます!
=====================
コメント
コメント一覧 (6)
これは、修正を意識化するよりも難しい課題」かも^^;
右手で持っている箸を左手に替えて食べるようにと言われているのと同じ気がしますねぇ(^^ゞ
右膝痛がさらに痛くなるのではと少しためらってしまいます(:_;)痛みがある中でもトライしてみた方がいいのでしょうか?
逆転の発想は、走ること以外のどんなことにも応用できますね!(^^)!
素晴らしいワード、再認識しました!
利き腕に関しては次回書く予定で進めていたところです。
あまりに私の手の内を読まれ過ぎているようなので、
わざと変えるか検討中です(笑)
痛みがあってもトライしても良いかどうかということですが、
その痛み具合によると思います。
少しくらいならトライする価値はあると思います。
ただやってみて痛みが増すようであればその時点でやめるべきです。
細木和子さんでも目指した方がいいのかな?!(笑)
意識しないで走ると痛みがでるので、逆転の発想は他で試してみることにしま~す(^^ゞ
スピリチャルの世界へようこそ!(笑)
その力があれば、きっと痛みも解消できますよ!
自分に暗示をかければOK!
いつもありがとうございます♪
対称になっているはず、と自分で思っているものをあえて非対称にしてみるの、面白いですね!新しく何かを発見できそうです。
お役に立てましたようで嬉しいです。
仕事も遊びも考え方次第、とらえ方次第で変わります。
すべてが表裏一体だと思いますよ。
新しい発見をしたら教えてくださいね。