突然ですが、間違い探しクイズです!
ストレッチをしている写真なのですが、
実は伸びているところが違います。
下の2枚の写真で違う所はどこでしょうか?
右手握ってるか握ってないか?
そんなこともあるかもしれませんが、
ストレッチには影響のないところですので、
今回の答えではありません(笑)
答えは・・・
前に出している右足先が違うんです。
良く見てください。
上の写真は、つま先が上向いていますが、
下の写真はまっすぐ出ていますよね。
パッと見では分からないような違いです。
ストレッチの難しさはこんなところにあるんです。
だから写真見てストレッチしようと試みても、
ちょっとした違いで、思うところが伸びないことになります。
では実際にこのストレッチ二つ、やってみましょう!
最初は右足から行いますので、
左足の膝下にはクッション等を敷いてください。
これは何度も書いていますが、ちょっとしたひと手間が
あなたの膝を守ります。
そして右手のひじを右足の太ももの上(膝近く)へ置き、
左手は床で身体を支えますと、こうなります。
これは最初にあった写真の上側の状態です。
この時には、ふくらはぎから膝裏が伸びています。
そこからゆっくりと右足のつま先を前へ突いていきます。
するとこうなります。
はい、もうお分かりですよね。
最初に登場した写真の下側です。
この状態では、膝裏からハムストリングス(太ももの後ろ側)が伸びます。
この違いはやってみればすぐ分かります。
このつま先立てる~突き出すを2回繰り返しましょう。
動かす時に息を吐きながらゆっくりと行ってください。
そして写真の状態では20~30秒ほどキープして
身体は動かないようにしながら息はゆったり続けてください。
このストレッチは、前回紹介しました階段を使うストレッチの変形です。
→ストレッチ・レッスン(太もも後ろ&ひざの裏)その2
階段や足を乗せるところがない人はこれがおススメです。
それからもう一つポイントがあります。
下の写真を見比べてください。
上の方が、右ひじに体重が乗った状態、
下の方が、左手に体重が乗った状態です。
この乗り方によって右足の後ろ側の伸び方が大きく変わります。
身体の硬い人は下の写真のように
左手に乗った方がやりやすいです。
より一層伸ばしたい人は、右ひじに乗ってください。
また単に乗ると言っても、その乗り方によっても多少違いがあります。
ぜひご自身の身体で試してくださいね。
一番気にしてほしいポイントは、
伸ばしたい足のどこがどの程度伸びているのか?
ということです。
体重の乗せ方による違いをぜひ体感してほしいです。
以上のことができましたら、左足も同様に行いましょう。
-------------------------------------------------
毎日新聞グループのマイナビニュースでコラムを書いています。
骨盤矯正ストレッチを学ぶ
第3回/癖を意味する"生活習慣"を正すのは難しい
第2回/日常のささいな行動が身体のゆがみを招く
第1回/靴のはき方や歩き出しの順が身体の歪みを招く
ストレッチをしている写真なのですが、
実は伸びているところが違います。
下の2枚の写真で違う所はどこでしょうか?
右手握ってるか握ってないか?
そんなこともあるかもしれませんが、
ストレッチには影響のないところですので、
今回の答えではありません(笑)
答えは・・・
前に出している右足先が違うんです。
良く見てください。
上の写真は、つま先が上向いていますが、
下の写真はまっすぐ出ていますよね。
パッと見では分からないような違いです。
ストレッチの難しさはこんなところにあるんです。
だから写真見てストレッチしようと試みても、
ちょっとした違いで、思うところが伸びないことになります。
では実際にこのストレッチ二つ、やってみましょう!
最初は右足から行いますので、
左足の膝下にはクッション等を敷いてください。
これは何度も書いていますが、ちょっとしたひと手間が
あなたの膝を守ります。
そして右手のひじを右足の太ももの上(膝近く)へ置き、
左手は床で身体を支えますと、こうなります。
これは最初にあった写真の上側の状態です。
この時には、ふくらはぎから膝裏が伸びています。
そこからゆっくりと右足のつま先を前へ突いていきます。
するとこうなります。
はい、もうお分かりですよね。
最初に登場した写真の下側です。
この状態では、膝裏からハムストリングス(太ももの後ろ側)が伸びます。
この違いはやってみればすぐ分かります。
このつま先立てる~突き出すを2回繰り返しましょう。
動かす時に息を吐きながらゆっくりと行ってください。
そして写真の状態では20~30秒ほどキープして
身体は動かないようにしながら息はゆったり続けてください。
このストレッチは、前回紹介しました階段を使うストレッチの変形です。
→ストレッチ・レッスン(太もも後ろ&ひざの裏)その2
階段や足を乗せるところがない人はこれがおススメです。
それからもう一つポイントがあります。
下の写真を見比べてください。
上の方が、右ひじに体重が乗った状態、
下の方が、左手に体重が乗った状態です。
この乗り方によって右足の後ろ側の伸び方が大きく変わります。
身体の硬い人は下の写真のように
左手に乗った方がやりやすいです。
より一層伸ばしたい人は、右ひじに乗ってください。
また単に乗ると言っても、その乗り方によっても多少違いがあります。
ぜひご自身の身体で試してくださいね。
一番気にしてほしいポイントは、
伸ばしたい足のどこがどの程度伸びているのか?
ということです。
体重の乗せ方による違いをぜひ体感してほしいです。
以上のことができましたら、左足も同様に行いましょう。
-------------------------------------------------
毎日新聞グループのマイナビニュースでコラムを書いています。
骨盤矯正ストレッチを学ぶ
第3回/癖を意味する"生活習慣"を正すのは難しい
第2回/日常のささいな行動が身体のゆがみを招く
第1回/靴のはき方や歩き出しの順が身体の歪みを招く
-------------------------------------------------
マイナビニュースのコラム、こちらもどうぞ。
「目からウロコのらく~なランニング」
-------------------------------------------------
【 私の著書が初版から約半年で、増刷決定!(第2版)】
タイトル/痛み・故障ゼロ! がんばらないで楽に長く走る
出版社/学研パブリッシング
価格/1,296円(税込)
著者/鮎川良
-----------------------------------------------
お近くの書店、またはネットでチェックしてくださいね!
楽天、アマゾンは、どちらも送料無料です。
-------------------------------------------------
=============================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
=============================
マイナビニュースのコラム、こちらもどうぞ。
「目からウロコのらく~なランニング」
-------------------------------------------------
【 私の著書が初版から約半年で、増刷決定!(第2版)】
タイトル/痛み・故障ゼロ! がんばらないで楽に長く走る
出版社/学研パブリッシング
価格/1,296円(税込)
著者/鮎川良
-----------------------------------------------
お近くの書店、またはネットでチェックしてくださいね!
楽天、アマゾンは、どちらも送料無料です。
-------------------------------------------------
痛み・故障ゼロ! がんばらないで楽に長く走る |
=============================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
=============================
コメント
コメント一覧 (4)
私もお尻を付けて片足延ばし前へ倒れるストレッチの際に、足首を延ばしたり立てたりしていますが、立てる方がより膝裏に伸び感が加わります。
りょうさんがされているこのストレッチはハムストリングスも伸びて一石二鳥!すばらしい~~~!
今晩から早速取り入れていきます(^_^)v
(これで右ひざもまっすぐに伸びて行ってくれるかな?!)
勉強になりま~す\(^o^)/
はい!
これは膝裏にもとても良いストレッチなので、
いまお困りの膝裏にはきっと合います。
ぜひ続けてくださいね。
早速このストレッチを取り入れました(^_^)v
すごくいい!数か所の部分が伸びて、一石五鳥くらいですよ~(^◇^)
しばらく続け行こうと思います!
そんなに喜んでいただけるなんて光栄です!
これからぜひどうぞ!