「身体のケア」という言葉を聞いても、
なかなかピンとこない人、きっとまだいるはずです。
私が言うところの「身体のケア」とは、ストレッチをすることです。
それは、これまで何度も書いていますが、今日は少し補足をします。
私は一日に何度もストレッチをします。
それが身体のケアだと考えているからです。
一日に1回しかストレッチをしない人は、
身体のケアとしては、不足です。
以前、私は一日に何度もストレッチをしますという話を書きました。
とくに、ジョギングをする前後は大切だとも書いています。
(以前の記事→寝る直前のストレッチを必ず行う)
もう少し違った角度のグラフを作ってみました。
クリックで拡大できますのでご覧ください。
これは私の個人的なグラフで、しかもあくまでもイメージです。
なんとなく身体に感じる感覚を図にしたものですので、
医学的、数値的根拠はありません。
グラフの説明をします。
左側を朝9時としまして、右へ時間が流れ、
一番右端が朝9時となっていますので、24時間分です。
縦軸は、身体が感じる「軽さ」です。
朝起きた時は、90%の軽さで、
起床後すぐにストレッチをすることで
100%の身体の軽さを回復しています。
あくまでも、私が感じる感覚です。
青い丸は、ストレッチをしたところ。
この図で見ますと、一日に10回しています。
ピンク色はジョギング、黄色い丸は筋肉マッサージをしています。
では、折れ線グラフに注目してください。
起床直後のストレッチで、
100%の身体になって一日がスタートしますが、
だんだん身体が重くなっていきます。
そこで、12時頃にストレッチをしますので、
数%回復しますが、100%には回復しません。
こんな感じを何度も繰り返していき、
一日の時間が進むごとに、徐々に身体には疲労物質が溜まり、
身体が重くなっていくのです。
それを、私の場合は何度もストレッチを入れることで、
疲労物質の停滞を防ぐようにしています。
あなたは朝起きた時、「すっきしりた~!よく寝たなー!」
という感覚になっていますか?
「もう朝?今日も身体が重いな~・・・」
という感じで朝を迎えているとしたら、
それはもう大変なことになっていますよ。
身体の軽さという意味では、すでに「マイナス」になっている事と思います。
実はこの「マイナス」には底が無い!
ということに気付いていない人が多いのです。
この話はまた別な日に書きますね。
朝起きた時にスッキリしていない人は、
睡眠で身体を回復させることができず、
老廃物がいっぱい溜まっている証拠です。
だから、健康のためにジョギングをしよう!
そんな気持ちから始められた人もあることでしょう。
しかし、健康になるどころか、むしろ身体が重い、筋肉痛が残っている。
そんな人があまりにも多いのです。
その理由は、ストレッチ不足です。
ジョギングをする前後にはストレッチをやっています。
そういう人はいるでしょう。
しかし、それだけでは足らないのです。
自分で身体のケアをするとは、ストレッチをすることです。
というこは何度も書いてきました。
一日に1回や2回のストレッチだけでは、
身体のケアとは呼びません。
身体のケアとは、一日に何度もストレッチすることによって、
疲労物質を溜める前に身体を回復させることなのです。
あるいは、溜まった老廃物を流すために行う事なのです。
いわば「点と線」のようなものだと私は考えます。
ストレッチを一日に1回か2回しかやっていない人は、
あくまでも「点」にしかすぎません。
何度も行う事によって、その「点」が集まり、「線」となるのです。
その「線」が、毎日続くことによって、身体は変化します。
それが「健康」へと導いてくれるのです。
イメージ的な言葉の世界ですので、理解が難しいかもしれません。
しかし、少しでもこの意味がお分かりになるようでしたら、
今日からぜひストレッチを一日何度もやってほしいのです。
健康のためにマラソンをしているのでしたら、なおさらです。
=============================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
2回目の奈良マラソンでも、止まらず、歩かず、
去年より2分速く、4時間6分で完走しました。
3回目の奈良マラソンでは、足がつってしまい止まりましたが、
4時間8分で完走しました。
=============================
なかなかピンとこない人、きっとまだいるはずです。
私が言うところの「身体のケア」とは、ストレッチをすることです。
それは、これまで何度も書いていますが、今日は少し補足をします。
私は一日に何度もストレッチをします。
それが身体のケアだと考えているからです。
一日に1回しかストレッチをしない人は、
身体のケアとしては、不足です。
以前、私は一日に何度もストレッチをしますという話を書きました。
とくに、ジョギングをする前後は大切だとも書いています。
(以前の記事→寝る直前のストレッチを必ず行う)
もう少し違った角度のグラフを作ってみました。
クリックで拡大できますのでご覧ください。
これは私の個人的なグラフで、しかもあくまでもイメージです。
なんとなく身体に感じる感覚を図にしたものですので、
医学的、数値的根拠はありません。
グラフの説明をします。
左側を朝9時としまして、右へ時間が流れ、
一番右端が朝9時となっていますので、24時間分です。
縦軸は、身体が感じる「軽さ」です。
朝起きた時は、90%の軽さで、
起床後すぐにストレッチをすることで
100%の身体の軽さを回復しています。
あくまでも、私が感じる感覚です。
青い丸は、ストレッチをしたところ。
この図で見ますと、一日に10回しています。
ピンク色はジョギング、黄色い丸は筋肉マッサージをしています。
では、折れ線グラフに注目してください。
起床直後のストレッチで、
100%の身体になって一日がスタートしますが、
だんだん身体が重くなっていきます。
そこで、12時頃にストレッチをしますので、
数%回復しますが、100%には回復しません。
こんな感じを何度も繰り返していき、
一日の時間が進むごとに、徐々に身体には疲労物質が溜まり、
身体が重くなっていくのです。
それを、私の場合は何度もストレッチを入れることで、
疲労物質の停滞を防ぐようにしています。
あなたは朝起きた時、「すっきしりた~!よく寝たなー!」
という感覚になっていますか?
「もう朝?今日も身体が重いな~・・・」
という感じで朝を迎えているとしたら、
それはもう大変なことになっていますよ。
身体の軽さという意味では、すでに「マイナス」になっている事と思います。
実はこの「マイナス」には底が無い!
ということに気付いていない人が多いのです。
この話はまた別な日に書きますね。
朝起きた時にスッキリしていない人は、
睡眠で身体を回復させることができず、
老廃物がいっぱい溜まっている証拠です。
だから、健康のためにジョギングをしよう!
そんな気持ちから始められた人もあることでしょう。
しかし、健康になるどころか、むしろ身体が重い、筋肉痛が残っている。
そんな人があまりにも多いのです。
その理由は、ストレッチ不足です。
ジョギングをする前後にはストレッチをやっています。
そういう人はいるでしょう。
しかし、それだけでは足らないのです。
自分で身体のケアをするとは、ストレッチをすることです。
というこは何度も書いてきました。
一日に1回や2回のストレッチだけでは、
身体のケアとは呼びません。
身体のケアとは、一日に何度もストレッチすることによって、
疲労物質を溜める前に身体を回復させることなのです。
あるいは、溜まった老廃物を流すために行う事なのです。
いわば「点と線」のようなものだと私は考えます。
ストレッチを一日に1回か2回しかやっていない人は、
あくまでも「点」にしかすぎません。
何度も行う事によって、その「点」が集まり、「線」となるのです。
その「線」が、毎日続くことによって、身体は変化します。
それが「健康」へと導いてくれるのです。
イメージ的な言葉の世界ですので、理解が難しいかもしれません。
しかし、少しでもこの意味がお分かりになるようでしたら、
今日からぜひストレッチを一日何度もやってほしいのです。
健康のためにマラソンをしているのでしたら、なおさらです。
=============================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
2回目の奈良マラソンでも、止まらず、歩かず、
去年より2分速く、4時間6分で完走しました。
3回目の奈良マラソンでは、足がつってしまい止まりましたが、
4時間8分で完走しました。
=============================
コメント
コメント一覧 (2)
先週京都マラソンに出場し、3時間59分03秒と、ぎりぎりで4時間を切ることができました(20分自己新)。
福知山終了後も、ランニング練習をした後には
ふくらはぎと太ももの裏をマッサージし続けて、ほぼノントラブルで京都マラソンを迎えることができました。ただ京都マラソンはコースが結構厳しいですね。前半からアップダウンが多くて前半でかなり疲れてしまい、後半は本当にきつかったです。最後は4時間がヤバいかと思ったのですが、渾身の力でペースを上げ、最後は1キロ5分までペースが上がりました。これにはちょっとビックリで、こんな力残ってたんだな、火事場の馬鹿力だなと思いました。
京都マラソン後もマッサージは続け、回復も早くなりました。4月21日にとくしまマラソンです。シーズン最後の大会ですが、頑張
ってきます。また完走後報告します。では失礼します。
すごいですね~!
ギリギリでも、サブ4の仲間入りです。
1分も10分も同じです。
きちんと身体のケアを心がけてられるからこそ、
勝ち取ったサブ4ですよね。
これからもぜひ続けてくださいね。
次の報告も楽しみにしています。