整体師に学ぶ~中高年のランニングによる筋肉痛改善と、楽に長く走る方法(エンジョイラン.com)

楽しく健康に走りたければ、マラソン本を捨てなさい!また、楽に走りたければ、走らないこと。その真意は、このサイトの中に!

中高年になって健康やダイエットのため走り始めたのに、膝や足腰が痛い、疲れが取れないなど、良かれと始めた運動が逆効果で困っていませんか? 整体師だからこそわかる、筋肉や身体のケア方法や、筋肉痛知らずで、楽に長く走る方法、楽しいランニングノウハウも含めて、全部お教えします。

いよいよマラソンシーズン到来ですね。
様々な大会にエントリーして、すでに参加終了されたり、
あるいはこれからという方も多いことでしょう。
私にとっても、大きな意味ある大会、
奈良マラソン(フル)の3回目が近づいてきました。
私は健康のための走っていますので、
フルマラソンは年一回だけ、この奈良と決めています。
年に何度も参加できるほど、体力も気力もありませんから。

以前書いた記事で、
速く走れることにどんな意味がある?」というのがあります。
初フル参加した時は、完走できるかどうか不安でした。
しかし、一度完走し、2度目、3度目と回数が増えていく毎に、
「タイムを縮めること」が目標にすり替わっていきます。
それはとても自然なことですから否定はしません。
しかし、もっと大元の「何のために走るのか?」
という疑問に対する答えとして、
「健康のため」という言葉を忘れてはいませんか?

そういう私も、タイムをものすごく気にしています。
1回目・・・4時間8分
2回目・・・4時間6分
3回目・・・今年は4時間切りを目標

なんだかんだ書きながら、
結局、私自身も人間の欲望に負けているんです。
大会の日が近づくにつれ、「今年こそ」という気持ちが、
だんだん大きくなっているのが自分で分かるんです。
とても危険です。
でもやってみたいんです。
今の私の本音です。

タイムや回数こそ違えど、
同じような考え方の人はとても多いと思います。
目標達成のために、トレーニング方法を変えたり、
シューズをワンランクアップしたり・・・

「達成感」「充実感」
そういうご褒美が待っているだけですが、
それがものすごく嬉しいんですよね。
だからこそ、忘れないでいたいと思います。

健康のためのタイム目標でありたい

健康のためという言葉を忘れ、
単なるタイム目標だけになってしまうと、
とても危険な領域に入ることになります。
個人差はあります。
どの程度までが領域内なのかは、
自分自身でしか分かりません。
それを判断するのが、「疲れ」や「痛み」だと思います。
肉体が発する信号をしっかりキャッチして、
正しい判断をして下さいね。
私自身にも言い聞かせながら、
多くの人にも理解していただきたいと思います。

=============================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ 人気ブログランキングへ
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
2回目の奈良マラソンでも、止まらず、歩かず、
去年より2分速く、4時間6分で完走しました。
=============================

コメント

 コメント一覧 (2)

    • 1. トクベー
    • 2012年11月13日 12:40
    • 5 本当ですね。競争社会で育った私も、ついつい、もっとタイムを早めたいと思ってしまいます。毎日走らないと、体の調子が悪いように思います。走り始めた時は、楽しんで走っていたのに、ねばならないと、義務感のように走る自分がいます。もう一度、最初の頃に戻ろうと思います。


    • 2. りょう
    • 2012年11月14日 19:46
    • トクベーさん
      義務感のように走るという言葉、
      それってよく分かります。
      オリンピック目指すわけじゃないんですから、
      マイペース、マイペース!


コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック