昨日は熱中症の症状について書きました。
(昨日の記事→熱中症とは?)
熱中症というのは、「事故」です。
そう考えると、
誰の身にいつ起こってもおかしくないということです。
統計的に、
熱中症は「急に暑くなったとき」に多く発生しているそうです。
梅雨の合間に、急激に気温が上昇した日、
梅雨明けの蒸し暑い日、
などは、注意が必要です。
それは、私たちの「体温調節機能」との関係が
深くかかわっているからです。
体温調節機能とは、
字を読んだ通りの事で、
体温を一定に保とうとする能力です。
個人差や時間差はありますが、
だいたい36度程度の体温に保たれています。
例えば、平温36.5度の人の体温が
1度上昇すると、37.5度になりますが、
そのくらいだと「微熱がある」という
自覚症状も現れることでしょう。
でももし、2度上昇して38.5度になったらどうでしょう?
きっと仕事や家事に支障が出るくらいですよね。
「今日は早く寝よう」
そんな気持ちになることでしょう。
それが39度にでもなろうものなら、
それはもうフラフラ状態ですよね。
ではその逆はどうでしょう?
1度下がって、35.5度。
これくらいが私の平温です。
そんな人もあるかもしれませんよね。
では、2度下がって34.5度になったら?
これはもう身体が冷たくて大変です。
それ以上は危険なので考えたくありません。
いかがでしょう?
当たり前の事を書いただけですが、
人の体温というのは、
1度~2度程度までしか変化しないようにできています。
これは私たちの身体が頑張っている証です。
それなのに気温はどうでしょう?
真夏は気温が35度になったり、
車の中は50度になることもあります。
それとは逆に、真冬には氷点下にもなります。
気温がそんなに変化されては、
身体の体温調節機能が付いていけなくても当たり前です。
しかも夏になると、必ず冷房が入ります。
私は個人的には冷房がキライなので、
家ではほとんど使いませんが、
会社務めしている人は大変です。
また買い物に行っても、どこへ行っても、
冷房で身体は冷やされ、しかし一歩出れば炎天下で暑くなり、
また冷やされ、また暑くなり、
そんな温度変化を一日に何回も繰り返されると、
身体の体温調節に対する能力が
働かなくなってもしょうがありません。
この温度変化への対応能力も個人差があります。
これから暑い夏になりますが、
マラソンをする場合、
炎天下の下、走るというのはかなり危険です。
とくに梅雨明けは身体が
このような温度変化にまだ対応できていないので、
熱中症で倒れてしまうということもあります。
ある程度、暑さに慣れるまでの数日間は、
徐々に身体を慣れさせるようにしましょう。
だから温度変化の少ない生活を心がけましょう!
なんて書いても、現実的に無理ですよね。
夫婦間の体感温度が違うため、
冷房を入れないと過ごせない夫に、
仕方なく寒い部屋で過ごしている妻。
そんな話はよく聞きます。
ではどうするか?
それは「衣服」で調整するしかありませんよね。
私は夏には必ず長袖の上着を持ち歩きます。
冷房のきいた場所に入る時は、
必ずその上着を着ます。
人間には衣服で調整する知恵があります。
「邪魔くさい」とは考えずに
「健康のため」と考えましょう。
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
2回目の奈良マラソンでも、止まらず、歩かず、
去年より2分速く、4時間6分で完走しました。
=============================
走り始めたのに、
膝や足腰が痛い、
疲れが取れないなど、
良かれと始めた運動が
逆効果で困っていませんか?
整体師だからこそわかる、
筋肉や身体のケア方法や、
筋肉痛知らずで、
楽に長く走る方法、
そして、フルマラソン完走
ノウハウも含めて、
全部お教えします。
◆はじめまして。
◆マラソン本の練習メニューなんて、こなせるわけがない!
◆何事も無理をしてはいけません
◆メルマガ登録始めます。
◆RYO整体院のりょうです
●なぜ走る?
◆健康のために走っているのに、なぜ、健康にならないか?
◆運動が健康のためではなく、逆に痛めつけている。
◆あなたはマラソン?ジョギング?
◆生きているからこそ走れる
◆速く走れることにどんな意味がある?
◆ランナーにすれ違う時、挨拶しますか?
◆運動オンチの私がなぜ、マラソンを始めたのか?
◆東北の人に負けないように、私も走ります
◆音楽の力は、生きる力を与える
◆走れるんだから走ろう!
◆100万アクセス突破!
◆100万アクセス突破までの軌跡
◆今年の目標設定されましたか?
◆だって、楽しくないことはやりたくありません!
◆エンジョイランは、スポーツではなく健康的な遊びです
◆150万アクセス、突破しました!
◆エンジョイランは、心から楽しむためのマラソン方法
◆「自分らしく」というのが一番楽しい!
◆目標だけではなく、過程を楽しむ!
◆いっぱい楽しんだもの勝ち!
◆マラソンブームに困惑する人がいる
◆人生楽しんだもの勝ち!
◆目標を定めず、漂流を楽しむ!
◆元気でも肉体は衰えている
◆200万アクセス突破!感謝します。
◆フルマラソンは誰との戦い?
◆防災×健康×マラソン=明るい未来(250万アクセス突破)
◆先輩の教訓を生かして走り続ける
◆過程を楽しむことが大切
◆積み重ねではなく、経験やノウハウを排除する
◆なぜフルマラソンを走る?
◆過去の記録を役立てて今日を生きる
◆市民レベルの特権=うまくいかなくても満足する気持ち
◆人生初のDNS
◆リオ五輪選考基準への疑問~福士選手頑張れ!
◆学べることの幸せ
◆今日はどんなことを発見しましたか?
●ストレッチ・レッスン(静的)
◆ストレッチとは何か?
◆ストレッチは必要ない?
◆ストレッチはやらなければいけないですか?
◆ストレッチは全部やらなければなりませんか?
◆ストレッチを何分やらなくてはいけませんか?
◆うまくストレッチができないという方へ
◆筋肉と会話する
◆基本編
◆応用編
◆太もも-1
◆太もも-2&肩甲骨
◆太もも-3(ねじる)
◆太もも-4(内側)
◆太もも-5(開脚)
◆太もも-6(外側)
◆太もも-7(女の子座り)
◆太もも-8(膝をあまり曲げずにする方法)
◆ハムストリングス-1
◆ハムストリングス-2
◆ハムストリングス-3
◆太もも後ろ&ひざの裏
◆太もも後ろ&ひざの裏(その2)
◆太もも後ろ&ひざの裏(その3)
◆太もも後ろ&ひざの裏(その4)
◆ふくらはぎ
◆アキレス腱
◆足の指
◆太もも&背中&脇腹&肩甲骨&首
◆脇腹&そけい部
◆そけい部&腰
◆ひざ下/前脛骨筋&つま先
◆足首&前脛骨筋
◆背中&腰&お尻&ハム
◆肩甲骨&背中&腕
◆お尻
◆足全般
◆腰
◆腰~横腹
◆腰~背中-1
◆腰~背中-2
◆腰~背中-3
◆腰~背中-4
◆腰~背中-5
◆背中~肩甲骨
◆肩こり解消ストレッチ(その1)
◆肩こり解消ストレッチ(その2)
◆肩こり解消ストレッチ(その3)
◆肩こり解消ストレッチ(その4)
◆肩こり解消ストレッチ(その5)
◆肩こり解消ストレッチ(その6)
◆肩こり解消ストレッチ(その7)
◆新聞読みながら開脚ストレッチ
◆新聞読みながら開脚ストレッチ(硬い人用)
◆足裏ストレッチ(足底腱膜炎の予防)
◆足首ストレッチ/五段活用(同時に前脛骨筋ストレッチ)
●動的ストレッチ
◆股関節
◆太もも
◆ひねりー1(ウエスト)
◆ひねりー2(腰、背中)
●バランスボールを使ったストレッチ
◆太もも後ろ側、股関節
◆股関節、お尻
◆背中、腰
◆横腹、脇
◆背中ねじり
●ストレッチ&エンジョイラン・クリニック
◆ストレッチ&エンジョイラン・クリニック開催しました
◆チェックシートを付けて身体の状態を知る
◆ストレッチをして身体が楽になった
◆第2回ストレッチ&エンジョイラン・クリニックを開催します
◆第2回ストレッチ&エンジョイラン・クリニックを開催しました
◆呼吸の練習をしただけで、痛みが取れる?
◆筋肉にアプローチしているという感覚が初めて分かりました
◆第3回ストレッチ&エンジョイラン・クリニックを開催します
◆ストレッチの出張クリニックいたします
◆これまでストレッチだと思っていたことが、違っていた
◆力が抜けて、リラックスできた
◆第4回ストレッチ&エンジョイラン・クリニックを開催します
◆第4回ストレッチ&エンジョイラン・クリニックを開催しました
◆第5回ストレッチ&エンジョイラン・クリニックを開催します
◆第1回エンジョイラン走法・クリニック(フォーム中心)を開催します
◆5回目のストレッチ&エンジョイラン・クリニックを開催しました
◆エンジョイラン走法の個人レッスン後、10kmを58分で完走!
◆第1回エンジョイラン走法・クリニック開催しました
◆第6回ストレッチクリニック開催します
◆第7回ストレッチクリニック開催します
◆第6回ストレッチクリニック開催しました
◆第7回ストレッチクリニック開催しました
◆第8回ストレッチクリニック開催します
◆第8回ストレッチクリニック(ボール編)開催しました
◆第9回ストレッチクリニック開催します
◆第10回ストレッチクリニック開催します
◆第9回ストレッチクリニック開催しました
◆第10回ストレッチクリニック開催しました
◆第11回ストレッチクリニック開催します
◆ランニング個人レッスン
◆第11回ストレッチクリニック開催しました
◆レッスンでは、自分ができたかどうかのチェックが必要!
●筋肉痛解消マッサージ
◆前脛骨筋
◆ふくらはぎ
◆太もも(外側と裏側)
◆太もも(上側と内側)
◆フルマラソン終了後、立つのも激痛、歩くのも激痛・・・
●身体ケア
◆筋肉痛になってしまったら?
◆マラソンに、筋トレは必要なし!
◆足がつるとは?
◆私は筋肉痛になりません!
◆道具にこだわるなら、身体のケアにもこだわるべき!
◆自分で身体のケアができない人へ
◆レース中に、ふくらはぎがつった場合の応急ストレッチ
◆レース中のふくらはぎストレッチ
◆ストレッチをやっているのに、痛みが取れない
◆そもそも、身体のケアとは何か?
◆フルマラソンと小室サウンドが似ている理由
◆筋肉が硬くなると、どうなる?
◆呼吸の仕方だけで身体が変わる
◆ストレッチをする時間がない場合、どうする?
◆激痛との戦い、解決策は?
◆ストレッチ中は、目をつぶる!
◆あなたの歩幅は、左右おなじ?
◆ふくらはぎのむくみ解消、筋肉痛改善
◆マラソンに筋トレはやっぱり不要!
◆筋肉痛の時は走らない方がいいですか?
◆親指の爪が剥がれるんですけど・・・
◆お尻が痛い、筋肉痛を自分で治すやり方
◆筋肉が硬くなるから、関節が動きにくくなる
◆持久力UP!遅筋を増やす方法
◆マラソンに向いている身体を作ることは可能
◆マラソンをすると、なぜ風邪をひきやすくなるのか?
◆1kg体重が増えると、1kmのハンディとなる
◆ボルタレンを服用するのは良いのか?
◆私の身体には「風邪センサー」が付いています
◆寒い日は踏台昇降で汗をかきます
◆脛骨疲労性骨膜炎(シンスプリント症候群)とは?
◆アキレス腱炎とは?
◆温度変化型全身浴のススメ
◆寒い日の朝は、ぎっくり腰に要注意!
◆何事も適度が一番です
◆納得しないことは受け入れられない
◆O脚とガニ股は違う
◆XO脚、X脚、OX脚の人もいます
◆日常生活によるクセが原因で歪む
◆無理、無茶、無謀
◆ストレッチのやり過ぎはよくないですか?
◆マラソンやっていると、本当に健康?
◆マラソンすると、肩が凝る
◆マラソンしているのに、血行不良が起こるとは?
◆生活習慣ってよく聞くけど、それってなに?
◆筋肉は左右偏りなく動かすと良い
◆筋肉は伸ばし、関節は回す
◆患者も身体の事について知識が必要だ
◆偏平足はダメなのか?
◆病院へ行くより、整体の方が即効性が高い
◆人間は自分の身体を自分で治す力がある
◆精神的にゆったりした気持ちになると、不調が取れる
◆自律神経とは?
◆「力まない」と、「脱力する」は違う
◆神経が誤動作する
◆呼吸の仕方で筋肉を緩める
◆骨?関節?ボキボキ鳴るのはなぜ?
◆ストレッチが分かった瞬間の言葉
◆筋肉痛解消用品
◆左右のバランスが悪い
◆患部に触りもしない医師
◆3軒目のレントゲンで骨折が発覚
◆足裏、土踏まずが痛い
◆医師も人間、間違いはある
◆足の甲が痛い~疲労骨折「中足骨」
◆足の甲が痛い~疲労骨折「中足骨」(解決策その1)
◆足の甲が痛い~疲労骨折「中足骨」(解決策その2)
◆初フル後、10日経っても関節がまだ痛みます
◆睡眠中に足がつる
◆身体の後ろで両手が組めない
◆膝裏が痛い、自分で治すやり方
◆走りたいのに走れない人へ
◆なぜストレッチが続かないのか?
◆なぜストレッチが続かないのか?解決案
◆ストレッチは、効果が分かれば続けられる
◆あなたの筋肉も労働している
◆身体が硬い=背中が硬いのですか?
◆関節の可動範囲が大きい人は、身体が柔らかい
◆背骨の仕組み(脊椎)
◆身体の不調の大部分は、後ろ側にある
◆かかとが痛い・・・足底腱膜炎
◆かかとが痛い・・・踵骨骨底棘
◆「痛み」とは、身体が発する危険信号です
◆片側だけ痛むのは、悪いクセが原因
◆動けなくなるほどの痛みは危険です
◆テニスボールの弾力が身体ケアに役立つ
◆ジョギングしたのに、足がむくむのはなぜ?
◆むくみのメカニズム
◆リンパとは、ゴミ回収車のようなもの
◆疲労物質は急に止まらない!
◆寝る直前のストレッチを必ず行う
◆質の良い眠りへ誘導するためにストレッチを!
◆ツボの場所探しはとても難しい
◆ツボ押しよりストレッチが効果的
◆3ヵ月経っても痛みが引かない
◆熱中症とは?
◆体温調節機能で保たれている
◆痛風とは?
◆痛くてもホノルル走りたいけど、大丈夫?
◆オリンピックに影響されて、追い込み過ぎないように!
◆あなたは左右同じように、本当に動いていますか?
◆危険信号を早くキャッチしてください
◆足の甲が痛い→その理由と予防策
◆足の甲が痛い→その理由と予防策(その2)
◆健康のためのタイム目標でありたい
◆これから先、痛みや故障とならないために。
◆「足の甲が痛い」緊急調査!
◆そのうち、そのうちと思っている間に、大変なことになります
◆「足の甲が痛い」調査の分析結果
◆その程度でお帰りいただくわけにはいきません
◆自分の身体が教材であり、患者で先生でもあります
◆私は、20歳若く見られます!
◆病院へ行くべきかどうするべきか?
◆予防とは、検査に行くことでも、保険に入ることでもありません
◆背骨が曲がっている!
◆左手マウスで身体の歪み解消!
◆左手歯磨きで左右のバランスを整えよう!
◆身体と同じで柔軟な思考もお忘れなく!
◆湿布薬は効果あるのか?
◆足の親指が痛い!
◆「足の甲が痛い」解消法・・・シューズを変えてみる
◆ストレッチ不要論
◆知識があるとないの違いは大きい
◆ストレッチのし過ぎで痛めることはない
◆10/12(月・祝)FMラジオに出演します
◆なぜ筋肉痛になるのか?(ラジオ出演の補足)
◆整体は相性で効果が変わる
●自力整体
◆脛(スネ)が痛い
◆ふくらはぎが痛い
◆太ももや膝が痛い
◆足首・土踏まずが痛い
◆ひざが痛い→その1(お皿)
◆ひざが痛い→その2(太もも)
●膝(ひざ)ケア
◆走り始めの膝の痛み(その理由)
◆走り始めの膝の痛み(対処方法)
◆走るとなぜ、膝(ひざ)が痛くなるのか?
◆膝に痛みが出たらどうする?
◆膝の痛いところの解消法(押してみましょう)
◆膝関節のイラスト
◆体重が足の外側へかかるのは危険!
◆足がまっすぐ出るタイプ?出ないタイプ?
◆膝に悪影響を与えているのは「ひねり」
◆つま先が外向くと、膝を「ひねる」からダメ!
◆マラソンは膝のお皿に悪影響を与える
◆マラソンするなら、腸脛靭帯炎は知っておこう
◆走り始めに膝(ひざ)が痛い人の対処法
◆ひざを曲げると「ピキピキ」と音が鳴る
◆膝の屈伸テスト
◆膝の痛みを自分で治した方法
◆膝を痛めた原因は、太ももにあり!(外側)
◆膝を痛めた原因は、太ももにあり!(内側)
●関節の運動
◆ケガのないよう、注意して行って下さいね
◆肩関節の運動(その1、その2)
◆肩関節の運動(その3)
◆肩関節の運動(その4、その5)
◆足首の運動(その1)
◆足首の運動(その2)
◆膝関節の運動
◆股関節の運動(その1)
◆股関節の運動(その2)
◆股関節の運動(その3)
◆股関節の運動(その4)
◆股関節の運動(その5)
◆股関節の運動(その6)
●骨盤矯正
◆大元の原因は、骨盤にあり!
◆骨盤矯正は病院ではやってもらえない
◆骨盤矯正のホントの本当
◆骨盤矯正(骨盤歩き)
◆骨盤矯正(まっすぐ動かす)
◆骨盤矯正(横へ動かす)
◆骨盤矯正(平行に動かす)
◆骨盤体操-1
◆骨盤体操-2
●アイシングについて
◆アイシングとは?
◆アイシングの方法
◆アイシングの目的は冷やすことではない
◆アイシングが逆効果?
◆冷やす→温めるを繰り返すと、さらに良い
◆シャワーでアイシングする方法
◆アイシングの目的をはっきりさせよう
●コンプレッションウエアについて
◆痛みを道具でカバーするのは間違っている
◆筋肉の補助を外したら、また痛みます
◆レース用シューズ、レース用ウエア
●ストレッチに役立つ右脳の動かし方
◆「ジョギングがつまらない」という相談
◆感動する心が若さを保ち、ストレッチにも役立つ
◆筋肉にセンサーを動かしてみよう!
◆想像力を養う遊び(その1)
◆想像力を養う遊び(その2)
◆想像力を養う遊び(その3)
◆想像力を養う遊び(その4)
◆筋肉は浅いところと深いところがある
●楽に長く走る方法
◆楽に走りたければ、走らないこと・・・その真意は?
◆楽に走る方法(エンジョイラン走法)
◆1、二本のレールをイメージして進む
◆2、体重移動で身体を前へ進める
◆3、足はまっすぐ出す
◆4、身体の重心の真下に着地する
◆5、内股に体重を乗せる。
◆6、足首、つま先などを使ってキックしない
◆7、着地時に地面を押さない
◆8、前に出した足を引き付けるようにしない
◆9、身体は水平移動のイメージ
◆10、骨盤移動で前進する
◆11、呼吸は日常生活と同じ
◆11の2・・・6拍子呼吸法
◆12、腕は楽に力を抜く
◆13、きれいなフォームより、ケガをしないフォーム
◆13の2・・・正しい姿勢を目指す必要なし
◆膝下(前脛骨筋)に負担がかかる理由
◆膝下(前脛骨筋)に負担をかけない具体的な方法
◆2本のレールの上を進む具体的な方法
◆走るという、固定概念を捨てること
◆歩く時も走る時も、小股です
◆このコツさえ覚えれば、楽に長く走れる
◆筋力ではなく、技術でもなく、コツを覚える
◆後傾姿勢は効率が悪い
◆前傾姿勢を覚えるための、邪道なやり方
◆エンジョイラン走法における、上り坂の攻略法
◆膝の屈伸力で全体重をうまく受けると楽になる
◆着地の足音が大きい(改善方法・・・1)
◆着地の足音が大きい(改善方法・・・2 「ピョンピタ」)
◆着地の足音が大きい(改善方法・・・3「ひざを考える」)
◆マイナビニュースでコラムを書き始めました
◆なぜ、華奢な身体でも大丈夫なのか?
◆体軸のバランスをテストしてみよう!
◆マイナビニュースでのコラム第2回目UPされました
◆マイナビニュースでのコラム第4回目UPされました
◆マイナビニュースでのコラム第5回目UPされました
◆マイナビニュースでのコラム第6回目UPされました
◆マイナビニュースでのコラム第7回目UPされました
◆6拍子呼吸法の詳細
◆マイナビニュースでのコラム第10回目UPされました
◆痛くても走るか?止めるか?その基準は?
◆つじつま合わせができると完走できる
●マラソン・ノウハウ
◆こまめな水分補給って、具体的にどれくらい?
◆梅肉チューブで塩分補給!
◆フルマラソンにおける、体力低下イメージ
◆なぜ、フルマラソンが完走できないのか?
◆身体の耐久力を鍛える?それとも・・・
◆耐久テストで現れた欠陥!
◆必ずコースの試走をする
◆長時間、長距離走を経験するべし!
◆徐々にタイムを縮める、少しずつ距離を伸ばす
◆完走できなかった悔しさが力になる
◆「フルマラソンを完走できませんでした」という相談
◆プロとアマチュアのフォームは違っていて当たり前
◆走り始めがしんどい
◆「練習では43km走るのに、大会ではリタイヤ」という相談
◆夜ランの灯り、ライトを持つ?
◆マラソンに、いろんな練習方法は必要なし!
◆マイペース走&マイテンポ走で、楽に長く走る
◆苦しい時には、自分のテンポ曲を思い出す
◆心拍数、スポーツ心臓とは?
◆有酸素運動、無酸素運動とは?
◆美容と健康のためにマラソンを!
◆脂肪が燃焼するって、どういうこと?
◆ダイエットするなら、空腹ランニング
◆ランニング中の鼻水、どうする?
◆寒い日になぜ鼻水が出るのか?
◆映像に撮ると「自分の走るクセ」が良く分かる
◆NHKテレビ「3か月でフルマラソン!」始まる
◆300kgの重りが、1時間で5,000回も膝に衝撃を与える
◆トレッドミルだけのトレーニングで、フル完走が可能か?
◆ウォームアップを必ず行う
◆路面から受けるストレス(路面の傾斜)
◆路面から受けるストレス(路面の凸凹)
◆路面から受けるストレス(路面の段差)
◆テレビ番組を鵜呑みするのは危険です
◆何も変えていないのに、肩が痛みだした
◆水分補給は、のどが渇いてから
◆塩分補給をこまめに
◆「低ナトリウム血症」で、死亡者も発生
◆発汗量と脱水率の計算方法
◆練習後は喉が渇いて、コーラをがぶ飲みして困っている
◆サブフォー達成ならず・・・
◆奈良マラソン2012の反省&分析結果の報告
◆RUNNET(ランネット)混雑時の必勝法
◆勝手気ままな、セルフ・トレーニング-1
◆9/29(日)奈良マラソンの分割試走(26.3km)に行きます
◆意図的に力を抜くという、逆転の発想理論!
◆つま先着地は、かかとを着けず、つま先だけで着地するの?
◆大切なのは、自分の本当のリズム
◆練習で、42.195kmを一気に走ることがありますか?
◆まっすぐ行く?行かない?
◆RUNNET(ランネット)先着順受付必勝のコツ
◆RUNNET先着順受付で「失敗しない方法」2015
◆ある日突然痛みが出た
◆自分目線で足の出方をチェックしよう
◆自分目線で足の出方を修正する方法
◆下り坂がなぜ膝に悪影響を与えるのか?
◆ママチャリでもトレーニングに使えます。
◆アンクルウエイトで負荷を加える
◆マラソンは未来との戦い
◆花粉症対策/鼻と目
◆花粉症対策/のど
◆マラソン大会のネット受付は、今のままでいいのか?
◆マラソン大会の収支はどうなっている?
◆レース当日の雨、あなたならどうする?
◆テーピングのお陰で、奈良マラソン2015完走しました
◆関節は硬い方が良いのか?
◆寒い日の走る前のウォーミングアップに踏み台昇降
◆フルマラソンが完走できないとのお悩みをいただきました
◆追い込んでいるのに結果がついてこない
◆初フル参加へのアドバイスお願いします
◆マラニックは疲れるのにおススメする理由
◆どうしてもサブ4達成したい!というご相談
◆GPS機能付ランニングウォッチの買い替え
◆天国か地獄か?その差ってなんですか?
◆ランニングフォームは何を信じたらいいのか?
◆スタミナ切れの原因
◆心拍数を抑えるために、6拍子呼吸法
◆人体を理解すると、動きやトレーニングにだいぶ差が出る
●ひとりでする、ランニングフォーム改善方法
◆改善方法(その1)
◆改善方法(その2~観察)
◆改善方法(その3~スロー)
◆改善方法(その4~意識化)
◆改善方法(その5~ひとつずつ)
◆改善方法(その6~左右対称)
◆改善方法(その7~足音を気にする)
◆改善方法(その8~わざと間違ってみる)
◆利き手、利き足の関係(その1)
◆利き手、利き足の関係(その2)
◆利き手、利き足の関係(その3)
◆一度聞いただけでできたら苦労しない
◆知らず知らずにランニングフォームが変わっていく原因
◆路面の傾斜が原因でフォームが変わっていく
◆フォームの修正は、クセの修正でもある
●故障からの脱出方法
◆年齢を考える
◆速度を考える
◆速度を考え直す
◆回復を待つ
◆隠さないで打ち明ける
◆故障の原因を探る
◆重心を考え直す
◆リハビリは、ウォーキングから再開する
◆知らず知らずのうちに、間違ったフォームになっている
◆痛みの原因を自分で見つけ出すと改善は早い
◆人は人、自分は自分!
◆負けても楽しい接し方
◆失敗から教訓を得る
◆習慣を変えるのは困難?
◆痛みが反対側に現れる!?
◆痛みのあるところに原因があるとは限らない
◆故障で走れない間はどうするのか?
◆転んでもただでは起きない
◆リハビリランは、「歩き」をたっぷり交える
◆膝が痛くなった原因を探ってみました
◆WALK&RUNで、楽に長く行ける!
◆WALK&RUNが楽な理由
◆2種類のRUNで、歩かず走りきる方法
◆実年齢と気持ち年齢のギャップ
◆故障から練習再開する際に注意することは?
◆マイナビニュースで「腰痛改善」コラムを始めました。
◆肉離れで全治3週間からの再開方法
●マラソン・ノウハウ(大会準備)
◆大会当日に初めて身に付けるのは危険
◆表を持って走り、通過タイムでペース確認する
◆あなたのトイレラップは何分?
◆時間計算の相棒
◆予想タイム表
◆ラップタイムをどこで計りますか?
◆私のマラソン大会・必需品
◆私のマラソン大会・必需品(その2)
◆レースでは何を身につけて走る?
◆ボトルポーチを改良して重量分散
◆レース直前は、栄養源を身体に蓄えよう!
◆マラソン大会にエントリーするのもネットから
◆参加賞と完走メダルは、本当に有難いのか?
●マラソン・ノウハウ(大会当日)
◆レース中にできるストレッチ
◆レース中の栄養補給に、ゼリー飲料持参
◆マラソン途中から足が動かない・・・解決法
◆ガス欠=スタミナ切れを起こさないために
◆失速しない走り方、方法
◆スタート前の寒さ対策
◆服が擦れて痛い、切れる、血が出る。
◆大会当日のウォーミングアップ
◆奈良マラソン、完走しました(休まず走り切ろうとすると失敗する)
◆私の奈良マラソン2011分析グラフ
◆ハイタッチで、お互い勇気をもらい合う!
◆給水ポイントのテーブルは複数ある
◆給水コップの上を鷲掴みすると、楽に飲める
◆名前入りゼッケンは、元気100倍!
◆リタイヤした場合、そのまま自宅へ帰ってもいい?
◆マラソン大会途中、前を行くランナーが倒れた!どうする?
◆給水ポイントで体力回復を狙うのが一番
◆フルマラソンを走りきるためのワザ(その1)
◆フルマラソンを走りきるためのワザ(その2)
◆フルマラソンを走りきるためのワザ(その3)
◆ビニール袋2枚を重ね着して防寒対策で成功
●靴の履き方・選び方、インソール
◆あなたの靴の履き方は間違っている
◆靴の選び方
◆マラソンシューズの寿命はいつ?
◆靴下はどんなのを履く?
◆足の甲が痛い/靴の履き方で解消するワザ
◆インソールを入れ替える必要はあるのか?
◆インソールを途中で入れ替えると、シューズの寿命は延びるのか?
●折れない心の作り方
◆コース作り
◆同じコースを何度も走る
◆ペースを落とす
◆タイムを記録する
◆悪魔のささやきを断ち切る
◆お願いしたら、お礼に行くのが礼儀です
◆目標は他人に宣言するから達成できる
◆楽しさを見いだせなくなったら、お散歩ラン!
◆他人は他人、自分は自分。
●三日坊主からの脱出方法
◆1・記録を付ける
◆2・ぼちぼちやりましょ
◆3・とにかく出てみる
◆三日坊主は、三日やるから続かない
◆動機は不純な方が続きやすい
◆継続するには、目標を設定すること
◆マラソン始めたら、周りに言い触らしましょう!
◆通勤ランをする人
◆休日ランだけで、サブフォー達成した人
◆深夜ランのライフスタイルしかできない
◆早朝ランで規則正しく
◆寒さと億劫で走る気力がない時の解決法
●栄養、食事
◆スポーツドリンクは飲みにくい?
◆アイソトニック飲料とハイポトニック飲料とは?
◆人の体液と同じ浸透圧だから吸収率が早い
◆サプリメントは必要?それとも無駄?
◆ミネラル不足とは?
◆疲労回復のために、タンパク質を摂る
◆BCAAとは?
◆アミノ酸を摂り過ぎると太る?
◆プロテインは必要か?
◆ハンガーノックとは?
◆栄養ゼリー1本で17分
◆栄養ゼリーは薄めると飲みやすくなる
◆ミネラルウォーターで、ミネラル補給ができる
◆塩分補給には、天然塩がおススメ!
◆鉄分とは?
◆カルシウムをサプリメントで摂り過ぎると危険
◆バナナの保存方法
●夏対策
◆汗でベトベトにならない夏仕様ボトルポーチ
◆夏をおろそかにすると負ける
◆熱中症の原因
◆吸汗・速乾のポリエステル100%と、綿100神話
●ランニングイベント
◆第一回・奈良名所巡りエンジョイランニング~秀吉献上の餅を食べて法隆寺へ
◆第二回・奈良名所巡りエンジョイランニング~奈良市内で訪れたい観光名所を欲ばりチョイス!
◆「第一回・奈良名所巡りエンジョイランニング~秀吉献上の餅を食べて法隆寺へ」 開催しました
◆「第二回・奈良名所巡りエンジョイランニング~奈良市内で訪れたい観光名所を欲ばりチョイス!」 開催レポート
◆第三回・奈良名所巡りエンジョイランニング~原始林のマイナスイオン森林浴と芝生の三重奏
◆「第三回・奈良名所巡りエンジョイランニング~原始林のマイナスイオン森林浴と芝生の三重奏」 開催レポート
◆第四回・奈良名所巡りエンジョイランニング~矢田丘陵から大和の国を見下ろす絶景と斑鳩の里
◆9/19(月・祝)第四回奈良名所巡りエンジョイランニングは雨天中止
◆第5回・奈良名所巡りエンジョイランニング~箱庭のようなのどかさ満喫の柳生街道と石仏の名作
●エンジョイラン・販売物
◆エンジョイラン商品化第1弾!DVD 5/1発売!
◆DVDの感想をご紹介します
◆エンジョイラン、ついに書籍化決定!
◆私の本、amazon「売り切れ」でご迷惑をおかけしております
◆私の本、楽天ブックス・デイリーランキング第1位!!
◆今日も、私の著書がランキング第1位です!
◆ウイークリーランキングで、第1位を獲得しました!
◆書店では、面陳列、平積み店も多数あります!
◆私の声でエンジョイランを聴いてみませんか~国立FM
◆増刷決定!発売から約半年です!
◆200万アクセス突破記念、DVD特別価格!(数量限定!)
◆300万アクセス突破記念、DVD特別価格!(期間限定!)

管理人:りょう
奈良市在住の整体師
のために走っている。
2、楽に長く楽しく走りたい。
3、フルマラソンを止まらず、
歩かず、完走したい。
4、筋肉痛になりたくない。
また、すぐ改善させたい。
5、疲労を溜めたくない。
また、すぐ回復させたい。
6、怪我、故障をしたくない。
- 累計:
300万アクセス突破!
→2015年10月27日
200万アクセス突破!
→2014年4月24日
100万アクセス突破!
→2012年12月19日
スタート
→2011年7月5日
まさにタイムリーな話題です^^
こういう時は気をつけないといけませんね