昨日の太もものストレッチからのバリエーションです。
太ももの後ろ側(ハムストリングス)をストレッチしましょう。
四つん這いから、片足を後ろへ出して下さい。
写真では右足を後ろへ出しました。
膝頭に座布団をお忘れなく。
左足の内側から左手を入れます。
両手を床について、少し前かがみになります。
少し肘を曲げる気持ちで、
もう少し頭を下げてみましょう。
これで、左足のハムストリングスのストレッチができています。
少し身体を動かして、角度を変えてみると、
効き方が変わります。
また足の置く位置、手を置く位置によって、
効き方が変わりますので、
ご自身でちょうど良いところを探して下さいね。
横から見た図です。
後ろから見た図です。
なんだかアクロバットのように見えますが、
そんなにきつくないと思いますが、
身体の硬さは人それぞれですので、
無理のない程度にストレッチして下さいね。
同様に反対の足もやって下さい。
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
2回目の奈良マラソンでも、止まらず、歩かず、
去年より2分速く、4時間6分で完走しました。
=============================
太ももの後ろ側(ハムストリングス)をストレッチしましょう。
四つん這いから、片足を後ろへ出して下さい。
写真では右足を後ろへ出しました。
膝頭に座布団をお忘れなく。
左足の内側から左手を入れます。
両手を床について、少し前かがみになります。
少し肘を曲げる気持ちで、
もう少し頭を下げてみましょう。
これで、左足のハムストリングスのストレッチができています。
少し身体を動かして、角度を変えてみると、
効き方が変わります。
また足の置く位置、手を置く位置によって、
効き方が変わりますので、
ご自身でちょうど良いところを探して下さいね。
横から見た図です。
後ろから見た図です。
なんだかアクロバットのように見えますが、
そんなにきつくないと思いますが、
身体の硬さは人それぞれですので、
無理のない程度にストレッチして下さいね。
同様に反対の足もやって下さい。
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
2回目の奈良マラソンでも、止まらず、歩かず、
去年より2分速く、4時間6分で完走しました。
=============================
コメント