とっても可愛いコメントをいただきました。
が、内容はちょっと切実です。
それでも前向きに健康でありたいという気持ちが、
ひしひしと伝わってきました。
このお悩み、解決いたします。
【 コメント&質問 】
代謝を良くしたくてストレッチ始めたんですけど、
わたしは学生時代に女の子座りを長時間し過ぎて
膝を痛めてしまいました。たはは…
で、膝を深く曲げると痛くなるんで、
「膝に負担のない太ももストレッチってあるのかな~?」
って探してるとこでした。が、なさそうです(笑)。
今は、脚を後ろに上げて(アラベスクのポーズを、
痛くない程度の膝曲げでやっているイメージ。
そんなに上がってないけど)伸ばしてます。
【 回答 】
大丈夫です。
膝をたくさん曲げなくてもできるストレッチを紹介しましょう。
四つん這いの恰好から、下の写真のように、
片足だけ後ろへ出して下さい。
写真では、右足を後ろへ出していますので、
これから右足の太ももの前側をストレッチします。
いつものように、膝を守るために小さな座布団を敷いています。
![太もも 1-1](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/5/0/5063489f-s.jpg)
1(準備)・・・横から見た図
![太もも 1](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/d/9/d91deccf-s.jpg)
1(準備)・・・後ろから見た図
ここまでは準備です。
これからストレッチします。
下の写真のようにゆっくりと、右足を上げて下さい。
この時、膝に強く力が加わりますので、
膝頭が痛い場合は、座布団を増やして下さいね。
力の方向としては、足先を少し上げ、
骨盤を床下へ押し付けるイメージです。
そうすることによって、太ももの前側のストレッチができます。
![太もも 2-2](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/0/7/07e21763-s.jpg)
2(太もも前側)・・・横から見た図
![太もも 2](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/8/4/84070914-s.jpg)
2(太もも前側)・・・後ろから見た図
![太もも 2-3](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/3/5/35938c4f-s.jpg)
横から見た図に矢印を入れました。
この写真は、クリックしますと大きく開きます。
いかがでしょうか?
これで膝をあまり曲げずに、
太ももの前側のストレッチができたでしょ?
ではバリエーションです。
身体を右側へ倒してみましょう。
右足を後ろへ出した状態で、右へ倒しますので、
右足太ももの外側がストレッチできます。
![太もも 3-2](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/d/0/d085c3ae-s.jpg)
3(太もも外側)・・・横から見た図
![太もも 3](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/c/7/c74531ea-s.jpg)
3(太もも外側)・・・後ろから見た図
では今度は反対に左側へ身体を倒します。
そうすると、右足太ももの内側がストレッチできます。
![太もも 4-2](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/2/b/2b60d3d1-s.jpg)
4(太もも内側)・・・横から見た図
![太もも 4](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/c/0/c0359672-s.jpg)
4(太もも内側)・・・後ろから見た図
このストレッチ方法でしたら、
膝を曲げてしまうことなく、太ももの前側、外側、内側の
ストレッチをすることが可能です。
同様に左足もやって下さいね。
お役に立てましたら嬉しく思いますが、いかがでしょうか?
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/1/ic_face_hearteye.gif)
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1232_1.gif)
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
2回目の奈良マラソンでも、止まらず、歩かず、
去年より2分速く、4時間6分で完走しました。
=============================
が、内容はちょっと切実です。
それでも前向きに健康でありたいという気持ちが、
ひしひしと伝わってきました。
このお悩み、解決いたします。
【 コメント&質問 】
代謝を良くしたくてストレッチ始めたんですけど、
わたしは学生時代に女の子座りを長時間し過ぎて
膝を痛めてしまいました。たはは…
で、膝を深く曲げると痛くなるんで、
「膝に負担のない太ももストレッチってあるのかな~?」
って探してるとこでした。が、なさそうです(笑)。
今は、脚を後ろに上げて(アラベスクのポーズを、
痛くない程度の膝曲げでやっているイメージ。
そんなに上がってないけど)伸ばしてます。
【 回答 】
大丈夫です。
膝をたくさん曲げなくてもできるストレッチを紹介しましょう。
四つん這いの恰好から、下の写真のように、
片足だけ後ろへ出して下さい。
写真では、右足を後ろへ出していますので、
これから右足の太ももの前側をストレッチします。
いつものように、膝を守るために小さな座布団を敷いています。
![太もも 1-1](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/5/0/5063489f-s.jpg)
1(準備)・・・横から見た図
![太もも 1](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/d/9/d91deccf-s.jpg)
1(準備)・・・後ろから見た図
ここまでは準備です。
これからストレッチします。
下の写真のようにゆっくりと、右足を上げて下さい。
この時、膝に強く力が加わりますので、
膝頭が痛い場合は、座布団を増やして下さいね。
力の方向としては、足先を少し上げ、
骨盤を床下へ押し付けるイメージです。
そうすることによって、太ももの前側のストレッチができます。
![太もも 2-2](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/0/7/07e21763-s.jpg)
2(太もも前側)・・・横から見た図
![太もも 2](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/8/4/84070914-s.jpg)
2(太もも前側)・・・後ろから見た図
![太もも 2-3](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/3/5/35938c4f-s.jpg)
横から見た図に矢印を入れました。
この写真は、クリックしますと大きく開きます。
いかがでしょうか?
これで膝をあまり曲げずに、
太ももの前側のストレッチができたでしょ?
ではバリエーションです。
身体を右側へ倒してみましょう。
右足を後ろへ出した状態で、右へ倒しますので、
右足太ももの外側がストレッチできます。
![太もも 3-2](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/d/0/d085c3ae-s.jpg)
3(太もも外側)・・・横から見た図
![太もも 3](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/c/7/c74531ea-s.jpg)
3(太もも外側)・・・後ろから見た図
では今度は反対に左側へ身体を倒します。
そうすると、右足太ももの内側がストレッチできます。
![太もも 4-2](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/2/b/2b60d3d1-s.jpg)
4(太もも内側)・・・横から見た図
![太もも 4](https://livedoor.blogimg.jp/enjoyrun/imgs/c/0/c0359672-s.jpg)
4(太もも内側)・・・後ろから見た図
このストレッチ方法でしたら、
膝を曲げてしまうことなく、太ももの前側、外側、内側の
ストレッチをすることが可能です。
同様に左足もやって下さいね。
お役に立てましたら嬉しく思いますが、いかがでしょうか?
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/1/ic_face_hearteye.gif)
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ](http://sports.blogmura.com/marathon/img/marathon88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1232_1.gif)
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
2回目の奈良マラソンでも、止まらず、歩かず、
去年より2分速く、4時間6分で完走しました。
=============================
コメント
コメント一覧 (2)
ありがとうございます。
これをやると、太ももの内側と外側の伸び具合の違いがわかりました。
内側はすぐに「きた!きた!」とわかるのですが、
外側は、先にそけい部だったり、骨盤内あたりだったり、腰だったりに伸びがきます。
脚の開く具合や重心の位置にもよるのかもしれないので、もう少しやってみないとわかりませんが、外側は柔軟性があることもありますか?
おそらく、ちょっとした膝の位置や傾き加減などで、
違いが現れると思います。
少しずつずらしながらやってみて下さい。
また、この形では「自分はここが良く伸びる」
という事がありましたら、
それはそれで有効です。
形ではありませんので、自由な発想でどうぞ。