整体師に学ぶ~中高年のランニングによる筋肉痛改善と、楽に長く走る方法(エンジョイラン.com)

楽しく健康に走りたければ、マラソン本を捨てなさい!また、楽に走りたければ、走らないこと。その真意は、このサイトの中に!

中高年になって健康やダイエットのため走り始めたのに、膝や足腰が痛い、疲れが取れないなど、良かれと始めた運動が逆効果で困っていませんか? 整体師だからこそわかる、筋肉や身体のケア方法や、筋肉痛知らずで、楽に長く走る方法、楽しいランニングノウハウも含めて、全部お教えします。

このサイトの右上に書いている文章ですが、
「楽に走りたければ、走らないこと」の意味、
エンジョイランフリークの方であればもうご存じだと思いますが、
最近このサイトを知ったという方、この意味がお分かりでしょうか?

ようやく写真を撮ることができましたので、
今日はその画像をアップします。
今日の画像はクリックすれば大きく表示するように設定しています。

「走るのではなく、体重移動で進む」
この言葉をよく覚えておいてください。
では画像で説明しますね。
フォーム-1
まず両足を揃えて、真っすぐ立って下さい。

フォーム-3
ゆっくりと上半身を前へ倒していきますと、
反射的に足が出るはずです。

フォーム-4
自然に任せてそのまま足を出して下さい。

フォーム-5
左足が着地しました。

フォーム-6
そのままの勢いで進みましょう!

フォーム-7
5枚の写真を並べてみました。
お分かり頂けると思いますが、
徐々に上半身だけを前へ倒していき、
倒れないように自然と足が出るのに任せて、
そのまま進んでいくというものです。
今回の写真では静止からの動きですので、
手の状態は無視して見て下さいね。

では、真ん中の3枚の写真に説明を入れます。

フォーム-3-2
上半身を前へ倒す時、
へっぴり腰になってはいけません。


フォーム-4-2
足が前へ出る時、膝を前へ出し過ぎないように注意します。
マラソン本には、「膝を前へ出すように意識する」
と書いてある本があります。
それが故障する原因になるのです。



フォーム-5-2
かかとが着地するところは、骨盤の真下です。
この位置をキープすることで、膝への負担を軽くします。
そのためにも膝を前へ出し過ぎないように注意することです。

後はこの繰り返しで身体を前へ前へと進めていくのです。
ですから、「走る」のではなく「進む」なのです。
どうか、走るという固定概念を捨てて下さい。
それが一番の早道です。


キロ5~6分程度のスピードで膝を前へ出すと、
前傾姿勢が取れずに、身体が立ってしまいます。
膝を前へ出すのであれば、それに見合ったスピードで進まないと、
骨盤の真下にかかとが着地できません。
それが原因でひざを痛める人がとても多いと思います。

また、キロ6分より速く走ることができない人も、
前傾姿勢ができていない人です。
身体が前へ進もうとしている「力=ベクトル」を利用できていないだけです。
身体が立ってしまうと、足の筋力が大きく必要なのです。
身体全体で走ると筋力はそんなにいらないのですが、
足だけで走ってしまうとですぐ疲れるし、
いくらトレーニングしても速さは出ません。
このフォームさえ覚えれば、
どんな人でもキロ6分でハーフまでなら走ることは可能です。
(やっぱりフルは別ものです・・・まだまだ他にもノウハウ必要)

「楽に走りたければ、走らないこと」
「走るのではなく、体重移動で進む」


この言葉が身体で分かるようになると、
ものすごく画期的に楽に長く続けることが可能です。


走るという、固定概念を捨てること
楽に長く走る方法/2、体重移動で身体を前へ進める
楽に長く走る方法/4、身体の重心の真下に着地する


「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ 人気ブログランキングへ
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
2回目の奈良マラソンでも、止まらず、歩かず、
去年より2分速く、4時間6分で完走しました。
=============================

コメント

 コメント一覧 (8)

    • 1. jboy1969
    • 2012年04月09日 12:14
    • 初めまして、りょうさん

      3月の下旬頃から膝の痛みが引かないので
      走るのをやめてストレッチをしていましたが
      なかなか良くなりませんでした。
      膝の外側が痛いのはO脚が原因?(自己判断)
      で、
      足の内側に体重をかけて膝を真っ直ぐに出すことを
      心掛けて走ってみました。
      膝の痛みもなく走れました。
      今月の徳島マラソン、諦めていたのですが
      一筋の光が射し込んだようです。

      シューズもニューヨークからゲルカヤノに変えました。内側に傾斜したインソールってないのですかねぇ。
      また経過報告します。ありがとうございました。


    • 2. りょう
    • 2012年04月09日 22:44
    • jboy1969さん

      はじめまして。
      お役に立てて嬉しいです。
      よかったですね。
      ただ、膝はちょっとしたことで痛みますので、
      無理のないように大事に走って下さいね。

      内側に傾斜したインソールって確かにないですね。
      あったとして、あるいは作ったとして、
      それが良いのか悪いのか?
      私にもよく分かりません。

      ただ、道具に頼るのはあまり良くないと思います。
      トップランナーではないので、
      道具によって大きく左右されるより、
      いかに健康で故障なく走り続けることができるか。
      その方が大事ですからね。


    • 3. jboy1969
    • 2012年04月10日 13:58
    • 昨夜、家族でO脚の話をしていたら
      高校生の子供が誰から聞いた訳でもなく
      自分で足の内側に重心を置いて歩いていたら
      O脚が治ったそうで、それも短期間だったそうです。

      >いかに健康で故障なく走り続けることがで>きるか。その方が大事ですからね。
      初フルマラソンなので無理をせず楽しんで走ろうと思います。ありがとうございました。


    • 4. りょう
    • 2012年04月10日 23:57
    • jboy1969さん

      短期間でO脚が改善できるなんて、
      成長期だからこそだと思います。
      大人になれば、そんなに簡単には変わらないですよ。

      初フルですか~!
      ぜひご無理のないように、
      給水ポイントでストレッチしながら進んで下さい。
      途中で止まると悔しいですから、
      給水ポイントは体力回復ポイントですよ!

      よろしければまた報告も書き込みして下さいね。
      お待ちしております。


    • 5. ロナ
    • 2013年11月13日 19:08
    • 初めまして。
      持久走というので困っていたのですが・・・
      これを見てなるほど(゚д゚)!と思いました。
      参考にしてみます(´∀`)
      ありがとうございました(´・ω・`)

    • 6. りょう
    • 2013年11月15日 21:47
    • ロナさん
      私の言葉がお役にたてるのはとても嬉しいです。
      エンジョイラン走法で走ってみて、どうなったか、
      また報告してもらえると嬉しいです。


    • 7. Mai♪
    • 2014年02月06日 23:08
    • 4 明日、マラソン大会で3km走るのでこれを参考にしてやってみます!去年は最下位だったので、去年よりも頑張れるようしてみます🎵
    • 8. りょう
    • 2014年02月06日 23:52
    • Maiさん
      明日はものすごく寒そうですが、
      無理のないように、頑張り過ぎず走ってくださいね。
      また結果も教えてもらえると嬉しいです。

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック