第2回ストレッチ&エンジョイラン・クリニックに
参加された方には最後に感想を書いていただきます。
その中から少し紹介しますね。
・筋肉にアプローチしているという感覚が初めて分かりました。
痛みなくできたので、ちょっとストレッチが好きになりました。
(今までは好きではなかったので)
・背中(背筋)辺りに張りのような感じがあったが、
ストレッチするうちに無くなった。
・位置を少し変えるだけで、
伸ばす筋肉が変わることが分かりました。
今までストレッチのフォームを意識していたが、
伸ばす筋肉を意識して取り組みたいと思います。
・反動(勢い)で伸ばすのではなく、
じんわり筋肉に働きかけることを知りました。
教えていただいたことを実践して、
走った後の身体がどのように変わるか楽しみです。
・最近、貧血でぼやけていた視野が
スッキリして気分が良くなりました。
これらの言葉を読んでみて、何か感じませんか?
ストレッチのことをバカにしている人が、世の中にきっといます。
バカにしてはいないけど、信用していない人もいます。
ストレッチなんて!
だって、ストレッチでしょ?
ストレッチなんて邪魔くさい!
ストレッチの良さを知ろうとされない人に、
無理に押し付けることを私はしません。
気になった時に始めていただければそれでいいです。
余談ですが、
私は今、1968年~73年くらいの音楽にハマっています。
リアルタイムではないにしろ、
一度は聞いたことのある音楽ですが、
昔聞いた時はまったく好きになれませんでした。
それが今ごろになって、気になって、好きになったんです。
聴けば聴くほど味が出てきて、
もっともっとと、知らないアーティストを探すようになっています。
ストレッチに今は興味の無い人でも、
もしかしたら、1年後、2年後、あるいは5年後、
気になってくれるかもしれません。
いつかは興味を持つかもしれません。
また、必要に迫られるかもしれません。
その時には、また私のサイトを思い出して下さいね。
いや、そんな先の事ではなくて、
できればせっかくいい機会なので、
これからストレッチを身に付けたい、
もしそう思われましたら、次回のクリニックにぜひ参加して下さいね。
次回は、4月15日(日)午後1時~5時。
場所は前回と同じです。
詳細は近日公開します。
まずは、スケジュールに日程だけでも書き入れておいてください。
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
2回目の奈良マラソンでも、止まらず、歩かず、
去年より2分速く、4時間6分で完走しました。
=============================
|ストレッチ&エンジョイラン・クリニック , ストレッチ・レッスン(静的)
コメント
コメント一覧 (4)
はじめまして♪
そのストレッチを少しばかり馬鹿にしていた一人です。
気付いたのは、怪我をしてからでした。
大好きだったボール競技を続ける事は不可能となってしまいましたが、唯一できるランニングを続けています。
ストレッチ・・・本当に大切ですよね♪
毎日楽しく読んでます・・・続ける楽しさ辛さもわかる年齢になってきました。。
応援してますねぇ~
先日、練習中に右肩胛骨の下あたりが痺れだし、やがて右腕全体に痺れが広がり、そして右臀部から右脚全体が痺れ始めました。練習中、軽度の右腕の痺れはこれまでもありましたが、これ程酷い症状になったのは初めてです。
帰宅後、痺れは痛みに変わり、脚を引き摺るような歩き方になっていました。それでも、翌日には症状は幾分治まり、このまま数日安静にすれば恐らく元通り回復できると思います。
今回お尋ねしたいのは、先般(2/14-19)ご紹介頂いた肩こり解消ストレッチ(1)~(6)の内、どれがわたしに適しているのかアドバイスを頂戴したいのですが ... 。
因みに、わたしは数年前右肩胛骨を骨折し、治療の過程で周辺の筋組織が痛みを伴って固くなり、腕が上がらない症状を併発して、以後一年余り形成外科に通い理学療法士の施術を受けることになりました。現時点でも鈍痛が残り、右肩を動かすとポキポキと音を立てます。
はじめまして。
身にしみてストレッチの必要性を分かっていただけましたね。
大好きなボール競技と引き換えとは、
ある意味悲しいですね。
マラソンまで奪われませんように、
気を付けて、頑張り過ぎずに楽しんで下さい。
運動しなくても、ストレッチは必要ですからね。
大変申し訳ありませんが、
私がお答えできる限度を遥かに超えております。
ぜひ病院で診てもらうことをおススメします。
以前のご質問の時も、私には答えが見つかりませんでしたよね。
「腫れる」と「むくむ」という言葉が、
前回と今回で出てきます。
足は「むくむ」、腕は「腫れる」。
その言葉の違いに私は少し引っかかりました。
腕は「むくむ」という言い方を普段しませんが、
症状的には、足と同じような感じになっていませんか?
だとすれば、原因は同じものにありそうな気がします。
そして、足を引きずるくらいにまでなるというのは、
かなり重症だと思われます。
単なる、むくみや腫れでは済まない、
何か知れないものが潜んでそうでなりません。
早めの診察をおススメします。
ちなみに、肩や股関節に関する運動は、
近日写真を入れて紹介するつもりです。
もう少し待ってて下さいね。
ストレッチもいいですが、
関節運動の方がtimさんには必要そうな気がします。