何事にも「ほどほど」というものがあります。
適度に、
それなりに、
ちょうどいい加減に、
ほど良いところで、
と、似たような言葉も並べてみました。
「もっともっと」を追求するから記録が伸ばせた。
ということは正論です。
それはとても必要なことです。
マラソンに限らず、「もっと」を望まないと進歩はありません。
しかし、自分の身体や体力の事も踏まえた上での
トレーニングメニューが必要です。
マラソンの場合は、クラブ等に所属しない限り、
自分で考え自分で行動し、自分でケアをしています。
カッコよく言えば、セルフプロデュース、セルフコントロールです。
だからどこまでやったら「やり過ぎ」という
限度が見えなくなることがあります。
やっている時は、「大丈夫!」「もっと!」「がんばれ!」と、
自分で自分を励まして動いていることでしょう。
話はそれますが、
今の時代は「努力」という言葉を若い人は嫌うそうですね。
「スポコン」(スポーツ根性)という言葉が死語になっていて、
「巨人の星」や「アタックNo.1」のようなアニメは
全然人気がないそうです。
「努力」と「根性」という言葉は一体のもので、
その結果ヒーローに成れるというものでした。
それなりの年齢になってからマラソンを始めた人、
もしかしますと、自分の中に「努力と根性」の二文字を刻んでいませんか?
危険ですよ。
とくに30代後半から上の人。
もう10代の頃とは身体が違いますよ。
お気を付け下さい。
ほどほどに、適度にして下さいね。
そうしませんと、身体を壊すことになります。
今こうやって書いていますのも、
私自身がやり過ぎちゃいましたので反省しながら書いています。
疲労骨折しました。
この写真をご覧ください。
決してあなたはこれをしないで下さい。
私は毎日やっていたのですが、やり過ぎました。
スネ辺りをストレッチするのには、とてもいいのでやっていたのですが、
足の親指の付け根に負担がかかり過ぎていました。
自分では気付かなかったのですが、
先日からのバランスボールを使ったストレッチを
紹介するために撮っていた中の一枚です。
この写真を見て気付きました。
私がなぜ、親指の付け根を疲労骨折したのか?
こんなに負担かけてはそりゃ~いけませんよ。
今は反省しています。
私のようなことのないように、何事もやりすぎないように、
くれぐれも適度に行って下さいね。
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
2回目の奈良マラソンでも、止まらず、歩かず、
去年より2分速く、4時間6分で完走しました。
=============================
適度に、
それなりに、
ちょうどいい加減に、
ほど良いところで、
と、似たような言葉も並べてみました。
「もっともっと」を追求するから記録が伸ばせた。
ということは正論です。
それはとても必要なことです。
マラソンに限らず、「もっと」を望まないと進歩はありません。
しかし、自分の身体や体力の事も踏まえた上での
トレーニングメニューが必要です。
マラソンの場合は、クラブ等に所属しない限り、
自分で考え自分で行動し、自分でケアをしています。
カッコよく言えば、セルフプロデュース、セルフコントロールです。
だからどこまでやったら「やり過ぎ」という
限度が見えなくなることがあります。
やっている時は、「大丈夫!」「もっと!」「がんばれ!」と、
自分で自分を励まして動いていることでしょう。
話はそれますが、
今の時代は「努力」という言葉を若い人は嫌うそうですね。
「スポコン」(スポーツ根性)という言葉が死語になっていて、
「巨人の星」や「アタックNo.1」のようなアニメは
全然人気がないそうです。
「努力」と「根性」という言葉は一体のもので、
その結果ヒーローに成れるというものでした。
それなりの年齢になってからマラソンを始めた人、
もしかしますと、自分の中に「努力と根性」の二文字を刻んでいませんか?
危険ですよ。
とくに30代後半から上の人。
もう10代の頃とは身体が違いますよ。
お気を付け下さい。
ほどほどに、適度にして下さいね。
そうしませんと、身体を壊すことになります。
今こうやって書いていますのも、
私自身がやり過ぎちゃいましたので反省しながら書いています。
疲労骨折しました。
この写真をご覧ください。
決してあなたはこれをしないで下さい。
私は毎日やっていたのですが、やり過ぎました。
スネ辺りをストレッチするのには、とてもいいのでやっていたのですが、
足の親指の付け根に負担がかかり過ぎていました。
自分では気付かなかったのですが、
先日からのバランスボールを使ったストレッチを
紹介するために撮っていた中の一枚です。
この写真を見て気付きました。
私がなぜ、親指の付け根を疲労骨折したのか?
こんなに負担かけてはそりゃ~いけませんよ。
今は反省しています。
私のようなことのないように、何事もやりすぎないように、
くれぐれも適度に行って下さいね。
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
2回目の奈良マラソンでも、止まらず、歩かず、
去年より2分速く、4時間6分で完走しました。
=============================
コメント
コメント一覧 (2)
うさぎ跳び世代の私も良くわかります。今まで、人との競争には絶対に負けたくないという思いが強かったですが、これからは『マイペース』で生きていくつもりです。
今年の目標も、少し努力すれば手の届く目標にしました。
お気遣いありがとうございます。
うさぎ跳び・・昔は必ずやってましたよね~!
マイペース、とっても良い言葉です。
お互いに。