以前、「レース中にできるストレッチを教えて下さい」
というリクエストを頂いておりまして、
ようやく撮影できましたのでドーンと全部紹介します。
全部で写真は14枚あります。
全部やらなくちゃいけないのではなく、
その都度、疲労した筋肉をご自身で感じ、
最小限必要なストレッチを行うようにすることが、
少しでも時間短縮になります。
(1)太ももの後ろ側~横側
(2)太ももの後ろ側~膝の裏側
(3)太ももの裏側、膝の裏側、ふくらはぎ、足首前側
(4)太ももの前側
(5)太ももの前側
(6)そけい部
(7)太ももの前側~膝
(8)すね、足首
(9)ふくらはぎ
段差を利用します。
(10)ふくらはぎ、アキレス腱
(11)ふくらはぎ、アキレス腱、膝の裏
ガードレールや、ポールなどを利用します。
(12)ふくらはぎ、アキレス腱、膝の裏
(13)太ももの裏側、膝の裏側、ふくらはぎ
(14)そけい部、太ももの内側
これは、給水ポイントで行うことができるストレッチです。
私は完走とは、歩かず止まらずの事を言いますが、
給水ポイントとトイレは別です。
止まっても仕方がない箇所として考えています。
ということは、疲労した筋肉を回復させるチャンスでもあります。
初心者、初級者はそういう考え方で十分だと思います。
一度にたくさん画像をアップしましたが、
全部する必要はありません。
あなたが日頃走っていて、信号などで止まった時に、
いろいろ試してみて下さい。
疲労度によって、必要なストレッチが違ってきて当たり前です。
また、ここに紹介したストレッチ以外でも、
自分に合ったものを見つけておくことも大切です。
ようするに、身体が要求する筋肉を
改善してあげることができればOKなのです。
そのためには、どの筋肉が改善要求信号を出しているのか、
それを日頃からキャッチできるように訓練して下さい。
お役に立ちましたか?
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
=============================
というリクエストを頂いておりまして、
ようやく撮影できましたのでドーンと全部紹介します。
全部で写真は14枚あります。
全部やらなくちゃいけないのではなく、
その都度、疲労した筋肉をご自身で感じ、
最小限必要なストレッチを行うようにすることが、
少しでも時間短縮になります。
(1)太ももの後ろ側~横側
(2)太ももの後ろ側~膝の裏側
(3)太ももの裏側、膝の裏側、ふくらはぎ、足首前側
(4)太ももの前側
(5)太ももの前側
(6)そけい部
(7)太ももの前側~膝
(8)すね、足首
(9)ふくらはぎ
段差を利用します。
(10)ふくらはぎ、アキレス腱
(11)ふくらはぎ、アキレス腱、膝の裏
ガードレールや、ポールなどを利用します。
(12)ふくらはぎ、アキレス腱、膝の裏
(13)太ももの裏側、膝の裏側、ふくらはぎ
(14)そけい部、太ももの内側
これは、給水ポイントで行うことができるストレッチです。
私は完走とは、歩かず止まらずの事を言いますが、
給水ポイントとトイレは別です。
止まっても仕方がない箇所として考えています。
ということは、疲労した筋肉を回復させるチャンスでもあります。
初心者、初級者はそういう考え方で十分だと思います。
一度にたくさん画像をアップしましたが、
全部する必要はありません。
あなたが日頃走っていて、信号などで止まった時に、
いろいろ試してみて下さい。
疲労度によって、必要なストレッチが違ってきて当たり前です。
また、ここに紹介したストレッチ以外でも、
自分に合ったものを見つけておくことも大切です。
ようするに、身体が要求する筋肉を
改善してあげることができればOKなのです。
そのためには、どの筋肉が改善要求信号を出しているのか、
それを日頃からキャッチできるように訓練して下さい。
お役に立ちましたか?
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
=============================
コメント
コメント一覧 (6)
とても嬉しいです。どうも有難うございます。
是非やってみたいと思います。
合っているか合ってないかが必要なのではなく、
困っている筋肉にちゃんと効いているかどうかです。
身体の硬さには個人差がありますので、
角度や広がり方は皆さん違うはずです。
ここっ!っていう筋肉が、
しっかり伸びることを確認できれば、それでOKなんですよ
もちろん、覚えていましたよ!
でもあれから、だいぶ日が経ちましてすみません。
今度の日曜日が大阪マラソンですので、
他にも欲しい人があるんじゃないかとも思っていまして、
なんとかそれまでに、と考えていました。
こんな感じで大丈夫そうでしょうか?
一度全部試してみて、
また分からない所や追加してほしい箇所がありましたら、
お気軽にリクエストして下さいね。
こしわかです。
すごい参考になるブログですね。
いろいろ情報提供ありがとうございます。
先日、このサイト情報を引用させていただきました。(事前に了解頂かずにすみません)
http://yulomu.blog15.fc2.com/blog-entry-304.html
ラン歴1年未満で知識不足なもので、これからも、大いに参考にさせてもらいます。
また、『がんばらないで楽に長く走る』読みました。これもとても参考になりました。
はじめまして。
お役にたてることがありまして光栄です。
リンク確認いたしました。
ありがとうございます。
これからも気になることがありましたら
お気軽に言ってくださいね。