今日はマラソンをしていなくても、
日常生活でも困る「ふくらはぎのむくみ」解消法です。
要領は覚えてしまえば簡単なのですが、
最初は難しいかもしれません。
まず一枚目の写真です。

仰向けに寝転んで、両足を上げます。
力を抜いて楽にして下さい。
そして、足首を細かく前後に振るようにして下さい。

この写真は、足の状態が分かりやすくするために足をずらしています。
実際には、こんなに前後に大きく動かす必要はありません。
わざとずらしていますので、お間違いのないように。
一眼レフではないので、シャッタースピードが変えれないため、
頑張って動きを見せようと振っております(笑)
動いている感じがわかるでしょ?(笑)
このエクササイズは、
ふくらはぎが
「ぷよんぷよん」となればOK
です。
足に力が入っていますとなりません。
ポイントは、足の力を抜いて、
軽く足首を前後に動かすことです。
足首の硬い人は、残念ながらスムーズに動きません。
しかし、足首を柔らかくする効果もありますので、
めげずに挑戦してみて下さい。
両足いっぺんにするのが難しい場合は、
片足ずつ行いましょう。


ぷよんぷよんさせない方の足は、
膝を立てて身体を支えると楽です。
では、このAとBの写真を並べてみますね。

ふくらはぎの部分だけを切り取りました。
見比べていただければすぐ分かると思いますが、
ふくらはぎの形がAとBでは違いますよね。
ふくらはぎが「ぷよんぷよん」と動いている証拠です。
あと、足の角度を見比べて下さい。
太ももの上がっている角度は、AとBは同じくらいです。
すねの角度を見比べても、AとBは同じくらいです。
このことからお分かり頂けると思いますが、
動いているのは、足首だということです。
足首を振ることで、
ふくらはぎの筋肉を
「ぷよんぷよん」させる。
足を前後に振るだけでは、ふくらはぎは動きません。
足首を軽く軽く前後に振って下さい。
しばらく練習が必要かもしれませんが、
できてしまうと、こんなに便利なエクササイズはありませんよ。
右足ができれば、左足も同様にやって下さいね。
立ち仕事の多い人、
営業で歩き疲れた人、
それこそ、マラソンで疲れた足、
だれにでも通用する、いや、必要なエクササイズです。
ストレッチではありませんが、
分類すると「体操」になるでしょう。
ぜひ、お試しあれ!
=============================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ

=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
=============================
日常生活でも困る「ふくらはぎのむくみ」解消法です。
要領は覚えてしまえば簡単なのですが、
最初は難しいかもしれません。
まず一枚目の写真です。

仰向けに寝転んで、両足を上げます。
力を抜いて楽にして下さい。
そして、足首を細かく前後に振るようにして下さい。

この写真は、足の状態が分かりやすくするために足をずらしています。
実際には、こんなに前後に大きく動かす必要はありません。
わざとずらしていますので、お間違いのないように。
一眼レフではないので、シャッタースピードが変えれないため、
頑張って動きを見せようと振っております(笑)
動いている感じがわかるでしょ?(笑)
このエクササイズは、
ふくらはぎが
「ぷよんぷよん」となればOK
です。
足に力が入っていますとなりません。
ポイントは、足の力を抜いて、
軽く足首を前後に動かすことです。
足首の硬い人は、残念ながらスムーズに動きません。
しかし、足首を柔らかくする効果もありますので、
めげずに挑戦してみて下さい。
両足いっぺんにするのが難しい場合は、
片足ずつ行いましょう。


ぷよんぷよんさせない方の足は、
膝を立てて身体を支えると楽です。
では、このAとBの写真を並べてみますね。

ふくらはぎの部分だけを切り取りました。
見比べていただければすぐ分かると思いますが、
ふくらはぎの形がAとBでは違いますよね。
ふくらはぎが「ぷよんぷよん」と動いている証拠です。
あと、足の角度を見比べて下さい。
太ももの上がっている角度は、AとBは同じくらいです。
すねの角度を見比べても、AとBは同じくらいです。
このことからお分かり頂けると思いますが、
動いているのは、足首だということです。
足首を振ることで、
ふくらはぎの筋肉を
「ぷよんぷよん」させる。
足を前後に振るだけでは、ふくらはぎは動きません。
足首を軽く軽く前後に振って下さい。
しばらく練習が必要かもしれませんが、
できてしまうと、こんなに便利なエクササイズはありませんよ。
右足ができれば、左足も同様にやって下さいね。
立ち仕事の多い人、
営業で歩き疲れた人、
それこそ、マラソンで疲れた足、
だれにでも通用する、いや、必要なエクササイズです。
ストレッチではありませんが、
分類すると「体操」になるでしょう。
ぜひ、お試しあれ!
=============================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね

かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ


=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
=============================
コメント
コメント一覧 (4)
100倍も感謝されちゃいました~!
ありがとうございま~す
身体の写真をブログに貼ってますよん
ん?
意味が違う?(笑)
う~ん・・・
やっぱり画像で伝えるのは難しいかな~・・・
実際にやって見せてあげても、
実はなかなか誰もできないんだもんな~
誰かできる人、コメントくださ~い