気温も下がってきて過ごしやすくなりましたね。
そしていよいよマラソン大会も行われるようになってきました。
今シーズンのレース始めとして、10kmやハーフに出場して、
フルマラソンまでに、足慣らしをする人もあることでしょう。
私は、特に参加申込していませんので、
12月11日の奈良マラソンでフル参加するだけです。
でもそれまでに、個人的にコースの試走に必ず行きます。
知っている道は気持ち的に楽ですよね。
それはマラソンに限らず、
歩きでも車でも同じことが言えます。
私がフルマラソンを走るきっかけになったのが、
去年の奈良マラソンです。
私は奈良市内に住んでいるため、
大会コースを何度でも下見、試走に行けるので、
道を知ってしまえば、完走できる確立が高くなると考えました。
一番最初は、オフィシャルの地図を見ながら、
自転車でまず道を調べに行きました。
その後、車にビデオカメラを搭載して走り、
コース全景を映像に収め、YouTubeにアップしました。
そして、自分の足で何回かに分割して試走しました。
実力的に一度に走るなんてできませんからね。
電車で行って、リュック背負って走ったり、
車で行って、難しい個所だけ走ったり、
いろいろ自分なりに考えて走り、
「道を覚えるのではなく、道と友達になる」
そんな気持ちでした。
その後は、オリジナルの地図を作ったり、
分割試走したタイムをつなげて、フル完走タイムを想定したり、
大会当日のイメージも簡単にできるようになりました。
最大の攻略法は、道を知ることです。
私はそう思います。
知っている道は、距離感も変わります。
試走せずにマップ見ているだけでは、何も得ません。
初めての道を走ると、
「この先どうなっているのかな?」
「あのカーブを曲がると上るのか、下るのか?」
「まだかな~?」
こんな気持ちと共に走ることになります。
必ず大会コースを試走すること
日々の走り込み同様、試走はとても大切なことです。
道を知っていれば、ペース配分はもちろん、
気持ちの持って行き方がずいぶん違います。
少しでも楽に走りたければ、必ず試走することです。
ちなみに、私は奈良マラソンのコースマップを
オリジナルで作成しています。
もしこれを読んでいる人で、奈良マラソンに参加される方は、
ぜひそちらも開いてみて下さい。
コースを車で走って撮影したYouTube映像もあります。
奈良マラソンを走ろう!
http://blog.nara-marathon.com
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
=============================
いつも応援ありがとうございます。
いま現在のランキングは何位でしょう?
ついでにポチッと押してみてね。
=============================
そしていよいよマラソン大会も行われるようになってきました。
今シーズンのレース始めとして、10kmやハーフに出場して、
フルマラソンまでに、足慣らしをする人もあることでしょう。
私は、特に参加申込していませんので、
12月11日の奈良マラソンでフル参加するだけです。
でもそれまでに、個人的にコースの試走に必ず行きます。
知っている道は気持ち的に楽ですよね。
それはマラソンに限らず、
歩きでも車でも同じことが言えます。
私がフルマラソンを走るきっかけになったのが、
去年の奈良マラソンです。
私は奈良市内に住んでいるため、
大会コースを何度でも下見、試走に行けるので、
道を知ってしまえば、完走できる確立が高くなると考えました。
一番最初は、オフィシャルの地図を見ながら、
自転車でまず道を調べに行きました。
その後、車にビデオカメラを搭載して走り、
コース全景を映像に収め、YouTubeにアップしました。
そして、自分の足で何回かに分割して試走しました。
実力的に一度に走るなんてできませんからね。
電車で行って、リュック背負って走ったり、
車で行って、難しい個所だけ走ったり、
いろいろ自分なりに考えて走り、
「道を覚えるのではなく、道と友達になる」
そんな気持ちでした。
その後は、オリジナルの地図を作ったり、
分割試走したタイムをつなげて、フル完走タイムを想定したり、
大会当日のイメージも簡単にできるようになりました。
最大の攻略法は、道を知ることです。
私はそう思います。
知っている道は、距離感も変わります。
試走せずにマップ見ているだけでは、何も得ません。
初めての道を走ると、
「この先どうなっているのかな?」
「あのカーブを曲がると上るのか、下るのか?」
「まだかな~?」
こんな気持ちと共に走ることになります。
必ず大会コースを試走すること
日々の走り込み同様、試走はとても大切なことです。
道を知っていれば、ペース配分はもちろん、
気持ちの持って行き方がずいぶん違います。
少しでも楽に走りたければ、必ず試走することです。
ちなみに、私は奈良マラソンのコースマップを
オリジナルで作成しています。
もしこれを読んでいる人で、奈良マラソンに参加される方は、
ぜひそちらも開いてみて下さい。
コースを車で走って撮影したYouTube映像もあります。
奈良マラソンを走ろう!
http://blog.nara-marathon.com
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
=============================
いつも応援ありがとうございます。
いま現在のランキングは何位でしょう?
ついでにポチッと押してみてね。
=============================
コメント
コメント一覧 (2)
それが走ることの到達地点ではないかと考えていました。
私事ですが、明日45km走ってみようと思ってます。今回のテーマは脱力です(^^)
どんなスポーツでも戦いでも、
まず、相手を知ることが大事ですよね。
マラソンにとっての相手とは、道路なのかもしれません。
そしてなによりも、自分との戦いでもあります。
ひとりで45km走るんですか?
どうぞ、ご無理のないように。