整体師に学ぶ~中高年のランニングによる筋肉痛改善と、楽に長く走る方法(エンジョイラン.com)

楽しく健康に走りたければ、マラソン本を捨てなさい!また、楽に走りたければ、走らないこと。その真意は、このサイトの中に!

中高年になって健康やダイエットのため走り始めたのに、膝や足腰が痛い、疲れが取れないなど、良かれと始めた運動が逆効果で困っていませんか? 整体師だからこそわかる、筋肉や身体のケア方法や、筋肉痛知らずで、楽に長く走る方法、楽しいランニングノウハウも含めて、全部お教えします。

痛みや不具合が出ないような、走り方をするのが、
「エンジョイラン走法」というお話をしました。
→昨日の記事(身体の耐久力を鍛える?それとも・・・

あと、もうひとつ確認しておくことがあります。

日頃の練習で、不具合や痛みがある人は、
それを経験しているので、
怖さや不安、対処法があります。
しかし、練習不足で20kmすら走ったことない人が、
フル参戦しようものなら、
当日は何が起きてもおかしくありません。

それは、「身体の耐久テスト」ができていないからです。

自分の身体が何キロくらいでどうなるか?
そういう経験はとても大事なことなのです。

私の例ですが、
18km走ってもなんともなかったのに、
20km走ると、靴の中で靴下がヨレてきました。
何度走っても、20kmで同じことが起こります。
そのまま放っておいて、25km走ると、足裏にマメができました。

どうでしょうか?
これは持久力がないことによって起こった出来事か、
または耐久力がないことによって起こった出来事か?

私は、耐久力だと思うんです。
これは言い換えると、
私自身が、25kmという距離を走る
「耐久テスト」をしたことによって、現れた欠陥です。

あなたはいかがでしょうか?
何キロまで身体の耐久テストをされましたか?

耐久テストをする距離は長ければ長いほどいいです。
しかし、フル完走したことがない人が、
個人練習でフルを走りきるのは困難な話です。
ですから、途中で何度も休みながら、ゆっくりでいいから、
35kmをぜひ経験して下さい。
私の靴下事件のように、
あなたの身に何が起こるかわかりませんよ!

日々走ることの積み重ねは、
持久力を養うために必要です。
その持久力を確認するための、
耐久テスト35kmをぜひ走っておいて下さい。

ちなみに、私の靴下事件は解決しています。
靴下に原因があったのではなく、靴の履き方が間違っていたのです。
それがわかったのが、奈良マラソン大会の前日の夜のことでした。
ギリギリ・セーフ!
あの出会いがなければ、きっと完走していません・・・
靴の履き方が間違っていた、とは?
その件については、また後日。

正しい靴の履き方→あなたの靴の履き方は間違っている

=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~
エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
=============================
いつも応援ありがとうございます。
いま現在のランキングは何位でしょう?
ついでにポチッと押してみてね。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ 人気ブログランキングへ
=============================

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック