整体師に学ぶ~中高年のランニングによる筋肉痛改善と、楽に長く走る方法(エンジョイラン.com)

楽しく健康に走りたければ、マラソン本を捨てなさい!また、楽に走りたければ、走らないこと。その真意は、このサイトの中に!

中高年になって健康やダイエットのため走り始めたのに、膝や足腰が痛い、疲れが取れないなど、良かれと始めた運動が逆効果で困っていませんか? 整体師だからこそわかる、筋肉や身体のケア方法や、筋肉痛知らずで、楽に長く走る方法、楽しいランニングノウハウも含めて、全部お教えします。

表題のとおり、
「フルマラソンを完走することが、なぜ、できないのか?」
初心者にとってはとても大きなテーマです。
話の前に、「完走」の意味を確認しておきます。

私が言う「完走」とは・・・
給水ポイント、トイレ以外では絶対止まらない、歩かない。
要するに、走っている途中であきらめない、ということです。

初心者の場合、どうしても体力の限界との戦いでもあります。
だから、フルマラソンを完走できないのは、
あなたに体力が足らないからです。

な~んて書いてしまうと、どうしようもないでしょ?
私はそんなこと言いません。

あなたに足らないのは、耐久力です。

耐久力】たいきゅうりょく
国語辞書→長くもちこたえられる力。長く持続させる 力。

例えば、モーターレースを想像して下さい。
サーキットをものすごいスピードで走り、順位を競うスポーツです。
レーサーは日頃から身体を鍛え、何度も練習して本番に臨みます。
しかし、レーサーの体力、忍耐力、気力に反して、
自動車が故障することがあるんです。
10周は走れても、100周走れるだけ、
本体や部品が長く持続できずに、リタイヤするチームがあります。
それが、耐久力です。
「24時間耐久レース」というのがありますが、
それはレーサーと自動車、両方の耐久性を競っているのです。

お分かりでしょうか?
フルマラソンが完走できない理由として、
あなたの身体、もしくはパーツに耐久力が備わっていないのです。
日頃、10kmや20kmは軽く走れる人でも、
42.195kmの耐久性を持った身体とは限りません。

では、身体のパーツとは、主に何でしょう?
膝関節、足首の関節、太ももの筋肉、ふくらはぎの筋肉・・・
いろいろありますよね。
自動車と違って、身体のパーツは交換するわけにはいきません。
しかし、鍛えることができるんです。
ここが機械と違うところです。

だから筋トレしましょう!
な~んてことも、私は言いません。

では何が必要でしょう?
この後は、文章が長くなるので、続きは明日へ。

続き→身体の耐久力を鍛える?それとも・・・

=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~
エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
=============================
いつも応援ありがとうございます。
いま現在のランキングは何位でしょう?
ついでにポチッと押してみてね。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ 人気ブログランキングへ
=============================

コメント

 コメント一覧 (6)

    • 1. たける
    • 2011年10月04日 20:26
    • こんばんはー
      いつもながら、先が気になります(^^)

      私はひざ関節が弱いようで、その辺から痛み出してきます。
      関節の耐久力も向上できるのでしょうか?
      興味があります


    • 2. りょう
    • 2011年10月05日 01:58
    • たけるさん

      いつも楽しみにして頂きましてありがとうございます。
      関節の耐久性ですか~・・・
      それも含めて次の記事を考えてみますね。


    • 3. ky19470604
    • 2011年10月05日 09:44
    • ランニングと自転車とトレイルランがだい
      好きな64歳の男性です。
      はじめまして。
      いつも拝読させて頂きありがとうございます。
      背中の疲れたとき男性に乗るようにしてもらうとバリバリ音が鳴り疲れが取れるように感じます。
      これは背中によいのですか。
      アドバイス頂けたらとおもいます。
      よろしくおねがいいたします。


    • 4. sosono55
    • 2011年10月05日 12:43
    • こんにちは!49歳のなんちゃって
      ランナーです。いつもとても興味深く
      拝見しています。以前、膝痛で5ヶ月
      ほど全く走れず、ストレッチの必要性
      を痛感しました。ふくらはぎのストレ
      ッチ等時間の合間に毎日やっています
      (もちろんラン前後も)
      これからも参考にさせて頂きます

      僭越ながらリンク張らせていただきました


    • 5. りょう
    • 2011年10月06日 01:57
    • ky19470604さん

      背中に乗ってもらうと気持ち良いのは良く分かります。
      ただ、お勧めはできません。
      素人が乗りますと、
      乗られる方はどうしてもいらない力が入ってしまいます。
      一時の気持ち良さだけで、
      根本的には何も解決していません。
      また、それでもし万が一、乗った人が足を滑らせたりすると、
      二人ともケガをすることになります。

      中国整体で、整体師が背中に乗るという施術を
      テレビで見たことがあります。
      でもそれは、専門家がすることで、
      筋肉やツボの事が分かった上で乗っています。

      テレビでよく出てくる言葉を思い出して下さい。
      「危険ですからけっしてマネをしないで下さい」
      そのたぐいのものとお考えください。

      近日中には、一人でできる背中の施術方法を紹介しますので、
      ちょくちょく見ておいてください。



    • 6. りょう
    • 2011年10月06日 02:02
    • sosono55さん

      私の同じ年ですね。
      無理せず、ぼちぼちやりましょ!
      リンクありがとうございます。
      JOGNOTEも拝見しました。
      そちらへもコメント入れておきますね。



コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック