「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」
具体的レッスン-9
9、身体は水平移動のイメージ
「走ると横腹が痛くなる」
こういう人が意外に多いと思います。
それは、身体が上下しているので、
内臓がシャッフルされているからです。
ペットボトルを持って走ってみれば、
中の液体は必ず、ジャバジャバなりますよね。
そこまでとは言いませんが、
内臓に対しても同じような負荷がかかっているということです。
ゆえに、横腹が痛くなるのは、内臓が圧迫されたり、
動かされたりしているためです。
できるだけ身体は上下しないように
水平移動する、滑るようなイメージで
走れるように試みて下さい。
歩幅が大きい人ほど、上下になりやすいです。
歩幅を狭く上下しないジョギングを試みて下さい。
その方が、疲れず、楽に長く走れますよ。
「走ると、すぐに大便がしたくなる」
こういう人もいらっしゃいますよね。
同じように、内臓に負荷がかかったために、
急激に大腸の働きが良くなったためと考えられます。
これはある意味、仕方がありません。
こういう人は、体質改善をしましょう!
運動しなくても、日頃から大腸の働きを良くするよう、
食事に気をつけて下さい。
大会当日に起こりますと、困りますからね。
食事関連については、また後日ご紹介しますね。
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
=============================
いつも応援ありがとうございます。
いま現在のランキングは何位でしょう?
ついでにポチッと押してみてね。
=============================
具体的レッスン-9
9、身体は水平移動のイメージ
「走ると横腹が痛くなる」
こういう人が意外に多いと思います。
それは、身体が上下しているので、
内臓がシャッフルされているからです。
ペットボトルを持って走ってみれば、
中の液体は必ず、ジャバジャバなりますよね。
そこまでとは言いませんが、
内臓に対しても同じような負荷がかかっているということです。
ゆえに、横腹が痛くなるのは、内臓が圧迫されたり、
動かされたりしているためです。
できるだけ身体は上下しないように
水平移動する、滑るようなイメージで
走れるように試みて下さい。
歩幅が大きい人ほど、上下になりやすいです。
歩幅を狭く上下しないジョギングを試みて下さい。
その方が、疲れず、楽に長く走れますよ。
「走ると、すぐに大便がしたくなる」
こういう人もいらっしゃいますよね。
同じように、内臓に負荷がかかったために、
急激に大腸の働きが良くなったためと考えられます。
これはある意味、仕方がありません。
こういう人は、体質改善をしましょう!
運動しなくても、日頃から大腸の働きを良くするよう、
食事に気をつけて下さい。
大会当日に起こりますと、困りますからね。
食事関連については、また後日ご紹介しますね。
=============================
私は、「筋肉消費量を抑える脱力系~エンジョイラン走法」で、
奈良マラソン42.195kmを、止まらず、歩かず、
4時間8分で、楽しく完走しました。
当時48歳、マラソン歴半年です。
きっとあなたにもできます!
=============================
いつも応援ありがとうございます。
いま現在のランキングは何位でしょう?
ついでにポチッと押してみてね。
=============================
コメント
コメント一覧 (2)
質問先日、京都でトレイルラン45キロに参加しました。20キロを超えて下る標高350ぐらいから右足ひざ外側、付根、両足首 が激痛でたまりません。なんとか完走はしましたが、いつも、20キロ付近からたまらなく激痛との戦いです。シューズ、走りかた、何でしょう。早期に解決したいです。長く楽しく走りたいのです。宜しくお願いします。
はじめまして。
ご質問ありがとうございます。
田畑さまの年齢や身体的情報がありませんので、
はっきりしたことは言えませんが、
今書かれている内容から推測します。
ただ、私は医者ではありませんので、
初めに心置き下さい。
たまらないほどの激痛があるということですから、
すぐにでも整形外科へ行くことをお勧めします。
とりあえずの対処では、
取り返しのつかないことになったら大変ですよ。
恐らく身体の限界を超えているのではないかと思います。
痛みのある個所が、すべて関節だということが気になりました。
運動負荷に対して、関節、軟骨が耐えきれなくなって、
悲鳴を上げているのです。
言わば、身体からの警告信号が出ている状態です。
道具を変え、走るフォームを変えても、
良くなることはないと思います。
それから、トレラン45kmに参加するには、
走り込み不足ということはないでしょうか?
フルマラソンに参加する人でも、
月間走行距離は最低でも150km~200kmくらいですよね。
週2回×10km=月間80km、
山登り標高300を週2回入れても、
運動量が少ないのではないでしょうか。
運動する時、今日は今日現在の体力筋力に頼っています。
運動量が少ないということは、
明日になるとそれが向上することなく、
むしろ低下していくと思います。
これまでは、今までの体力筋力、
そして気力があったからこそ完走できたのであって、
それはラッキーだったと考えるのがいいと思います。
とにかく、整形外科の受診をお勧めします。