整体師に学ぶ~中高年のランニングによる筋肉痛改善と、楽に長く走る方法(エンジョイラン.com)

楽しく健康に走りたければ、マラソン本を捨てなさい!また、楽に走りたければ、走らないこと。その真意は、このサイトの中に!

中高年になって健康やダイエットのため走り始めたのに、膝や足腰が痛い、疲れが取れないなど、良かれと始めた運動が逆効果で困っていませんか? 整体師だからこそわかる、筋肉や身体のケア方法や、筋肉痛知らずで、楽に長く走る方法、楽しいランニングノウハウも含めて、全部お教えします。

マラソンに筋トレは必要ない? いや、必要だ! さて、どちらでしょう?

以前私は必要ないと何度も書いてきました。
マラソンに、筋トレは無駄で必要なし!
マラソンに筋トレはやっぱり不要!
筋肉の付き方をコントロールするということは、使い方もコントロールすること

今から書くことは考え方が変わったのではなく、追加したと解釈していただけると幸いです。以前からずっと気になっていたことが、最近になって自分の中でようやく理解できたきたような感覚なのです。人体のことはまだまだ分からないことが多いと言われていますが、私自身もまだまだ勉強不足で知らないことがたくさんありますので、理解できたことを少しずつこれからも書いていきたいと考えています。

さて前置きが長くなりましたので、結論を先に書いておきます。マラソンに腹筋を鍛える筋トレは必要だと思えるようになりました。それ以外は必要ないという考えは今まで通りです。前にも書きましたが、様々な筋トレをしてマラソンに必要以外の筋肉を付けてしまうと重くなって不利になるからです。ずいぶん前に、高橋尚子選手が腹筋だけは一日2000回やっていると言われていたのは頭の片隅にずっと残っていました。先日優勝した「腹筋女王」の異名を持つ松田瑞生選手もちょうど話題になりましたよね。トップランナーと私たちを比べるのは間違っていますが、参考にはしたいですね。

筋トレが楽しくて趣味になっているという人も中にはあるでしょうが、マラソンやっている人でそういう人にはあまり出会ったことがありません。なんとなく、マラソンと筋トレというのは好みが相反する位置にあると感じているのは私だけかもしれませんが・・・。

イチロー選手もずいぶん前に筋トレは不要だと言われていました。「筋肉が大きくなっても支えている関節とか腱は鍛えられない。重くなった筋肉に耐えられないから膝などの関節が壊れるのは当たり前。それよりも関節を柔らかくした方が良い。」とのことでした。

これらの話は以前から知っていましたが、私自身が取り間違えをしていた気がします。筋トレ=全身の筋トレと思い込んでいました。しかしよくよく考えてみると、全身の筋トレは不要だけど、健康のために腹筋はやるべきなのではないかと、今は考えるようになりました。

昨年、私は食事内容を見直すことで3kg痩せることができました。もちろん奈良マラソンへ向けてのことです。今は少し以前に戻りましたが、大きく変わっていません。しばらく振りにお会いする人に「痩せたね~!」って言われることが多くなりました。たった3kgなんですが、見た目がシュッとしたらしいです。

長年愛用していた体重計が壊れたのを機に買い替えました。中国製の安物ですが、以前の機種と数値的には変わらないので、それなりに正確な表示をしていると考えています。痩せたと言われながらも全然減らないのが「内臓脂肪」です。私の内臓脂肪は「標準と注意の境目」で「9」です。そして筋肉量は「標準と不足の境目」ギリギリにあります。体内脂肪率は「標準と太り気味」の境目のだいたい19%くらいです。ようするに、脂肪は注意の手前、筋肉は不足の手前ということです。

数字を追いかけると数字で人間の質が問われるのは分かっているのですが、数字を毎朝見るたびに「なぜ?」と思ってしまいます。体重も落としたかったけど、内臓脂肪をとにかく落とさないと健康とは言えません。そこで以前書きました「MCTオイル」の話です(過去記事→ファットアダプテーション~脂肪を効率よく燃やす身体の作り方)。少しでも早く脂肪からエネルギーを消費する身体のサイクルを作れば良いわけです。がしかし、MCTオイルだけではそう簡単にはいきそうにありません。

それで以前からチャンネル登録していた高橋選手の映像を思い出して久しぶりに見てみました。これ、やってみる価値あるよね!

よし、今日からやってみよう! でもMCTオイルの検証が済んでないけど・・・と、気になりながらも、腹筋を少しだけやってみることにします。ランニング中は腹筋に意識していたつもりだったけど、今日走った時、意外に忘れてたなと感じました。日常の中でも腹筋に意識しながら生活することにします。

ちなみに私が最近買った体重計はこちらです。スマホにデータが転送されますので、とても簡単に記録が残っていきます。電源ボタンもなく、乗るだけで勝手に電源入って計測始まり、すぐスマホのアプリに入ります。たった10秒程度のことです。便利でしょ!?

送料込み2千円ちょっとで手に入るなんて安い!
-------------------------------------------------
私の著書です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

がんばらないで楽に長く走る [ 鮎川良 ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2017/2/6時点)













=============================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ 人気ブログランキングへ
=============================