私がフルマラソンを初めて走ったのが2010年。あれから10年。ちゃんとレベルアップしたのだろうか? 初フルが4時間8分、2回目は4時間6分、3回目は4時間8分。以降下降する一方です。1回目は給水ポイントで止まってストレッチし、トイレに2回行きました。2度目のフルは、ぜんざいで1分止まっただけで、給水ポイントも止まらずほぼノンストップです。3度目のフルは、足がつりましたがそのタイムです。
以前は、ノンストップで急坂を上った経験があるのは確かです。止まらず42.195km走り切ったことも事実です。しかし最近は走り切ることはおろか、後半止まるとすぐ動けません。給水ポイントごとに長く止まらないと回復しません。
なぜ?
たんに歳のせい?
フルマラソン終わるたびに振り返りながら反省しています。今回はもう少し考えてみたいと思います。まず自分でも合点がいかない、おかしいと思える点がひとつあります。
大会の10日ほど前にひとりでコース試走した時は、約34km走ってもほとんど疲れることなく楽に行けたのに、大会では、25kmでかなりしんどくて足が上がりにくくなっていました。これは毎年同じことになります。
なぜ?
赤裸々に正直に書きます。
いろいろ考えてみました。まず試走と大会の違いは、人の多さが挙げられます。ランナーが多い事、沿道の人が多い事、試走と比べて見渡す限り人がとても多いです。当たり前のことなのですが、この人の多さに負けているのではないか? そう考えてみました。
私は元来、人混みが苦手です。梅田や心斎橋へ行くとすぐ疲れます。百貨店に入ると必ず頭痛が起きました。難波の商店街を歩いても、上手に人を交わしながらスタスタと歩くことはできます。しかし疲労度はとても高いです。
人混みが苦手だという人はまあまあ多い事と思います。私も苦手だったけど、何度も行くことによって段々慣れてきます。仕事で梅田などへよく行っていた頃は、きっと慣れていたのでしょう。それが今は奈良に住んで12年。梅田にはもう何年も行ってないし、行く必要もなくなりました。日頃外へ出ても人混みに合うことは皆無です。大みそかに初詣行くこともないし、ラーメン食べるために長時間並ぶこともしません。
いろいろ考えていると、この人混みが原因ではないかと思うようになりました。大会の緊張感というのは、自分ではないと思っているだけで少しはあるのかもしれません。だとしても、試走では走れるのに大会では走れない理由になるほどのものではないと自分では考えています。
今年は今までにないほど、前日はきちんと眠れたし、準備も万端で早く会場入りして、スタートまでまったく焦ることもなく、「日常の気持ちのまま走ろう」と決めていた通りにスタートできました。なのに、ダメなんです。
折り返しランナーの中から友人を見つけようと頑張ったらものすごく疲れたことを思い出しました。視線が高くなってしまい後傾姿勢になっていたからだと解釈していました。確かにそれもあるでしょう。でも明らかに「目の疲れからくる脳の疲労」もあるはずだと考えるようになりました。
「エネルギー切れでダウンした」と言われる人もあります。私もそう感じたことありました。私は25km行くまでに必ずお腹が空きます。その空腹感はゼリーでは全然補えないのです。糖分や塩分やミネラルがどうとかってよく言われます。その対策も今年は万全でした。空腹対策で役立ったのが「チョコレートパン」です。これは自分にとって最高です。こんなに準備する人ってきっといないと思います。
フルマラソン途中で摂取したもの
・スタートボックスに入ってから、大きな大福もち1個と出走前ゼリー1個
・500mlペットボトルには特製飲料(レモン、酢、ハチミツ、氷砂糖、にがりなどをミネラルウォーターで割った特製手作り)
・パワージェル4本
・BCAAゼリー2本
・チョコレートパン(小4個)
・漢方薬2包
・塩(手のひらに乗せて、約10回くらい摂取)
・練乳(チューブ1本、約15ml)
・沿道では、バナナ、チョコレート、塩飴、ぜんざい、豚汁、ソーメン、コーヒー、みかん
・給水ポイントでスポーツ飲料を7~8回
走ったら何も食べられないという人も珍しくありません。しかし私はこれだけ食べていながら、ラストの坂ではもう空腹でお腹がグ~と鳴ってます。おかしいでしょ? 以前にも書きましたが、お腹が空くと手の指先がしびれる「ハンガーノッキング」を起こします。そのまま放置すると、唇がしびれだし、そのままだと倒れてしまいます。低血糖状態です。だからブドウ糖をいくつも摂取していた頃もありますが、まったく効き目なかったです。まだチョコレートの方がマシですが、それでも10分くらいしか持ちません。しびれ始めてからでは回復に時間がかかってしまいます。
そのうち、奈良マラソン42.195kmを一人で走ってみようと考えています。人混みが原因なのかどうかの立証をするためです。35kmくらいの試走だと、とくにに食べなくても行けるんですよ。おかしいでしょ?
-------------------------------------------------
私の著書です。
=============================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================
以前は、ノンストップで急坂を上った経験があるのは確かです。止まらず42.195km走り切ったことも事実です。しかし最近は走り切ることはおろか、後半止まるとすぐ動けません。給水ポイントごとに長く止まらないと回復しません。
なぜ?
たんに歳のせい?
フルマラソン終わるたびに振り返りながら反省しています。今回はもう少し考えてみたいと思います。まず自分でも合点がいかない、おかしいと思える点がひとつあります。
大会の10日ほど前にひとりでコース試走した時は、約34km走ってもほとんど疲れることなく楽に行けたのに、大会では、25kmでかなりしんどくて足が上がりにくくなっていました。これは毎年同じことになります。
なぜ?
赤裸々に正直に書きます。
いろいろ考えてみました。まず試走と大会の違いは、人の多さが挙げられます。ランナーが多い事、沿道の人が多い事、試走と比べて見渡す限り人がとても多いです。当たり前のことなのですが、この人の多さに負けているのではないか? そう考えてみました。
私は元来、人混みが苦手です。梅田や心斎橋へ行くとすぐ疲れます。百貨店に入ると必ず頭痛が起きました。難波の商店街を歩いても、上手に人を交わしながらスタスタと歩くことはできます。しかし疲労度はとても高いです。
人混みが苦手だという人はまあまあ多い事と思います。私も苦手だったけど、何度も行くことによって段々慣れてきます。仕事で梅田などへよく行っていた頃は、きっと慣れていたのでしょう。それが今は奈良に住んで12年。梅田にはもう何年も行ってないし、行く必要もなくなりました。日頃外へ出ても人混みに合うことは皆無です。大みそかに初詣行くこともないし、ラーメン食べるために長時間並ぶこともしません。
いろいろ考えていると、この人混みが原因ではないかと思うようになりました。大会の緊張感というのは、自分ではないと思っているだけで少しはあるのかもしれません。だとしても、試走では走れるのに大会では走れない理由になるほどのものではないと自分では考えています。
今年は今までにないほど、前日はきちんと眠れたし、準備も万端で早く会場入りして、スタートまでまったく焦ることもなく、「日常の気持ちのまま走ろう」と決めていた通りにスタートできました。なのに、ダメなんです。
折り返しランナーの中から友人を見つけようと頑張ったらものすごく疲れたことを思い出しました。視線が高くなってしまい後傾姿勢になっていたからだと解釈していました。確かにそれもあるでしょう。でも明らかに「目の疲れからくる脳の疲労」もあるはずだと考えるようになりました。
「エネルギー切れでダウンした」と言われる人もあります。私もそう感じたことありました。私は25km行くまでに必ずお腹が空きます。その空腹感はゼリーでは全然補えないのです。糖分や塩分やミネラルがどうとかってよく言われます。その対策も今年は万全でした。空腹対策で役立ったのが「チョコレートパン」です。これは自分にとって最高です。こんなに準備する人ってきっといないと思います。
フルマラソン途中で摂取したもの
・スタートボックスに入ってから、大きな大福もち1個と出走前ゼリー1個
・500mlペットボトルには特製飲料(レモン、酢、ハチミツ、氷砂糖、にがりなどをミネラルウォーターで割った特製手作り)
・パワージェル4本
・BCAAゼリー2本
・チョコレートパン(小4個)
・漢方薬2包
・塩(手のひらに乗せて、約10回くらい摂取)
・練乳(チューブ1本、約15ml)
・沿道では、バナナ、チョコレート、塩飴、ぜんざい、豚汁、ソーメン、コーヒー、みかん
・給水ポイントでスポーツ飲料を7~8回
走ったら何も食べられないという人も珍しくありません。しかし私はこれだけ食べていながら、ラストの坂ではもう空腹でお腹がグ~と鳴ってます。おかしいでしょ? 以前にも書きましたが、お腹が空くと手の指先がしびれる「ハンガーノッキング」を起こします。そのまま放置すると、唇がしびれだし、そのままだと倒れてしまいます。低血糖状態です。だからブドウ糖をいくつも摂取していた頃もありますが、まったく効き目なかったです。まだチョコレートの方がマシですが、それでも10分くらいしか持ちません。しびれ始めてからでは回復に時間がかかってしまいます。
そのうち、奈良マラソン42.195kmを一人で走ってみようと考えています。人混みが原因なのかどうかの立証をするためです。35kmくらいの試走だと、とくにに食べなくても行けるんですよ。おかしいでしょ?
-------------------------------------------------
私の著書です。
がんばらないで楽に長く走る [ 鮎川良 ] |
=============================
「今日の話は役に立った!」と思われましたら、
ポチッと押して、ランキングを確認してくださいね
かなり役立った→ふたつにポチッ
まぁまぁ役立った→どちらかひとつにポチッ
=============================