2019年6月1日(土)「第24回・奈良観光ラン~奈良公園の端から端と戦闘機と監獄」を開催しました。集合場所を前日に変更したことにより、バタバタしながらのスタート。朝は薄曇りだけど予報は晴れ。平城宮跡の北側で第一次大極殿をバックに集合写真を撮り、そのまま東へ向かってランニング! 一年に二回くらいしか中には入れない自衛隊にすぐ到着。駅から近く、また平城宮跡のすぐ近くにあることを市民でもあまり知りません。

入口には歓迎のプレート
毎年この時期に開催されている基地祭。親子連れの姿もあり、やはり主役は子どもかな。途中で完全武装した子供に出会い、声をかけましたら10歳だそうで「日本の将来を頼むぞ!」って言うと、横でお父さんは満足げな笑顔でした。

常時展示されている戦闘機には、タラップを上って操縦席を見ることもできます。役目を終えた戦闘機が6機ほど展示されています。

たくさんの種類が展示されていました。右端に見える車両にPAC3弾を乗せて打つそうです。自衛隊員に普段接することがまったくありませんが、「これは何ですか?」などと尋ねると丁寧に教えてくれました。すれ違うたびに「こんにちは!」と声もかけてくれます。入口の歓迎の文字が頭をよぎりました。自衛隊の中では20分間の自由時間にしたけど「時間短すぎ!」って言われながら集合して次を目指します。
少し南下して桜で有名な「佐保川」沿いを東へ走ります。4月に第21回・奈良観光ランで行った所より北側ですが、ここも同じく桜並木が続きます。今は緑の木陰で風が爽やかでした。

入口には歓迎のプレート
毎年この時期に開催されている基地祭。親子連れの姿もあり、やはり主役は子どもかな。途中で完全武装した子供に出会い、声をかけましたら10歳だそうで「日本の将来を頼むぞ!」って言うと、横でお父さんは満足げな笑顔でした。

常時展示されている戦闘機には、タラップを上って操縦席を見ることもできます。役目を終えた戦闘機が6機ほど展示されています。

たくさんの種類が展示されていました。右端に見える車両にPAC3弾を乗せて打つそうです。自衛隊員に普段接することがまったくありませんが、「これは何ですか?」などと尋ねると丁寧に教えてくれました。すれ違うたびに「こんにちは!」と声もかけてくれます。入口の歓迎の文字が頭をよぎりました。自衛隊の中では20分間の自由時間にしたけど「時間短すぎ!」って言われながら集合して次を目指します。
少し南下して桜で有名な「佐保川」沿いを東へ走ります。4月に第21回・奈良観光ランで行った所より北側ですが、ここも同じく桜並木が続きます。今は緑の木陰で風が爽やかでした。

途中にある「大佛(だいぶつ)鉄道記念公園」。ほんの一時期だけ、赤い蒸気機関車が走っていたそうで、その跡地を巡るハイキングコースも最近では有名です。「ここは公園になる前は消防署だったのよ」と地元から参加の人の声。よく考えれば今日の参加者9人中5人が奈良市内の人です。私のイベントでは珍しく多い確率です。水分補給してすぐ出発。信号で止まったら「あれ?ここ見たことある!」という声。それもそのはず、奈良マラソン、スタート直後の坂を下りきった辺りで、「やすらぎの道」です。横断して少し走ると「奈良女子大学」の中へ入ります。

奈良女子大学記念館前で記念撮影。わざと両足揃えて横向けて女性らしくハイポーズ!(笑)
女子大というだけでおじさんが入るにはちゅうちょしていましたが、「キャンパスは観光化されているので誰でも入れます」と、テレビで紹介されていましたので、下見に行った時に一応警備員さんに確認。「はい、どうぞ」と笑顔で言われました。明治42年竣工のモダンで神戸異人館のような重要文化財に指定されている記念館を見ていると、奈良にいることを忘れてしまいます。休日にはここでのんびり読書なんて優雅だと思いますが、やはり一人では行けないです(笑)
大学内は歩いてぐるっと回って外へ出ると、次の近代建築向かって北へ走ります。その手前には「多聞城跡」があるのですが、今は学校になっていて城跡らしきものは何も残っていません。道はどんどん上り坂。走力の違いから遅れる人も出ますが、長くはないのですぐ到着。

煉瓦造りの旧:少年刑務所
明治41年竣工のロマネスク様式の重要文化財で、2016年まで少年刑務所として使われていました。その後、保存活動が起こり、建物をそのまま活用して2020年にはホテルとして生まれ変わる工事が現在行われています。詳しいことは下のリンク先でご覧ください。
監獄の詳細→http://former-nara-prison.com/
ホテル事業→https://www.traicy.com/20170530-nara
この辺りから雲が少なくなり、青空の面積が増えてきて暑さが増してきました。少し下るとすぐに「転害門(てがいもん)」に到着。門をくぐって大仏池から東大寺と若草山を見上げ、新しくできたバスターミナルを通って、奈良県庁へ。下のコンビニで食べ物を買い、県庁の屋上へ上がります。

県庁屋上から見える興福寺
残念ながら屋上は工事中で若草山側には行けませんでしたが、興福寺や大極殿は見えます。ここで少し身体を休め、軽く食事をしながらも会話は止まりません。ここはまだ中間地点、休んだ身体からギアを入れるため、ストレッチして再スタート。奈良公園に入ると、そこは人・人・人! ものすごい観光客の数です。

明治27年に建てられた奈良国立博物館本館
この前で撮影する観光客は少ないけど、なぜでしょう? 近代建築物よりみんな鹿に夢中です。明治期の洋風建築の代表例として重要文化財に指定されているわりに、人気が無いので少し残念です。人の間をかき分けながら、と書くと語弊がありますが、十分注意しながら人の少ない所をゆっくりと走り抜けて行きます。奈良マラソンでも通る「大仏前交差点」を斜めに横切り、三社池(さんしゃいけ)からの眺めを楽しもうと思ったら、まったく予期せぬ出来事が! なんとその向こう、春日野園地で音楽イベントをやっているために大きなステージが組まれていて、若草山を望む絶景が見えません!
しか~し!
これまた思わぬ出会いが!

バンビちゃん発見!
ひっきりなしに鳴いています。お母さんとはぐれたのでしょうか? 近くにはいません。その足はまだしっかり立つこともできていません。可愛いからといってバンビちゃんを絶対触ってはいけません。生後間もない小鹿に人の臭いが付いてしまうとお母さんはお乳を与えなくなるそうです。もし見かけても、そっとしておいてくださいね。と、すぐにお母さんが帰ってきました。一安心。
東大寺南大門をくぐり、ミュージアム前を通り、東大寺の前まで来ました。もちろん走ることなんてできません。
ほらっ!

修学旅行生や外国人でとにかくすごいです!
東大寺の東側に行けば少し走ることができて、そのまま二月堂まで一気に上がりました。二月堂は、「お水取り」で有名なところです。展示物を見て長い階段を歩いて下りました。そこでガイドさんの言葉にたまたま耳に入りました。「こちらが二月堂、そして四月堂、三月堂、あなたたちの後ろには、食堂。」全員大爆笑!って言っても、よその人が喋っているのが聞こえただけなのに、吹いちゃいました。

二月堂に来た時は、青空いっぱい!
三月堂からすぐ横にある、手向山八幡宮(たむけやま・はちまんぐう)に歩いて入ると、これまた偶然、雅楽の演奏が行われているところでした。とても厳かな雰囲気で、見ている人も息をのむように静まり返っています。

雅楽の生演奏
ずっと演奏を聴いていたいのですが、私たちはランニング途中。時間も気になります。といいますのも、自衛隊の飛行機が14:10~14:20まで上空を飛来するのです。当初の予定では平城宮跡で見上げるつもりでしたが、回る順序に逆にして奈良公園で見上げることにしたためです。奈良公園内にある「春日野園地」では、ジャズのバンド演奏が行われていました。

春日野園地は、毎年開催されている「ムジークフェストなら」の会場です。
ここで時間調整するために自由時間。14:20集合として、しばしジャズの生演奏を楽しむことができました。私はこの時にここへ来たのは初めてですが、来年はスケジュール見て遊びに来ようと思えるほど、とても楽しい演奏でした。
そして、とうとうやってきました!

航空自衛隊機(C-130)
これを「飛行展示」と呼ぶらしいですが、確かに展示かもしれないけど、どうも言葉がピンときません。ピンとこないと言えば、もうひとつ。音が聞こえてこない! きちんと時間を見計らってくれたかのようにちょうど演奏が止み、静かだったのに飛行機の音が聞こえません。だから上空を見上げている人は誰もいません。気付かないんです。二回旋回してくれましたが、期待したほどではなかったかな~・・・。来年はまた考えます。
集合してランニング再開! といってもすぐに歩き。若草山の麓まで行きますと、緑の芝生と青空のコントラストが抜群です!

影で鹿がお休み(後ろが若草山)
ここから歩いて春日大社へ。

この灯篭にカメラ向ける人いっぱい!
春日大社を横から入って前から出るという、申し訳ないことをいつもしてしまいますがご勘弁を。抜けてから山の中の道を走らず短縮しまして、鹿苑(ろくえん)へ向かいます。ちょうど小鹿の公開が始まったとこなんですよ。先ほどもバンビちゃん発見しましたが、奈良の鹿は野生です。野生ですが、身籠った鹿を発見した場合、保護してこの鹿苑に運んできて、この中で出産するように愛護会の人たちが働いています。親子を守るための活動なんです。鹿の角切りも鹿苑でするんですよ。
鹿苑を出ると、大きな空の下、ひろ~い緑いっぱいの飛火野です。

飛火野に来た途端、水を得た魚のように一気にかけて行きます! だってランニングイベントですから(笑) ジグザグに、無邪気に、ルンルン気分になるのは、私だけ? 飛火野から浮見堂を経て、荒池園地へ。気持ち良く走っていきます。少し疲れは見えるけど、ゴールは近い!

荒池園地の向こうに見えるのが奈良ホテル。これから行くよ!
信号を渡れば昭和天皇もお泊りになられた格式高い奈良ホテル。すぐ横の名勝旧大乗院庭園を柵の隙間から覗き見て、いよいよ猿沢池に到着! ランニングとしては、ここでゴールです。観光客でいっぱい! 商店街はもっとすごい!

南都銀行本店は、古代ギリシャ建築を模した有形文化財。ここもあまり見向きもされませんが、神戸の旧居留地のようで私は大好きです。もう後は歩いて興福寺へ。三重塔~南円堂~北円堂~中金堂と五重塔、見どころいっぱいの興福寺です。

興福寺の東金堂(とうこんどう)と五重塔
興福寺を出たところの木陰で、皆さんの感想を聞かせていただき一日を終えることができました。「奈良公園は人が多いから歩く」というのは私の考えで今日も含めこれまで実施してきましたが、「奈良公園は人が多いから、時間を早めて空いている時に走る」というアイデアを今回聞きました。素直に考えたら当たり前のことなんですが、朝10時に出発するという固定観念にとらわれていました。フル走れる人からすると、20kmなんて容易い距離です。しかし5kmしか走ったことない人にとって見ると、20kmは未知の世界です。あくまでもランニングイベントとして、今後考えるべきテーマを今回教わりました。参加者の皆さんありがとうございました。次回からの教訓にさせていただきます。
DATA
TOTAL:22.4km、6時間(10時スタート、16時ゴール)
RUN&WALK:3時間40分(信号待ち含み)
BREAK:2時間20分(自衛隊、県庁、春日野園地)
参加者:私入れて10人
-------------------------------------------------
私の著書です
![]() がんばらないで楽に長く走る [ 鮎川良 ] |
コメント
コメント一覧 (4)
こんばんは❗️
今回のエンジョイランニングは本当にその通り思わぬ出会いや、偶然のイベント等盛りだくさんの内容でしたね。
コースを辿って地図を見てみました。
これも楽しかったです。
飛火野での のびのび走っておられる
様子に そうよね と良くわかりました。
又 楽しいイベントお願いします。
飛火野のように、春日園地でも芝生の上を走る予定だったのですが、
音楽イベントのため走れませんでした。
予定通りいかないのもイベントのおもしろいところですね。
近いうちにぜひ参加してくださいね。
盛りだくさんのイベントだったのですね~。
日曜日のエンジョイランニングなら日程が合えば参加したいとずっと思ってますが、最近日曜日も色んなところへ出かける計画が次々と舞い込んでくるので、なかなか先生にお会いすることが出来なく申し訳ないですm(__)m
懲りずにお誘いお願いいたしま~す!
はい、気長にお誘い続けます(笑)
きっとそのうちタイミング合うのがあることでしょう。
次は秋かな?