整体師に学ぶ~中高年のランニングによる筋肉痛改善と、楽に長く走る方法(エンジョイラン.com)

楽しく健康に走りたければ、マラソン本を捨てなさい!また、楽に走りたければ、走らないこと。その真意は、このサイトの中に!

中高年になって健康やダイエットのため走り始めたのに、膝や足腰が痛い、疲れが取れないなど、良かれと始めた運動が逆効果で困っていませんか? 整体師だからこそわかる、筋肉や身体のケア方法や、筋肉痛知らずで、楽に長く走る方法、楽しいランニングノウハウも含めて、全部お教えします。

ランニング時に足の着地場所を考えたことがありますか? もしなければ、これから考えてください。意識的に最適な場所に足を置く。それが故障予防につながります。無意識が一番良くないです。走るというのは、簡単そうで実はとても難しいことです。https://youtu.be/djkw_9fg …
続きを読む

ランナーは膝関節をいたわりながら走らないと、思いもよらぬ故障に見舞われます。「ねじり」「ぶれ」なんて考えながら走ったことありますか? 模型を使いながら解説しますので、ご自身と照らし合わせてください。https://youtu.be/Pn5UYy2Ehd0----------------------------- …
続きを読む

ランナーはとかく膝を痛めがちです。膝が痛いからといって、膝に原因がないと言われると「えっ?」となりますよね。しかし初期症状の場合、そういうこともあります。なぜ、そんなことが起こるのか、解説いたします。https://youtu.be/znck6f9wA8c--------------------------- …
続きを読む

私は知る必要ないと考えます。その理由をお話ししましょう。それよりも「行きつけの整体院」があると気軽に聞くことできますよ。https://youtu.be/1nbuz4bbTE8-------------------------------------------------私の著書です。====================== …
続きを読む

かかとが痛い場合、もしかしたら「トゲ」ができているかもしれませんよ! 別名:ヒールストライクというくらいですから、かかと着地の衝撃でかかとの骨が変形する故障です。https://youtu.be/cL8YamLbU6c-------------------------------------------------私の著書です。= …
続きを読む

かかとが痛くなるランナーがいます。足底腱膜炎だと診断されることもありますが、必ずしもかかとが痛い時はこれだとは限りません。しかし、なぜなるのか?という理由が分からなければ、痛みが引いてもまたなる可能性があります。フォームに原因アリ! また、運動しない人も …
続きを読む

理論上、数字を測ればそれは正しいはず。なのに合わないのは、なぜ? 私がオリジナルのインソールを作った話を交えながら、数字だけではないことをお伝えします。https://youtu.be/yZUMw3kUdE8-------------------------------------------------私の著書です。====== …
続きを読む

日によって身体は軽く感じたり重く感じることがありますよね。それはなぜだと思いますか? 実は、軽い身体を作ることは可能です。朝から重い身体を望む人なんていません。やっぱり軽い身体でスッキリ目覚めたいものですよね。https://youtu.be/du2jt6iW4Yg----------------- …
続きを読む

走っている間、自分のつま先がどうなっているのか、腕はどうなっているのか、自分の前で起こっていることなのに気が付かない。それどころか、確認しながら走ってみてくださいと言っているのに、「わからない」と答えられます。なぜ? 自分が動かし、自分の目の前で起こって …
続きを読む

私の整体院に来られる人の中で、ちょっと触るだけで「痛い痛い!」と言われる人もあります。自分の身体なのに、筋肉疲労にまったく気付いていないということです。あなたは大丈夫?https://youtu.be/BLdli6SXMUk-------------------------------------------------私の著書で …
続きを読む

コロナ禍によって、走る楽しみを失った人へ。マラソンブームが去った今、どうやって走る楽しさを見出すか? 自分から何かを変えなければきっと見つかりません。私からの提案を聞いてください。https://youtu.be/RF0PrSKvjSo----------------------------------------------- …
続きを読む

右の膝で左のふくらはぎを押す自力整体です。ふくらはぎに関してはこれまで、#119 #129などでも紹介しました。いろんな方法がありますが、違う方法で行うと、これまで感じたことのない痛みや違和感を覚えることもあります。それがきっかけで、自分の筋肉のことがより一層分 …
続きを読む

こぶしで大腿四頭筋の外側を押す方法です。テニスボールを使った方法#118の変形です。こちらの方が気軽にできるし、痛み箇所に当たりやすいと思います。力のコントロールもこちらの方が簡単かもしれません。ご自身に合ったやり方を選んでください。https://youtu.be/RRedGg-u …
続きを読む

右のこぶしで左の足裏を自力整体します。力で押すのではなく、体重を乗せるだけで簡単にできますのでぜひお試しください。簡単なのに効果は絶大です。内くるぶしの下から土踏まずにかけて数か所やってみましょう!https://youtu.be/OuhUKT2kr50----------------------------- …
続きを読む

股関節の硬い人のために、こぶしで大腿四頭筋を押す方法です。#131の変形です。こちらの方がやりやすいと思いますが、腕に力を入れるのではなく、反対の足をうまく使うことができれば、力を入れることなく、テクニックで自力整体ができます。https://youtu.be/gKeNxumhWBc--- …
続きを読む

自分のかかとを使って、反対の足の太もも内側を自力整体します。ランナーは絶対やるべきポイントです。大腿四頭筋内側のへりに沿って押していきます。ここに疲労が溜まり過ぎると、膝に負担がかかりますので、膝痛予防、改善に役立ちます。https://youtu.be/hgou7CDFgpw----- …
続きを読む

自分のかかとを使って、反対の足裏を自力整体します。見たまんまですので、そう難しくはないと思います。やってみると分かりますが、かなり効果の高い改善が期待できます。ランニングに限らず、立ち仕事の人、歩き疲れた人もぜひお試しください。https://youtu.be/Lfl2VoXgWj …
続きを読む

自分のかかとを使って、反対の足のふくらはぎを自力整体します。最初は難しく感じるかもしれませんが、痛いところ、気持ちいいところが分かれば、きっとすぐできるようになります。とくに、腓腹筋に関してはしっかり自力整体できると、ランニングで凝り固まった筋肉をほぐす …
続きを読む

膝関節は、なぜ痛みが出るのか? なぜ水が溜まるのか? 仕組みを知ることで、使い方が分かってきます。何も知らずにマラソンしているよりも、分かった上で使うと、その有難みやケアをしなければならない理由が分かってきます。https://youtu.be/oCUNWYMc3KY--------------- …
続きを読む

筋肉はゴムに例えられるように、伸び縮みします。しかし筋肉という性質は、常に縮もう縮もうとしています。だから意識的に伸ばす必要があります。それがストレッチです。良質な筋肉は柔らかいのに、多くのランナーは筋肉パンパンに張ったまま放置しています。そのまま放置し …
続きを読む

トップ選手の体形を見ていると、全然筋肉質ではなくむしろ華奢な人が多いです。だから筋肉で走っているのではないと気付き、骨に乗るという意識をしてみました。市民ランナーですから速さはあまり求めませんが、故障なく楽しく走りたいわけです。骨に乗るという意識をするだ …
続きを読む

前傾姿勢で走ろうとするあまり、骨盤前傾になっている人がとても多いです。しかもそのことに本人が気付いていないことも問題です。前傾姿勢と骨盤前傾は同じではありません。トップ選手は、前傾姿勢&骨盤前傾になっている人もありますが、市民ランナーは直立姿勢&骨盤前傾 …
続きを読む

病院へ行くほどの痛みならば、なおさら休んだ方が良いと分かっていても、なかなか休めませんよね。筋力低下を防ぐための代替案として、ロードバイクや水泳を勧められることもあります。しかしできる人はいいけどできない人はどうしますか? 私がお勧めするのは「踏み台昇降 …
続きを読む

ランニング初心者にとって、痛みが出た時にどうすれば良いか、わからないことだらけですよね。私の経験では、3~4年くらいまでの間は、いろんな痛みに襲われます。まずは「痛み日記」を付けていきましょう! それがあなた自身のノウハウとなっていきます。https://youtu.b …
続きを読む

筋肉のバランスが崩れた時に、違う場所に痛みが発生する可能性がある。それを早めに察知する方法がストレッチだ。何度もストレッチの必要性を説いているけど、まだまだ浸透しない。痛みが出た時にこそ知るタイイングだと私は思う。https://youtu.be/Mxt9ggCHnbk------------- …
続きを読む

片足立ちになった時、本当は安定感がなくグラついているにも関わらず、すぐ次の足へ動くため、ごまかして歩いていることに多くの人は気付いていません。そんな状態のまま走ってしまうと、さらに大きな衝撃がかかりますので、故障に原因になります。一歩一歩ごまかさず、しっ …
続きを読む

私がずっと言い続けていることです。身体という道具を使ったらきちんとケアしましょう。それは、お風呂で表面を洗うことではなく、健康診断に行って数値を調べることでもありません。運動している身体のケア、それも日常的なケアというのが、①ストレッチ ②自力整体です。 …
続きを読む

ふくらはぎの自力整体は、3方向あります。①真後ろから ②内側から ③外側から この3方向をお試しください。 ふくらはぎがよくつる人は、ぜひやってくださいね。https://youtu.be/w4LnlViTR48-------------------------------------------------私の著書です。==== …
続きを読む

マラソンしてる人は必ず痛くなるところ、太ももの外側です。疲労が溜まってきていると分かっていながら、放っている人があまりに多いです。自力整体でしっかりケアしてくださいね。腸脛靭帯炎の予防、改善にも役立ちます。https://youtu.be/iBps3dwDM0Y--------------------- …
続きを読む

膝が痛い人、マラソンしている人は必見です。なぜ膝が痛くなるのか?その理由をお話ししながら、対処方法をお伝えします。これでご自身の身体をご自身によって、膝痛を改善、または予防してくださいね。https://youtu.be/rxzmvauYSJo--------------------------------------- …
続きを読む